アスク上新田保育園

北大阪急行の桃山台駅から徒歩10分の所にある認可保育園です。近隣は閑静な住宅地で緑豊かな公園があります。自然の中でこどもたちが自由に身体を動かし伸び伸びと活動をしています。こども一人ひとりが主体性を持ち自分に自信をもちたくましく生きていくためにも保護者の方々との連携を大切にしながら様々なプログラムを行っています。

2024年度 葉月の活動

日中はまだまだ危険な暑さが続きますが、夕方になれば虫の声がその暑さをやわらげ、季節の移り変わりを感じさせてくれます。
8月は暑さを上手くくぐり抜けながら、夏ならではの遊びを満喫しました!

毎年、夏過ぎあたりから、子どもたちそれぞれ成長の芽がぷりっと出はじめ、年度末に向かって、ぐいぐいと伸びていきます。
進級を迎えるころにはとてもたくましい姿を見せてくれます。
その過程でいろいろな経験ができるよう引き続き保育士一同、毎日を大切に積み重ね保育してまいりたいと思います。

【 こすもす 0歳児 】 ~ たのしい片栗粉あそび ~

片栗粉を使った感触あそびをしました。
チョンと触ってみたり、グーパーして感触を確かめていました。
こすもす1.png

こすもす2.png

少し水を入れた、新たな感触にも興味津々でした。
はじめは触ることに抵抗がありましたが慣れてくると夢中になって遊んでいました。
こすもす3.png
こすもす4.png

?これからもいろいろな感触を楽しめる遊びを取り入れていきたいです。

【 ひまわり 1歳児 】 ~ 粘土あそびをしたよ ~

重曹を混ぜた粘土で遊びました。
ぎゅっと握ったり、指でツンツンしたり、伸ばしてみたりと柔らかい感触を楽しんでいました。
1.jpg
2.jpg

保育士がびよーんと上に伸ばして見せると「わあ~」とキラキラした目で見ていました。
3.jpg

最初は触ることに少し戸惑っていた子も、同じ机で遊んでいるお友だちや保育士の様子を見て興味が湧き、指で触れていました。
4.jpg

最近ではお友だちと一緒に笑い合いながら遊ぶことが少しずつ増えてきました。
これからも子ども同士の関わりを大切にして過ごしていきたいです。

【 たんぽぽ 2歳児 】 ~ きもちいなぁ~感触あそび ~

ばらぐみと一緒に感触遊びをしました。
いろいろな色の寒天や春雨、取り出すときには固く手に乗せるとドロドロする片栗粉などがあり、手や足でその感触を確かめるように遊んでいました。
8月ブログ (1).jpg

8月ブログ (3).jpg

?「見て!カラフルなラーメン作ったよ!」「冷たくて気持ちいい!」とそれぞれ教えてくれました。
最後は流しそうめんではなく流し春雨をしました。手で掴んだり、フォークですくったりしていました。
8月ブログ (2).jpg

8月ブログ (4).jpg

【 ばら 3歳児 】 ~ いろんな おもちゃがいっぱい ~

ばら組保育室にはたくさんの玩具があります。
今、子どもたちが夢中なっているのはブロックやジスターで好きな形を作ることです。
1.jpg
4.jpg

手先が器用になってきて、自分の思い通りのものを作れるようになってきました。

「これはでんしゃで~、これはふみきりで~….」とできたものを次々と見せてくれる子どもたちです。
2.jpg

3.jpg

友だちと作ったものを組み合わせて一緒に遊んだり 「いっしょにあそぼ」と輪の中に入ったりと友だちと仲良く遊べるようになってきました。

5.jpg

【 ちゅーりっぷ 4歳児 】 ~ 育てたオクラを食べたよ ~

6月に種をまき、毎日少しずつ大きくなるのを楽しみに一生懸命育て、ようやくオクラが実をつけたのでみんなで収穫しました。

1.jpg

「こっちにも見つけた!」「ここにもあるで」と大きな実を見つけ大喜びでした。
2.jpg

3.jpg

手にとると、じーっとみたり、匂いをかいだり…興味深そうに観察していました。
たくさん収穫できたので、調理の先生にゆでてもらいみんなで食べました!
4.jpg

普段はオクラが苦手…と言っていた子も自分たちで育てたオクラはどんな味かな?と食べていました。
おいしい!とたくさん食べる子、「ちょっと苦い…」と言う子など、 味や食感の感想はさまざまでしたが、自分たちで育てたオクうを食べるという経験に満足そうでした♪

【 さくら 5歳児 】 ~ 思い出に残る 一日にしたよ! ~

5歳児 特別行事のちびっこジャンボリーですが、おかしな進路をたどる台風の影響で延期になりました。

急遽、その日のおたのしみメニューを作成し、楽しい時間を過ごしました。

まずは、手作りすいか割り!
写真?.JPG
写真?.JPG

お家でしたことがある子、初めてする子もいました。
周りのみんなが大きな声ですいかのある方向を「右!!左!!」と教えいるのですが、
いろいろな声を聞くうちに自分が今どちらに向かっているのか分からなくなっていました。
すいかが見事に割れると大きな拍手がわきました。

次に、クラスに置いている守り神(子どもたち作成)を囲んで【マイム・マイム】を踊りました。
写真③.JPG

難しいステップを上手に踏み音楽に合わせて楽しく踊り大盛り上がりでした。

写真④.JPG

給食を食べてからは、プチデザートを作り、それを食べながら花火鑑賞をしました。
写真5.JPG

花火がどーんと大きな音を鳴らして開くと「うわあ~」という歓声とともに、とてもよい表情を見せていました。

夏の遊びをぎゅぎゅっとまとめて楽しむよい一日になりました。
写真⑥.JPG

【 調理室 】~

今月は季節の野菜『かぼちゃ』を使って、かぼちゃマフィンを作りました。

まずは生地作りから。
ホットケーキ粉、砂糖、油、調整豆乳を混ぜます。
1.jpg

次にスプーンを使ってかぼちゃをペースト状にします。
ペースト状にしたかぼちゃをはじめに作った生地の中に入れ、もう一度 混ぜます。
2.jpg

最後にカップの中に生地を入れます。
3.jpg

調理室で焼き上げます。
4.jpg

ふっくら焼きあがったマフィンにみんなも大満足!!
かぼちゃが苦手な子も「おいしい~!」と喜んで食べていました。
5.jpg5

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image