アスク彩都西保育園

大阪モノレール彩都西駅から徒歩10分のところにある認可保育園です。広々とした見晴らしのいい立地、園庭には大きな砂場があり、夏は水遊びなど自然あふれる様々遊びが楽しめます。主体性を持つSTEAMS保育・英語・体操・リトミック・もじかずランド・クッキングなど様々な保育プログラムを行っています。

彩都西 園ブログ 5月 『楽しいあそびみつけたよ♪』

入園・進級して1か月が過ぎ、保育園での生活も慣れてきました。
園庭での十分な探索活動・・てんとう虫やダンゴムシ探し・・・自然を感じ、季節を感じて楽しむ子どもたち。
またすきな遊びを見つけて、保育士や友だちとの関わりを楽しむ姿が多くみられるようになりました。保育園の生活リズムにもなれてきた 0歳児♪(こすもす組)

好きなおもちゃを自分で見つけたり、
先生が絵本をよんでくれたり、落ち着く環境で日々過ごしていますよ
image.png
これから成長する子ども達!!
入園した保育園『はじめて記念日』、4月の製作では、足形を取ることが多いですよ
足形だと、嫌がらずに不思議そうにみてくれています。
image.png
一つひとつが思い出ですね

1歳児(ひまわり組)
4月の1週間ぐらいは泣いて過ごすこともおおかったですが、

慣らし保育もおえる頃には先生が読んでくれる絵本に興味津々!!
手遊び歌にも楽しくなって体をゆらし、笑顔が増えてきました。
今では活動も増えて、園庭で会うお兄さん、おねえさんと一緒に砂遊びや虫探しに夢中!!!
室内ではマット遊びで体を思いっきり動かします。

image.png

思いっきり体を動かした後は、楽しみしている美味しい給食!

一人で手でもスプーンでも食べれるよ♪
一人で食べるとまたおいしさが違うね!

image.png
意外とはじめての納豆を経験する子ども達も多いですね
毎日が発見!!

2歳児(たんぽぽ組)
新しい友だちも増えて、沢山出来る事もふえました。
粘土遊びでは、型抜きを上手につかって、クッキー屋さん!!
ヘビやアリ?など何かを作ろうとする子ども達・・
何かを見立てて自分でイメージしたものを作ろうとしていましたよ
image.png
真剣!!自分でイメージしたものを作るのは難しいね♪

image.png
時には先生作って~!?と頼むとまた創造が広がりますね♪

3歳児(ばら組)
体の使い方を少しずつわかってきた子ども達。
だからこそ、少し難しいなあと思える事にチャレンジしたくなります。
この年齢の子どもたちには、少し難しいなぁとおもえていても
やってみたいな?!でもこわいな!?でも友だちもしている・・楽しそう?・・・
と子どもたちの気持ちも動き、『やってみたい』『チャレンジしたい』と意欲につながります。
またその気持ちは一人ひとり違います。
一人ひとりの『やってみたい』意欲と『できた』という達成感を大切に取り組んでいます

image.png

またクラス全員で遊ぶ事も増えて、『みんなで遊ぶ』が楽しくなってくる年齢です。
『フルーツバスケット』の初級版
みんな首にかけているメダルの色で動いたり、好きな色で動いたり、
ルールをよくきいて、ゲームを楽しめるように一つ一つに段階があります。
みんなルールを守って楽しんでいましたよ♪

image.png
4歳児(ちゅーりっぷ組)園庭は発見の宝庫!!

草の下に虫がいたり、石のしたや、遊具(タイヤ)を動かして虫探しに夢中!
日々、沢山の発見をしています。

その発見を優しく1歳や2歳の小さい友だちに丁寧に教えてあげています。

2024_1855.jpg

「ねえねえ、これなに~?」となにやら話し合っています。

2024_1850.jpg

5歳児 (さくら組)
4月の製作は季節の製作(こいのぼりや時計製作)以外に日々何か発見して欲しいとカメラを製作。
色々な色のセロハンを見る所をかえると、色がちがってみえる!!
「ピンクの花を青と赤のセロハンでみたら、どんな風に見える?」と子ども達同士で発見した事を報告し合っていましたよ。

2024_834.jpg

このカメラをもって、近隣の公園にもでかけました。
園庭と公園の違いも発見

2024_2203.jpg

今年度から子ども達の主体性をより育めるように給食バイキングにしました。(5歳児からは初めています)
まずおかずから、好きな量を自分で調整したり、見本と同じ分量をみて、おかずを取り分けています。
慣れてきたら、ご飯もスープも自分で入れるようになります。

2024_2269.jpg

「始めてだから少し難しいなぁ?!」

保育園にもなれて体調や生活リズムも整い、活動も増えてきました。
来月は公園への散歩、水遊びや感触遊びも増えてきます。その活動内容も紹介します。
おたのしみに♪
※毎週火曜日 10時から11時は園庭開放をしています。
(予約不要です。雨天中止)
★園見学は随時受け付けています。

(ホームページから予約を受けつけています)
お気軽にお越しください
★マイ保育園に登録して頂けると保育体験や様々な保育園の行事に参加できます。
登録方法は園ブログや園見学の際のご登録ができます。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image