神無月の活動
11月に入り、公園の木の葉も色づきはじめ、ようやく秋らしい気候になりました。
散歩に行っていた子どもたちが「ほら みて~」と顔が隠れるほどの大きな落ち葉を見つけて帰ってきました。それぞれの秋を見つけて楽しんでいるようです。
10月は運動会がありました。
2~5歳児は近くの小学校の運動場をお借りして運動会をしました。
当日は真っ青な晴天の下、それに負けないくらい清々しい笑顔で演技する子どもたちをお家の方々が見守る笑顔もとてもあたたかく、よい雰囲気の中、無事に終えることができました。
0.1歳児は園内の保育室でのびのび運動会をしました。
テーマをもとにストーリーの中に「親子で運動あそび」を取り入れた内容で楽しみました。
運動会に参加し、大勢の人に囲まれ、観てもらう喜びや楽しさを感じて、心も大きくなったかなと思います。
【0歳児 こすもす組】~おうちの人とたくさん身体を動かしたよ!~
今月は初めての運動会がありました。
行き慣れた2階の保育室も、当日は雰囲気が変わりドキドキした表情の子どもたち。
大好きなおうちの人と過ごせると分かると自然と笑みも見られるようになりました。
今年はジャングルーをテーマに探検に出て、サーキットあそびをしたり、おうちの人の魔法で魔法のじゅうたんに乗って宝物を探したりして、たくさん身体を動かしました。
普段の遊びの中でしているマットの山のぼりやトンネル、橋渡りも見てもらうことができました。
また、だっこやおんぶとたくさんスキンシップもあり、最後はみんなにっこり笑って終えることができました。
?4月からの園生活で「いろいろなことができるようになったよ!」を見てもらうよい機会になりました!
【1歳児 ひまわり組】~のびのびうんどうかい~
先日、2階の保育室で、0・1歳児のクラスで “のびのびうんどうかい” がありました。
いつもと違う環境やお客さんに緊張して泣いてしまうこともありましたが、おうちの方と一緒に身体をうごかすことで、自然と笑顔があふれていました。
今年のテーマは「ジャングル」で、子どもたちが探検家になってジャングルの中を冒険しました。
お山のマットを登ってみたり、トンネルをくぐったり、丘の上に咲いているお花をつみ、ボードにはりつけたりしました。
その後、ジャングルを探検していると、まほうのじゅうたんが出てきて…
お家の方の魔法で子どもたちは空をとびました。
もりだくさんの1日でしたが、最後にメダルをもらい、嬉しそうな子どもたちでした。
【2歳児 たんぽぽ組】~うんどうかい!~
運動会がありました。
お父さん、お母さんと離れての運動会は初めてでドキドキの子どもたち。
緊張して泣いてしまう子もいましたが、雰囲気に慣れてくるとお遊戯やかけっこを楽しんでいました。
お遊戯はみんなと輪になり「マルマルモリモリ」を踊りました!
手振り身振り大きく踊って、最後のポーズも決まっていました。
かけっこは「よーいドン!」の合図で 全力でゴールまで走る姿が とてもかわいらしかったです。
お遊戯やかけっこを がんばった証にキラキラメダルをもらえて、みんなで大喜びでした。
最後までわくわくドキドキいっぱいの運動会でした。
またひとつ成長した、たんぽぽぐみの子どもたちでした。
【3歳児 ばら組】~最後までがんばったよ~
小学校の運動場で運動会をするのは2回目です。
本番までの取り組みは最初からずっとやる気満々でした!!
ポンポンでのお遊戯では、「ロケットペンギン」の曲に合わせて踊りました。
みんなにとってお気に入りの曲となり、家でも楽しく踊っていたようで、すぐに振りつけが覚えられました。
サーキットでの跳び箱や鉄棒、かけっこは自分の力を出しきってがんばるところを見てもらいました。
日常の取り組み中に跳び箱や鉄棒するのに「てつだって」と言っていた子も本番では「じぶんでする!!」と挑戦していました。
最後にメダルをもらうと「たのしかったねー」「またやりたいねー」と友だちと笑顔いっぱいに感想を言い合っていました。
【4歳児 ちゅーりっぷ組】~運動会がんばったよ~
お家の人に見てもらうことをずっと楽しみに、毎日取り組んできた運動会。
チアダンス、パラバルーン、サーキット、リレーの競技に参加しました!
朝から緊張とワクワクでいっぱいの子どもたちでしたが、張り切って本番に臨みました。
これまでたくさん取り組んできたことに自信をもち、お家の人に見てもらえる喜びを力に変えて、本番では、今までで一番の力を出せていました。
特にサーキットでは一人一人が自信に満ちた表情でポーズを決めていました。
かっこいい姿をたくさんの人に見てもらえたこと、今までがんばってきた成果を出しきれたことで満足そうな子どもたちでした!
【5歳児 さくら組】~思い出に残る運動会となりました~
保育園最後の運動会でした。
運動会の取り組みが始まった時から「フラッグする!!」とずっと楽しみにしていた子や「跳び箱5段選ぶ!!」とそれぞれ目標を持って取り組み、
また「早くリレーしたい!」などとやる気満々の子どもたちでした。
フラッグでは、今まで取り組んだことを笑顔で全て出し切っていました。
子どもたちの「フラッグの(振る)音を出す・合わせる」という目標もしっかり果たせていました!
サーキットでは緊張する中でしたが、自分の持っている目標を果たし、保護者の方々に立派な姿を見てもらうことができました。
リレーは、当日まで きいろチーム、しろチーム いつもいい勝負で本番もどちらが勝利するのか予想つかずです。
一人ひとり想いをのせて バトンを繋ぐ姿に とても成長を感じることができました。
今回の運動会での一人ひとりの立派な姿・友だちと協力する姿、そして様々な表情を見ることができました。
行事が終わるたびに、その成長が嬉しく喜びでもありながら、見送る日が近づいてくる…と担任も寂しい気持ちにもなりますが、これからの園生活も楽しい保育を考えていきたいと思います。
【調理室】~今月のランチのご紹介~
ハロウィンにちなんだランチを提供しました。
今月のメニューは、
●おばけちゃんごはん
●コンソメスープ
●ミートローフ
●ブロッコリーのシーザーサラダ
野菜が苦手な子も、クラッカーや粉チーズを混ぜてシーザーサラダにすることで、
いつもに比べるとよく進んでいました。
おばけ型のごはんにも喜んでいました。
おやつ
●アイシングクッキー
かぼちゃやおばけの型に抜き、アイシングで仕上げました。
大好評だったのでレシピをご紹介します。
分量(大人6人分)
◎クッキー
★ホットケーキ粉 200g
★片栗粉 33g
★ココア(ピュアココア)11g
油 55g
無調整豆乳 66g
◎アイシング
●粉糖 55g
●無調整豆乳 11g
★の粉類を合わせて振るっておく。オーブン180℃予熱。
①★の粉類に油と豆乳を加えて混ぜ合わせる
②生地がまとまったらお好みの形を作るか型抜きをする
③予熱したオーブンで10-15分加熱
④●(アイシング)を合わせ、スプーンなどで好きな模様を描き仕上げる
※豆乳は少しずつ足して、固さを調節してください。
ぜひおうちでもお試しください。