2024年度 文月の活動
梅雨が明け、夏本番の7月に入り、楽しい水あそびが始まりました。
しかし、今年は午前中に体温よりも高い気温、熱中症指数が危険になる時間も早まり、水あそびを取り止め、室内でタライの水に触れるというような日も出てきました。
暑い日に水あそびをさせてあげられない…何とも言い難い状況ですが、この暑さが命に関わる危険性があることも子どもたちに伝えていきたいと思います。
活動の節目以外でも『喉がかわいてなくても水分補給をする』ということが、子どもたちにしっかり習慣づいてきました。
安全にまた快適に過ごせるような活動を取りいれ、工夫しながら、この夏を無事に元気に乗り越えたいと思います。
【 こすもす 0歳児 】 ~ はじめての水遊び ~
初めて水遊びをしました。
最初はタライの中に手を入れてちゃぷちゃぷと水が跳ねるのを不思議そうに見ていました。
水がかかるとびっくりしている子どもや、最初から思い切り遊ぶことができる子どもがいてそれぞれ違った反応をみせていました。
これからもっと水遊びが楽しめるような「あそびかた」を取り入れていきたいと思います。
【 ひまわり 1歳児 】 ~ 感触遊びをしたよ ~
暑い夏がやってきました!
ひんやりした感触を楽しめるあそびを取り入れています。
先日は寒天あそび、氷あそびをしました。
今回は子どもたちが大好きな泡で遊びました。
細かくした固形石鹸を水に混ぜて泡立てると、ふわふわの泡が出てきて
「わぁー!」と興味津々のこどもたち。
ゴシゴシと手洗いの真似をする子どもや、カップの中で「まぜまぜ~」と手で混ぜながらお菓子を作るようなあそび方も見られました。
これからも様々な「感触」にふれながら楽しく過ごしていきたいと思います。
【 たんぽぽ 2歳児 】 ~ 楽しい水遊び ~
水あそびが始まりました!
暑い中、身体中に水を浴びて気持ちよく遊んでいます。
近頃は、あまりの暑さで楽しみにしている水あそびが出来ないことがあります。
そこで!今回は室内でできる水遊びをしてみました。
たらいの中に水を入れて、腕に水をかけたり、足をつけて水の冷たさや気持ちよさを感じながら遊びました。
足踏みをして水しぶきを感じたり、洗濯遊びをしたりしました。
今後も厳しい暑さが続くので、また室内でできる水遊びをしたいと思います。
【 ばら 3歳児 】 ~ おさかなつり ~
おさかな釣りに挑戦しました。
まずはクレヨンやシールを使い、それぞれ自分のおさかなを作っていきます。
目や口を描いて、オリジナルのおさかなが完成です!
中には骨の模様まで書いている子どももいました!
そして、海に見立てたブルーシートに作った おさかなたちを泳がせます。
いよいよ おさかな釣りのスタートです!
ひもをそーっと垂らして おさかなに近づけていきます…。
ひもにさかながくっつくと、素早く竿を引き上げます。
上手に吊り上げることができた子どもたちは「やったー!」と大喜びでした。
友だち同士で競い合ったり、友だちの作ったさかなを「かわいいね!」とほめてあげたり、楽しんでいました。
【 ちゅーりっぷ 4歳児 】 ~ 夏野菜の観察画をしたよ ~
7月の製作活動として夏野菜の観察画をしました。
なす、きゅうり、トマトの3つの野菜を手に取って触ったり、においをかいでみたり…
じーっと見て、どんな形かな?どんな色かな?どんな特徴があるかな?と、よく観察をしました。
野菜の色の絵の具は、赤、緑、紫をそれぞれ2種類の色合いを用意し、子どもたちが自分の観たものに近い色を選んで描いていきました。
とても真剣な表情、楽しそうな表情、いろいろな表情を見せながら取り組んでいました。
後日、クレパスで絵具だけでは表現できなかった細かい部分を描き、素敵な作品が完成しました♪
【 さくら 5歳児 】 ~ 大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで♪ ~
今年の夏まつりのテーマは『大阪』ということで…
お好み焼き製作をしました!
取り組む前に子どもたちとお好み焼きの作り方、材料などを考えました。
アルミホイルでヘラを作りました。
その形を作ることに苦戦している子どもが多くいました。
生地、キャベツ、お肉、ソースなどは自分たちで絵具を塗り、色を足したり混ざるのを楽しみ、それぞれがイメージを膨らませて仕上げていきました。
その次は具材!
ネギを思い浮かべ、本物のネギのように画用紙を丸めて切っていました。
最後はマヨネーズ。
「見たことある!こうやってするんだよね」などとソースのかけ方を身振り手振りで表現しながらボンドのマヨネーズをかけていました。
おいしそうなお好み焼きが完成しました!
【 調理室 】 ~「だし」ってなぁに?~
今年度のさくらぐみは春から乾物に関するクッキングをしてきました。
今回は「だし」について伝えながらクッキングをしていきます。
まずは、
・かつお節と昆布を使っただしで給食のお味噌汁を作っていること
・だしを使って料理を作ると”うまみ”の効果でよりおいしくなること
について話しました。
話を聞いて「だし」に興味津々の子どもたち。
だし汁や、だしなしのお味噌汁を試飲しました。
「かつお節の匂いだ~!」「だしがあるお味噌汁の方がおいしいなぁ」
と大盛り上がりでした。
次はおかか和えを作ります。
絞った野菜に味付けをして、仕上げにかつお節を入れ、また混ぜて…
「やっぱりかつお節はいいにおいがするね」と言いながら自分で仕上げたおかか和えを、給食で食べました!
次回のクッキングも食材の知識も取り入れていきたいと思います。