「ヤギさんのふれあい体験」「木育体験」の様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
今年も梅雨がやってきましたね。
今年は、雨天でも気温が高いことが多く熱中症予防指数の高い日が続いています。 ”熱中症で救急搬送” というニュースもしばしば耳にします。
子どもは大人より体温調節が難しく熱中症リスクが高いと言われていますので室温湿度管理、水分補給等十分に配慮しながら、毎日笑顔で楽しく過ごせるような保育を行っていきたいと思います。
今回は『ヤギさんとのふれあい体験』『木育体験』の様子を中心にご紹介させていただきます。
**ヤギさんとの触れ合い体験** 今年も近隣の牧場さんから可愛いヤギさんが2頭遊びに来てくれました。4.5歳児はバターづくりも体験しました。
**木育体験** 『森と市庭』という木育専門の方が奥多摩からた~くさんの木材を持ってきてくれました。3~5歳児はのこぎりで丸太切り体験も行いました。地域の方も3組参加してくださいました。
〇●〇ひよこぐみ(1歳児)〇●〇
まずはバギーからそーっと近づいて…そーっと観察。ヤギさんの存在を認識してきたら…
1人ずつふれあいタイム開始!
小さな指でツンツン~ ソフトタッチすぎてヤギさん気付かず…
まじまじと見つめるひよこぐみさん。毛並みの観察してるのかな?
お次は、おててグーでタッチ。こちらもヤギさん気付かず…
カメラ目線バッチリです。
こちらは、おててパーでタッチ。こちらもヤギさん気付かずでした。
ヤギさんのぬくもり、感じられたかな?
ひよこぐみさんは、予想に反してほとんどの子が泣かずに触れ合うことができました。世の中には色々な生き物がいるということを感じて学ぶきっかけになってくれたら嬉しいです。
木育体験では、様々な形の端材を触ってみました。
たくさん穴があいていて ”なんだろう??” と不思議そうに見つめる様子がなんとも可愛らしいですね。
「かーしーてー」「はい。どーぞ」という会話が聞こえてきそうですね。
端材を触った後は、かんなくずのプールに入りました。
かんなくずは木なのに柔らかくてふわふわでびっくりしました。これなら0歳児さんも安心安全です。それにヒノキのとってもいい香りがして癒される~という感じでした。
木の様々な感触、ぬくもり、香りを全身で感じることにより脳が刺激を受けて活性化することで、よい成長につながります。これからのひよこぐみさんの成長が楽しみです。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
あひるぐみさんは、ヤギさんを見ると「わぁ~!」と声を上げ目を輝かせていました。
ほとんどの子が怖がることなく近づいていましたよ。色々な動物に触れることは気持ちの成長にも良い影響を与えてくれます。優しい気持ちが今以上に育ってくれることを期待しています。
木育体験では様々な形の木を存分に体感しました。かんなくずプールでは、歩くと ”さくっ” ”ふわっ” とする不思議な感覚を楽しんでいました。
リアル積み木!!
高く積み重ねたりして楽しんでいました。
木育顔はめパネル~
思わず「可愛い~」と声が出てしまいました。
暑くてお外へ出られない日が多かったので室内あそびに工夫を凝らし、毎日楽しく過ごしました。
この日はスカーフ遊び。とても軽くてふわぁ~とゆ~っくり動くので乳児さんの動きに合っていて心も穏やかになります。
軽くて様々な形にフィットする素材なので頭に乗せて、お散歩もできちゃいます。
さわさわ~と触って感触を楽しんだり、結んで形を変えたりして楽しみました。
片栗粉粘土初体験!
片栗粉に水を混ぜるとダイラタンシーという不思議な現象がおこります。片栗粉が固まったりドロドロになる不思議な感覚を子どもはもちろん、職員も一緒に楽しんでいましたよ。
夏ならではの遊びをたくさん取り入れて楽しく、暑い夏を乗り越えたいと思います。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
ヤギさんを見るとワクワクが止まらず、グングン進んでいくうさぎぐみさん。「優しく触ってね~」と声掛けしながら、見守り側の方がドキドキしちゃいました。
“ヤギ使いの少年” という感じのとても素敵な1枚ですね。
木育体験でも大はしゃぎのうさぎぐみさん。かんなくずプールでは、わっさわっさと、たくさんかき混ぜてくれたおかげで、ヒノキのとってもいい香りが園庭に充満していました。
枠があると顔をはめたくなっちゃいますよね~
端材に絵を描いてみました。紙とは違うガタガタした感覚を楽しみながら描いていましたよ。その後は積み木遊び。
「う~ん~・・・」と真剣な表情。バランスを見ているのか…木目を見ているのか…カリスマ建築士のようで凛々しくてかっこいいですね。
バランス感覚抜群ですね!達成感あふれる表情、可愛らしいですね。
キャストレッスンのおんがくで、スカーフを使用しました。講師のピアノに合わせてふわふわ揺らしたり、頭にかぶせてお化けに変身したりしました。
「さあみんなでお花を咲かせてみましょう~」と講師の声掛けで大きなスカーフをぎゅぎゅっと小さく丸めてパッと放すと…
みんなの小さな手からふわっと大きなお花が咲きました~
咲いた時に「わぁ~~」という声とともに、お花のようにふわっとした表情で喜ぶ姿がなんとも可愛らしかったです。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
毎年ヤギさんに会っているので、慣れた様子のぱんだぐみさん。
