「なつまつり」の様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
梅雨が明けたとたんびっくりするほどの猛暑が毎日続いてますよね。
朝の受け入れ時、検温をすると非接触体温計だと高く出るお子さんが多くいます。そのたびに ”外はかなり暑いんだろうなぁ…暑い中無事に来てくれてありがとう” という気持ちになります。涼しい日が待ち遠しいです。
この暑さで体調を崩さないよう、子どもも職員も体調管理には細心の注意を払い、色々と工夫しながら、楽しく毎日を過ごしています。
地域のみなさまも体調には十分気を付けてお過ごしくださいね。
今回は7月20日(土)に行こなわれた『なつまつり』の様子を中心にご紹介させていただきます。
なつまつりのテーマは「きらめくうみ?」ということで、保護者の方にもお魚づくりにご協力いただき、廊下&お部屋いっぱいカラフルなお魚が泳ぐ中、開催しました。廊下を歩きながら「これぼくのだ~」「私のお魚、どこかな?」と親子で探している姿がとても微笑ましかったです。
1部(0.1.2歳児)盆踊り・ゲーム(ヨーヨーつり、魚つり、ボールなげ)・だがし・ジュース
2部(3.4.5歳児)盆踊り・おみこし・ゲーム(ヨーヨーつり、魚つり、ボールなげ)・だがし・ジュース
※盆踊り・おみこし以外は希望者のみです。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
*なつまつり*
はじめてのなつまつり。
園内に入ると、いつもと違う様子に驚いていましたが、時間が経つにつれ慣れてきて、ゲームの時にはみんな笑顔いっぱいになっていました。
「がんばれ~!」とお姉ちゃんとママの声援を受けて自力でボールなげにチャレンジ!したり…
ママと一緒に魚つりをしたりして楽しんでいました。
ひよこぐみさんがヨーヨーを持つと、こんなに大きいんですね。可愛らしすぎますね。
*風船あそび*
今回は、いつもの風船とは違います。
職員がふーーーーっと息を入れるとなんといつもの丸ではなくなが~く膨らむと ”えっ??” という表情になったひよこぐみさん。
みんなこれが風船だと分かっているかな?
手加減なしで風船で楽しむ姿を見ながら ”割れないかなぁ…” とちょっとヒヤヒヤしてましたが大丈夫でした!
存分に楽しんでもらえて良かったです。
*氷遊び*
毎日暑いので涼しくなる遊びということで行いました。
何だかわからずたらいに手をいれ「あっ!」と驚く様子がなんとも可愛らしいひよこぐみさん。
とても気持ち良かったようで自分から何度も触る姿がみられました。身体全体も少し涼しくなったようで、心なしかみんな穏やかな表情になったように感じました。
*寒天遊び*
色付けした寒天で遊びました。
”なんだろう??” と小さな指でツンツンする姿、何とも可愛らしいですね。
小さくちぎったり、混ぜたりして手のひら全体で寒天の感触を存分に感じていました。
この楽しそうな笑顔!見ているだけで幸せな気持ちになりますね。
お部屋で涼しく&楽しく過ごせるような工夫をして保育を行いました。
このような感触遊びは様々な素材に触れ、質感や温度を感じることで脳の活性化を促したり、様々な感覚を豊かにする効果があります。
これからもたくさん取り入れていきたいと思います。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
*なつまつり*
ウキウキで走って登園した子のほとんどが園内のいつもと違う様子に気づき、玄関でピタッと止まっていました(笑)
みんなすごい早さで真顔になるのがなんとも可愛らしくて、面白くて思わず笑ってしまいました。
盆踊りは、緊張して踊れる子が少なかったですがゲームになったら元気いっぱい!
ヨーヨーつり、ねらったものはお玉でゲット!
お顔がヨーヨーと同じ大きさ!可愛すぎますね!
千本引きで何がもらえるのかな?
”ど・れ・に・し・よ・う・か・な~”
この表情から真剣な様子が伺えますね。
紐の先にはなんとお菓子がついてました!
