元気な子どもたちの様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
今年も梅雨前から夏日のように暑くなり始めたので『暑さ指数』の掲示を始めました。
毎朝「環境省熱中症予防サイト」を確認し、保護者の方はもちろん、子どもたちにもわかるよう玄関前に掲示しています。
子どもたちは漢字は読めませんが、色で覚えていて「今日は青だったからお散歩いけるね~」などと話している姿も見かけます。自分の身を守るという意味でもとても良いことだと思います。
夏に向け、体調には十分に気を付けて、安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
今回は「元気な子どもたちの様子」をご紹介させていただきます。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
5月から新しいおともだちが増え、更に賑やかになったひよこぐみさん。
入園してから数ヶ月ですが、みんな驚くほど成長しています。
寝返りが出来るようになりました!!このきめ顔、何とも凛々しくてかっこいいですね。
”つかまり立ち楽しい~” 立てると見える世界が変わりとても新鮮で楽しいんですよね~
ボールプールでは泳げます~
クッキングでは、人参を触ってみました。
“えっ?なにこれ…ちょっとだけ触ってみようかな…”
“新しいおもちゃかな??”
なんて思ってますかね。遊びながらでも本物の食材に触ることに意味があると思います。給食では「さっき触った人参だよ~」声を掛けながら食事介助をしています。理解してくれる日が楽しみです。
お昼寝もお布団で上手に出来るようになりました。午睡チェックは5分おきに必ず体に触れて確認しています。
なんとも可愛らしい寝顔ですよね。見ているだけで癒されますよね~♡
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
どの子が4月入園だったかな?と思う程園に慣れ、元気いっぱい過ごしているあひるぐみさん。
スズランテープ遊びでは、シャカシャカと音を楽しんだり、ピリピリ~と細く割いてみたりと何通りもの遊び方で楽しんでいましたよ。
縄跳びみたいにくるくる回しながらジャンプ!!元気いっぱい過ぎて、写真がぶれちゃいました…
シール貼りでは、じっと座って集中!!
シールを台紙から剥がすのって難しいんですよね…小さな指を上手に使って頑張って剥がしていましたよ。
「〇の中に貼れるかな~」と話すと、どこに貼るのかをしっかり理解して上手に貼ることが出来ていました!!
七夕製作で “スパッタリング” という技法を使い、天の川の☆を表現しました。
網とブラシを手渡しやり方の説明をすると、自主的にイメージトレーニング開始し、やる気満々。その甲斐があり、本番ではとても上手に仕上げていましたよ。
シャカ…シャカ…と少しずつ慎重に絵の具の出具合を確認しながらやる子や…
絵の具が散らばるのを見て「わぁ~」と目を輝かせる子など、みんなとても可愛らしかったです。
完成が楽しみですね。
クッキングでは、小松菜ちぎりを行いました。
茎の部分が少しちぎりにくかったのですが「う~ん」と手にも顔にも力を入れて頑張ってちぎっていましたよ。
全身に力を込めている姿、なんとも可愛らしいですね。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
大きな紙に自由に色付けをし、共同製作が出来上がりました。何になったかというと…
ジャジャ~ン!
みんなの元気な気持ちが込められた大きなこいのぼりが出来上がりました!!
このこいのぼりのように笑顔いっぱい!元気いっぱい!大空を泳ぐように楽しく過ごせますように!と願いを込めて作りました。この弾ける笑顔、見ているだけで元気がもらえますよね。
調理さんと一緒に苗を植えました。植えたのはオレガノ・スイートバジル・小玉かぼちゃ・パプリカです。
「おおきくな~れ~」と言いながら水やりもしました。
うさぎぐみさんの愛情をたくさん受けてグングンと大きくなってきています。玄関前にありますので皆さんもぜひ観察してみてくださいね。
公園では、電車ごっこをしてみんなでお買い物に出発!!「どこ行く?」と聞くと、「川越行こ~」「お菓子買う~」と言っている子もいましたよ。
シャボン玉にもチャレンジしてみました。「ふ~っと吹くんだよ」と教えると…
思いっきり息を吸って~~
ふ~~~~~っ!!!
