アスク上新田保育園

北大阪急行の桃山台駅から徒歩10分の所にある認可保育園です。近隣は閑静な住宅地で緑豊かな公園があります。自然の中でこどもたちが自由に身体を動かし伸び伸びと活動をしています。こども一人ひとりが主体性を持ち自分に自信をもちたくましく生きていくためにも保護者の方々との連携を大切にしながら様々なプログラムを行っています。

長月の活動

まだまだ暑い日も続きますが、子どもたちは夏ならではの遊びや
運動会に向けて期待を膨らませながら日々過ごしています。
今月も子どもたちの思い出に残るような活動ができるよう職員で工夫を凝らして様々な環境や設定を用意し、はじけるような笑顔の子どもたちを見ることができました!

幼児クラスでは来月に控える運動会を意識した取り組みが増え、
ひとりひとり目標を持ち繰り返しチャレンジする姿がありました。
汗をかき必死に励む姿はたくましく、成長を感じます。

【 こすもす 0歳児 】 ~なんだろう?~
今月はオクラの収穫をしました。
2024_19131.jpg

初めての感触に、不思議そうな顔をしながら、にぎにぎと手で感触を確かめていました。
2024_19134.jpg

そのあとは、オクラを使って野菜スタンプをしました。
2024_19157.jpg
2024_19160.jpg

きれいな形ができると、嬉しくて次々とスタンプを押していました。
2024_19167.jpg
これからもさまざまな体験ができるよう保育の中に取り入れていきたいです。

【ひまわり 1歳児】~夏遊び -セミ捕り&すいか割り~

まだまだ暑さの残る9月。
セミ補りや、すいか割りといった夏ならではの遊びをごっこ遊びにして楽しみました。
突然園内に鳴り響いたセミの鳴き声に「おー!!」「むしさんないてるねー」と大興奮の子どもたち。
2024_17143.jpg

廊下に出ると早速壁のあちこちに貼られたセミを捕まえては「みてー」と嬉しそうに見せにきてくれました。
2024_17157.jpg

すいか割りでは、順番に棒を持ち、楽しそうに割っていました。
すいかが割れると、「やったー!」と、ぴょんぴょん飛び跳ね、見ていた子達も柏手を送っていました。
2024_17325.jpg
その後は割ったすいかを食べる真似をし、「おいしーい」と笑みを浮かべる姿も。
涼しさを感じることが出来た一日となりました。
【たんぽぽ 2歳児】~どこにいるかな?~

たんぽぽ組ではおたまじゃくし、カタツムリ、セミ、かぶとむしといった様々な生き物飼育しており、日に日にどんどんと興味をもっていく子ども達です。
今回は虫探しのあそびをしてみました。

まず 始めに自分の虫かごを作りをしました。
色シールを好きな所に貼ってオリジナルの虫かごが完成しました。
9月ブログ1.jpg

虫かごを持って園内中を、いざ、探けん!
9月ブログ 2.jpg

様々な場所で「虫をみつけた!」と捕えて嬉しそうにかごに入れていました。
9月ブログ3.jpg
9月ブログ 4.jpg

お部屋に戻ってからはお友だちと何の虫を捕えたのか見せ合いをしました!
9月ブログ 5.jpg
たくさん見つけて、捕まえることが出来て、とても楽しそうな子どもたちでした。

【ばら組 3歳児】~9月の制作~
ばら組の9月の製作では、「とんぼ」をテーマにして、取り組みました。
最近、公園でよく 目にするとんぼ。
朝の会や帰りの会でも「とんぼのめがね」を歌っています。
まずは、とんぼの写真をじっくりと観察し、目の形、体の形、羽の形などはどうなっているのかをみんなで話し合いました。
シールやストロー、コーヒーフィルター、様々な材料を使ってとんぼを作っていきます。
1.jpg

コーヒーフィルターに水性ペンで好きな模様を描いて、そこに霧吹きで水をふきかけていきます。
2.jpg
3.jpg
4.jpg

インクが水でにじむのを見て、「おー!すごい!」と驚く子どもたち。きれいな羽ができあがりました!
5.jpg

さらに、とんぼの周りに、スポンジで作ったスタンプをポンポンと押していくと、コスモス畑の完成です!
6.jpg
7.jpg
8.jpg

【ちゅーりっぷ組 4歳児】~もうすぐ運動会!~
10月の運動会に向けての取り組みを頑張っている子どもたち。
パラバルーン、鉄棒、とび箱、リレー、チアダンスに一生懸命取り組んでいます。
チアダンスやパラバルーンでは、みんなで声を合わせ、とっても楽しみながら頑張っていますよ。
3.jpg1.jpg2.jpg

鉄棒やとび箱は苦手なお友だちもいましたが、それぞれ自分で目標を持ち、毎日繰り返していくうちに、少しずつ出来ることが増えてきました。
4.jpg
5.jpg

自信がだんだんつき、もっと難しいことに挑戦したい!頑張りたい!と意欲的に取り組む姿があり、とっても素敵です。
本番が楽しみです♪

【さくら組 5歳児】~もうすぐ運動会!~

9月6日にちびっこジャンボリー〔お泊まらない保育〕がありました。
この日をずっと楽しみにしていた子どもたちは朝からウキウキワクワクしていました!
まずは、夜ご飯に使う食材を買いに出張スーパーの店員さん(園長・主任)と、一人ひとりがお金のやり取りや、買いものの方法を学びながら楽しみました。
写真.jpg

その次は、水あそび・Tシャツ染め!!
Tシャツ染めでは、運動会に使用するTシャツを赤・ピンクに染めました。
それぞれが真剣に取り組み素敵なTシャツが完成しました。
写真.jpg

午睡後は、夜ご飯作りのクッキング!!
みんなで円になり手を繋いで足で生地を踏み、うどんを作りました。
音楽に合わせてグルグルと周り、疲れも感じないぐらい楽しくできました。
写真③.jpg
写真④.jpg

うどんを皆で食べ「見て!!こんな形のうどん!」「美しい~」と子どもたち同士で会話を楽しみ、賑やかな夜ご飯を食べました。
写真⑤.jpg

最後は、お楽しみ!!
春に作ったクラスの守り神が….何者かに奪われてしまいました!
全員で協力をして様々なミッションを乗り越えて取り返しに行きました。
写真⑥ (2).jpg
写真⑦.jpg
終わった後は笑顔を見せてくれる子やお迎えに来た保護者の顔を見て
涙を流す子など様々な表情を見せてくれました。

この一日で、友達同士で協力をして少したくましくなった子どもたちの姿を見ることが出来ました。

【調理室】~今月のクッキング~

さくらぐみの子どもたちと、バナナケーキを作りました!

まず始めに、材料についてのお話から。
バナナケーキに使う小麦粉は、
ケーキやクッキー、うどんやスパゲッティやピザなど
色々な食材に変身できるということをお話しました。

お次に作り方のお話を聞いて、、早速ケーキ作り!
スプーンを使いバナナをなめらかになるまでつぶします。
②.jpg①.jpg

なめらかにしたバナナと油を混ぜます。
次に、小麦粉などの粉類を混ぜ合わせます。
④.jpg③.jpg

少しずつまとまってきた生地の、甘い匂いに
「もうおいしそう~」「このまま食べたいなぁ」と
待ちきれない子どもたち。
最後にカップに生地を流し入れて、あとは調理室へ。
⑥.jpg⑤.jpg
出来上がったバナナケーキにみんな大喜び。
あっという間に完食!のさくらぐみさんでした。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image