牧場の人かな??と思うほど落ち着いて上手に餌やりができていましたよ。
「はいどーぞ。葉っぱだよ~」「美味しい?」
まるでヤギさんとお友だちみたいですね。
ヤギさんもみんなの優しさに安心したのか、座って休憩。とても穏やかな光景に見ているだけで癒されちゃいました。
木育体験では、丸太切りに挑戦しました。お兄さんと一緒でしたが、切り終わるとみんな達成感に満ち溢れた表情となり、キラキラ輝いていましたよ。成功体験の大切さを再認識しました。
▲の上に▲そしてその上に■を乗せるなんて、さすがぱんだぐみさん。
たくさんの穴から覗く感じがなんとも可愛らしですよね。
この弾ける笑顔!写真を見ているだけで楽しさが伝わってきますよね。こういう笑顔を見ると木育体験やってよかったなぁ~と、とても嬉しい気持ちになり、子どもたちの笑顔の為にたくさんの体験をさせてあげたいなぁと改めて思いました。
ひのき風呂でのんびり ”ひとっ風呂” という感じかな。気持ちよさそうですね。
〇●〇きりん(4歳児)・ぞう組ぐみ(5歳児)〇●〇
ヤギさんの触れ合い体験では、まず牧場の方から牛さんについて、紙芝居を見ながら分かり易くお話していただきました。その後は、バターづくり体験。「よーいスタート!」の掛け声とともに生クリームが入った瓶を一斉にフリフリ開始。
すぐにはできません…みんな立ち上がって全身でフリフリ~
少しずつ固まってくると「見てみて~」とみんなで確認。「すごいね~なんで固まるんだろうね~」と話しながら楽しそうに行っていましたよ。
園庭に出ると今日のメインイベント、ヤギさんとご対面。みんなはしゃぐことなく落ち着いていて触れ合い開始。一番はしゃいでいたのは職員でした笑
午後おやつは自分で作ったバターをパンケーキに塗って食べました。どの子も「おいしい~」とほっぺが落ちそうなほどの笑顔でしたよ。やっぱり ”自分で作った” というスパイスは何にも代えがたいものなんだなぁと実感しました。
木育体験では、まず端材に絵を描きました。どんな絵を描くか、どんな形の端材がいいのかよーく考えてから端材選びをするきりん・ぞうぐみさん。さすがですね。
組み立てた端材と一緒に ”はいチーズ☆パチリ”
丸太切りでは1人で挑戦してみました。見本を見せてくれたお兄さんがサクサク~と切っていたので子どもたちには簡単に見えたようでしたが、いざやってみると「できな~い」「手伝って~」とSOS。「お兄さんすごいね~」とみんな尊敬のまなざしでお兄さんを見つめていましたよ。
みんなで大浴場~
「うわぁ~お風呂みたい~」と大はしゃぎしていましたよ。
やっぱり、穴が開いている木は魅力的なんですね。1人1回は手にして覗いたり、顔をはめたりしたんではないかと思います。
叩くといい音がするリアル木琴!
様々な形の木で叩いて、音の変化を感じていましたよ。子どもの感覚の良さ、発想力、探求心をたくさん感じられました。
2~5歳児合同でお店屋さんごっこを行いました。様々な品物を作り、お買い物のやり取りを楽しみました。
「これくーだーさい」「はいどーぞ。100円です」というやり取りが上手に出来ていましたよ。大きいクラスの子は小さいクラスの子に優しく教えてあげる姿もたくさん見られ、とても嬉しく思いました。
「ママはいつも携帯で♪ペイペイ~♪ってやってるよ~」という子も多くいました。電子化が進んでいる今だからこそ、基本的なお金のやり取りを学ぶことが大切なんだなぁと思いました。
世界がカラフルに見える魔法の望遠鏡!!何色に見えたかな?
ぞうぐみさんは、市内の図書館でのお話し会に参加するため電車で隣駅まで行きました。駅に着きまずは切符購入体験。券売機にお金を入れ、ボタンを押し切符が出てくると、ほとんどの子が「電車に乗ったことあるけどいつもピッてしてる。(切符を見て)これなに?」と言っていました。そして改札では、切符を入れたら出てくることに驚いていましたよ。
お話し会では、図書館職員の方とボランティアさんがたくさんの読み聞かせ、手遊び、素話をしてくださりみんなとても楽しそうでした。
最後は、好きな本を1冊借りました。条件は1つ。自分のリュックに入る大きさの本。たくさんの本があるので目移りしながら吟味し「これは入るかなぁ」と考えながら選んでいましたよ。2つのことを同時に考え、行動することができるなんてさすがぞうくみさん!大きな成長を感じ、感心というか…感動しちゃいました。
今月は行事が盛りだくさんでした。大小関係なく行事があることで子どもたちのやる気アップ・成長につながっています。これからもたくさんの経験や体験が出来るような楽しい行事・保育を行っていきたいと思います。
次回は「夏祭り」「わくわくタイム(1~5歳児異年齢保育)」の様子を中心にご紹介させていただきます。
楽しみにしていてくださいね。
※※保育園見学は随時お受けしております※※
ホームページ内の受付ホーム又はお電話でお受けしております。
お気軽にお問合せください。
TEL 049-280-5777
**おうちごはんお役立ちコーナー**
今回は給食で出る、郷土料理のご紹介です。
給食ではじめて食べた物もありましたが、どれもとても美味しかったです。
ぜひお家でも作っていただき、旅行気分を味わってみてきださいね。
こちらは保育園人気メニューのレシピです。
このレシピは廊下に置いてあり、ご自由にお持ちくださいとなっています。今回、しょうゆラーメンのレシピの減りがとても早かったです!ラーメンは大人も子どもも大好きですよね。
万が一、レシピ切れの時はいつでも職員にお声がけくださいね。