この写真、何度見ても笑顔になれて、幸せな気持ちになりますよね。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
いつでもどこでも元気いっぱいなぱんだぐみさん。
笑顔で走る姿…みんな輝いていますね。
落ち葉で可愛らしいうさぎさんに変身!!
子どもの発想って本当に豊かなのでどんなものでも遊び道具に変身させちゃうんですよね。さすが ”遊びの天才!”
室内でも元気いっぱいです。
ルールがある遊びも理解し、集団遊びも楽しめるようになってきました。
クッキングでは、調理さんから人参についていろいろと教えてもらいました。
人参は土の中で大きくなるので、土が付いているから優しく洗ってあげよう。とのことで、水洗いをしました。優しく人参をなでて洗う姿に、優しい気持ちが溢れ出ていて何だかほっこりした気持ちになりました。
“葉っぱってこんな形してるんだ~” という感じで、よ~く観察していましたよ。
「どんな匂いがするかな?」とよ~~く匂いを嗅いでいましたよ。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
クッキングでは、カップケーキを生地から作りました。調理さんのお話しをよく聞き、粉・牛乳…とケンカすることなくみんなで協力して行うことが出来ていました。
みんなで力を合わせてグルグル~
お玉は1グループ1つずつでしたが、どのグループも揉めることなく落ち着いて順番を待つことができていました。
ぞうぐみさんがきりんぐみさんに「もう少し入れてもいんじゃない?」とアドバイスする姿も見られ、成長を感じ嬉しく思いました。
みんなカップケーキは大好きですが、自分で作ったものは格別のようであっという間に完食していましたよ。
みんな大好き “たいそう” の時間。「1・2・3・4」と大きな声を出し、準備体操からやる気満々です。
まずはマットでゴロン~ゴロン~と転がり、全身運動。
次は腕立ての姿勢でのじゃんけんにチャレンジ。片手を離すのは体幹、腕力、バランス感覚などを使うのでなかなか難しいんですよね。きりんぐみさん頑張れ~!
なんとぞうぐみさんは、バランスを崩さず、じゃんけんが出来ていました!さすがぞうぐみさん!!
ボールを様々な方法で運んでみたりもしました。
毎回たいそうでは、講師の指導のもと、楽しく遊び感覚で全身を使ったプロブラムを行っています。この先、どんなプログラムが行われるのか子どもも職員も楽しみにしています。
虫歯予防デーに向けて製作を行いました。自分の顔作りでは髪の毛の長さはどのくらいかな??なんて髪の毛を触って確認する可愛らしい姿も見られましたよ。折り紙でコップを折ったり、ハサミを使って歯ブラシを作ったりと色々な技法を使って出来上がりました。とても上手に出来ていて、さすがきりん・ぞうぐみさんだなぁと関心しちゃいました。
次回は「ヤギふれあい体験」「木育体験」(5月予定でしたが6月に延期となりました)
の様子を中心にご紹介させていただきます。
楽しみにしていてくださいね。
**おうちごはんお役立ちコーナー**
先日調理さんがきりん・ぞうぐみさんに水分補給についてお話ししてくれたことをご紹介させていただきます。自分の身を自分で守る術を知っていることはとても大切なことです。水分補給の大切さを理解し、お家でも役立てていただけたら、嬉しいです。
夏が旬のトマト。栄養たっぷりです。ぜひたくさん食べたいですね。
保育園レシピをご紹介します。
栄養たっぷりのトマトレシピと食物繊維たっぷりのおからレシピです。
お家でも作ってみてくださいね。
※保育園見学は随時お受けしております。
ホームページ内の受付フォーム又はお電話でもお受けしております。
049-280-5777
お気軽にお問い合わせください。