”何が入ってるんだろう~” とチェックしてますね。
好きなものは入ってたかな?
魚釣りで大きなエビゲット!このどや顔可愛らしい~
夕飯のおかずになるといいんですけどね…(笑)
こんな可愛らしい目で見られたら、たくさんあげたくなっちゃいますよね。
*クッキング*
今回はとうもろこしの皮むきをしました。
調理さんが皮付きのとうもろこしを持ってくると ”なんだろう” と不思議顔のあひるぐみさん。
”そ~っと一枚…”
何がでてくるかなぁ~とワクワクしている様子が伝わってきますね。
”おぉ…毛がふさふさ…” ちょっとびっくりしている子が多くいましたが…
黄色いつぶつぶが見えると ”あっ!見たことある” というような表情にぱっと変化する様子がなんとも可愛らしかったです。
とうもろこしは、午後おやつにとうもろこしおにぎりに変身!
あの ”とうもろこしがこれ?” と頭の中で混乱している様子でしたが、とにかく美味しそうに食べていました。
このように旬の食材に見て・触れて・味わうことが出来るのはとてもいいことですよね。
*わくわくタイム(1~5歳児異年齢活動)*
わくわくタイムとは、異年齢混合で6グループに分かれて1年間交流・活動することにより社会性・協調性を育み生きる力を培うことをねらいとしています。
第1回では、自己紹介とグループ名決めをしました。自己紹介でお名前を呼ばれると「はーい」と両手を挙げてお返事すると大きい子が「かわいい~」と笑顔になっていましたよ。
積極的にお兄さんに話しかけるあひるぐみさん。お兄さんの方がドキドキしている様子でしたが、ちゃんと優しく「ん?なに?」と聞き返して、お話していましたよ。
こういう光景を見るとわくわくタイムの良さを感じ、とても嬉しく思います。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
*なつまつり*
本番に向けて、盆踊り練習をしました。練習では元気いっぱい楽しく踊れていましたが本番では…
ゲームはみんなとても楽しく参加してくれていました。
パパと一緒に「えいっ!」とボールなげ。とっても楽しそうですね。
ねらいを定めて…「えいっ!」
ねらったところに入ったかな?
大好きなお兄ちゃんと一緒に魚つり。
兄弟愛が感じられる素敵な1枚ですよね。
大きなエビゲット!
伊勢海老かな??
上手につれました!
浴衣が似合っていてとーーっても素敵ですね。
*新聞紙あそび*
大きな新聞紙を「やーーーーっ!!」とおおきな声と共に ”ビリビリーー!!”
暑くてお外に出られないストレス発散という感じかな?
たくさん動いた後は、新聞紙のふわふわお布団で休憩~
*たいそう教室*
みんな大好き、たいそう教室。たいそう講師が来ると大喜びのうさぎぐみさん。
楽しみながら体を動かすことで、運動神経の発達を促し、体幹も鍛えられます。
今回はワニさんに変身して、紐をくぐりました。いつも終わりの挨拶をすると講師に「またきてね~」と手を振っている姿をみると、本当に楽しいんだなぁ~と実感します。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
*なつまつり*
3.4.5歳児共同でおみこしを作りました。
ぱんだぐみさんは、大きなクジラを作成。本番に向けて担ぐ練習もしました。
はじめてのおみこし。担ぎ方が分からず、ぶら下がってしまう子もいましたが…
本番ではばっちり!かっこよく担ぐことができました!
お魚をつり上げ、控えめに喜ぶ姿。なんとも可愛らしいですね。
浴衣姿が似合いすぎていて…きれいなお姉さん。という感じですね。
お魚は何がつれたかな?
こちらも浴衣が似合っていて可愛らしいですね。
ボールはねらったところに入ったかな?しっかり線も守っていてえらいですね。さすがぱんだぐみさん。
*クッキング*
パン作りをしました。
まずは袋に粉と水を入れてよーくもみもみ。
まとまってきたら、袋から出して丸めてオーブンへ。そして…
自分で作ったパンがお給食で出てきました!
この笑顔を見たらわかる通り、みんな大喜び。
全員迷わずパンから食べ始め「おいしい~」の嵐でしたよ。
自分で作ったものは格別なんですね。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
*なつまつり*
合同のおみこし製作では、きりんぐみは紙皿でクラゲ、ぞうぐみは紙コップでたこを作りました。
おみこしが揺れるたびにゆらゆら・ふわふわと泳いでいるのをイメージしてキラキラテープでつけました。
完成したおみこしと一緒に ”はいチーズ☆パチリ”
本番では、みんなとっても大きな声で「わっしょい!わっしょい!」と力強く担ぐことができました。
担いでいる姿、様になっていてとてもかっこいいですね。
盆踊りでも練習の成果を存分に発揮してとても上手に踊ることができていました。
お家の方にナイスショット!な写真は撮ってもらえたかな?
お~~!凛々しくてかっこいいですね。
お待ちかねのゲームタイム!
帯と同じ色の素敵な貝。ねらい通りつれるなんて、さすがきりんぐみさんですね。
ヨーヨーつりでは、おたま以外にフック式も用意しました。チャレンジ精神旺盛なきりん・ぞうぐみさんはほぼ全員がフック式で1度はトライしました。
集中してつり上げられると「やったー!!」と喜ぶ表情がとても輝いていました。
千本引きでは、ねらいを定めて…えいっ!
希望のお菓子取れたかな?
ボールなげにチャレンジ。
浴衣での所作の美しさに驚いちゃいました。
*クッキング*
今年度初、包丁で野菜切り。
まずは経験のあるぞうぐみさんから3人ずつ前に出てにんじん・じゃがいも・大根を切りました。
順番が来るとみんな緊張している様子でしたが、お家でもお手伝いでやっているという子も多く、1人でも上手に切れる子が多かったです。
きりんぐみさんは、1人で切るのは初めてという子が多く「猫の手だよ~」と常に声を掛けをしたり、職員が補助をしながら全員がケガなく楽しく切り終わることができました。
切り終わると緊張が解け、いつもの笑顔に戻る瞬間がなんとも愛らしいなぁと感じました。
このお野菜は、お給食時にスープとして出てきました。「あっこれ僕が切ったじゃがいもだ~」などと言いながら楽しそうに食べていましたよ。
最後に乾燥わかめを水に入れるとどうなるかを実験。
乾燥わかめを見せると、ほとんどの子が分からず…わかめだよと言ってもわからない子がほとんどでした。
水に入れると小さくて、硬かったものが別物のように柔らかく大きくなったことにみんなビックリしていました。
今回の乾燥わかめはまさに ”百聞は一見に如かず”
経験・体験することが一番分かり易く、身になりやすいのでこれからもいろいろな体験を通して視野も知識も広げてあげられたらと思います。
保育園での体験が子どもたちの将来に少しでも役に立ったら嬉しいです。
次回は『造形展』の様子を中心にご紹介させていただきます。
楽しみにしていてくださいね。
●●●保育園見学は随時お受けしております●●●
ホームページ内の受付ホーム又はお電話でお受けしております。
お気軽にお問合せ下さい。
TEL 049-280-5777
**おうちごはんお役立ちコーナー**
今回は、調理さんとうさぎぐみさんが一緒に育てているベジトラグについてご紹介させていただきます。
玄関前で様々なものを育てています。現在はパプリカとバジルとオレガノです。
パプリカの色の違いは栄養素の違いだったんですね。また栄養素で味が違うのも驚きでした。
これからは、栄養素でパプリカを選んでみてもいいですね。
保育園レシピのご紹介です。
”タコライス” は子どもも職員も大好きなメニューです。本当に美味しいのでぜひ作ってみてくださいんね。
タコライスの日はいつもより多めにご飯を炊いた方がいいかもです!
”てりかけ風から揚げ” は愛知県のご当地レシピです。
こちらも美味しいのでぜひ作ってみてくださいね。