造形展の様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
9月に入りましたが『秋』はどこかへお散歩にでも行っているのでしょうか??
秋が来てくれないと暑くて子どもたちはお散歩へ行けないんです…
お散歩が恋しいです…
暑さによる体調不良にならないよう配慮しながら保育を行っています。
今回は「造形展」(8/26~廊下にて開催)の様子を中心にご紹介させていただきます。
《造形展》
テーマ「わかばれすとらん」
「いらっしゃいませ」の、のれんをくぐると美味しそうなお店がぎっしり~
まさにフードコート!!
まずは、回転寿司屋さん。
こんな可愛らしいお寿司が回ってきたら、食べずに迷わずテイクアウトしちゃいます!!
お隣は、中華料理屋さん。
ステキな店員さんと楽しいお品書きに目を奪われて食べるのを忘れちゃいそうです(笑)
カフェには今流行りのクリームソーダ!
思わず足を止めてしまうほどのフルーツいっぱい大きなパフェ~ぜひみんなでシェアして食べたい!!
てづくりぱんこーなーの奥は、おこさまらんち屋さん。
オムライスのケチャップがハートやお顔など様々で、どれにするか迷っちゃいますね。
最後はピザ&パスタ屋さんです。
このお店には21人のシェフがいて、種類豊富なパスタとギネス級のジャンボピザが売りなんです。
※本物ではありません。食べないでね。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
造形展製作からのクイズです!
この可愛らしい足型は何になるでしょうか?
正解は…
えびでした!!
みなさん、わかりましたか??
次は、パン作りです。
ふわふわの生地よりもふわふわの可愛らしい表情に幸せな気持ちになりますよね。
こねこね開始~
「触らせて~」「いいけど…」「ふわふわだね」「うん…そうだね…」という会話が聞こえてきそうですね。
お顔にふわっとすると「キャッキャ」と大喜び。やめると「あれっ もっとやって」というような真顔になるのがなんとも可愛らしかったです。
さぁみんなの手や顔??でこねこねした生地を袋に詰めていきます。
さぁ何パンになるでしょうか?
正解は…
フランスパンでした~
≪クッキング≫
今回はパプリカを触ってみました。
調理さんが切ってみると声も出さず静かに興味津々見入るひよこぐみさん。
切ったら空洞になっていて種があったのに…
”空洞と種はどこかな…” と探しているのかな??
小さな指で小さな種を1粒ずつ丁寧に取り出していました。
手先の器用さにびっくりしました。
クッキングを通して好きなお野菜が増えてくれると嬉しいです。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
“パラパラっとお米が舞う炒飯” 作り。
本当に舞ってる~!!
こぼさないように食べられるかな??
“麺とスープが奏でるハーモニー特製ラーメン” 作り。
「麺は茹でたから次お願い~」
「トッピングはまかせて~特大チャーシューサービスしちゃう!」
職人さんの連携プレーで美味しいラーメンができました!
では問題です。
可愛らしい笑顔&幸せパワーが詰まったこの製作と…
グーでぺったんした製作を合わせたら何になるでしょうか?
正解は…
”エビが踊るエビチリ“ でした。
《マカロニ遊び》
様々な色と形のマカロニで感触遊びをしました。
“なんのかたちだろ??”
「あった~」と同じ形を探して楽しんだり、茹でたマカロニも触ってみました。
どの子も乾燥状態と茹でたものが同じものだとは結びつかなかったようで、全員の頭の上に “?” マークが見えた気がしました(笑)
《魚つり》
袋にお花紙を入れ、お魚を作ってから魚釣りをしました。
歩きながらさらっとスマートに魚つりをする子や…
漁師っぽく男前スタイルで魚つりをする子など様々。みんな自分スタイルで楽しんでいました。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
クリームソーダ作り。
四角いスポンジで氷をグラスに入れた後、綿棒でシュワシュワを表現。
氷の量もシュワシュワ加減も絶妙でとっても美味しそうですね。
次は大きなパフェ作り。
ビュッフェ形式で好きなものを選び…
みんなでトッピング。
クリームやフルーツたっぷりの美味しそうなパフェが出来上がりました。
みんなで ”はいチーズ?”
クリームソーダを本当に飲んでいるかのような写真、可愛らしくて何度見てもほっこりとした気持ちになっちゃいます。
この前を通るたび「本当にクリームソーダとパフェが食べられたらいいにになぁ…」と全職員が思ってます(笑)
パンのバーゲンセールしてたのかな??
《水風船遊び》
頭に乗せて ”ぼよんぼよん~” と弾ませてみたり、シャカシャカと
「せーのーそれ~!」とみんなで転がしてみました。
お水が入っているので、まっすぐ転がらない様子を見てみんな大笑い!!とても楽しそうでした。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
造形展の “おこさまらんち屋さん”前の花壇作り。
緑の濃淡がバランスよくできていて、芸術センスバッチリですね。
メインメニューのオムライス作り開始。
「どのくらいの大きさにしようかなぁ~」「オムライス大好きだからきょうりゅうみたいに大きくしちゃお~」なんて話しながら楽しそうに作っていましたよ。(残念ながらきょうりゅうサイズのオムライスの夢は叶わずでした…)
「可愛くする~」とみんな思い思いにオムライスにケチャップ装飾。
「ママの顔にする~」と家族の顔を書いた子もいましたよ。ぱんだぐみさんらしい、愛情たっぷりのオムライスが出来上がりました。
ねじねじしたもの。これは何になるでしょうか?
しめ縄かな??
正解は…
おしゃれなパンのプレッツェルでした~
トッピングをして、さらにおしゃれに美味しく仕上げました。
《クッキング》
野菜は水に入れたらどうなるか実験をしました。
まずはみんなで予想を立ててから水の中へ…
”どうなるのかなぁ” とドキドキしながらそーっと入れる様子がなんとも可愛らしかったです。
「がんばれ~」と応援。
お友達に言ってるのかな?かぼちゃさんに言ってるのかな?
聞くだけではなく、実際に体験をする方が理解がしやすく、記憶にも残りやすいですよね。このような体験をこれからもたくさん行っていきたいと思います。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞう(5歳児)〇●〇
造形展、サラダ作り。
新鮮なレタスを食べやすい大きさにちぎって盛り付け。トマトやハム、チーズも乗せて仕上げました。
次は、パスタ作り開始。
好きな麺を選び、具材を作りました。
ぞうぐみさんは、はさみを使って切りました。ハートのハムなど小さなものも上手に切ることができていましたよ。
きりんぐみさんは、手でちぎりました。小さな形も指先を上手に使い、ビリっと破けてしまわないように集中して、少しずつちぎることができていました。
自分の頭の中に描いている1番大好きなパスタを表現していました。
全21種類のパスタが出来上がりました!
どんな味か想像がつかないものもあり…全部食べてみたくなりました。
ピザはギネス級なのでみんなで力を合わせて作りました。まずは、具材作り。
そして、職員が「美味しくなーれー」と言いながらホワイトソースという名のボンドを塗ると「お~~!」となぜか歓声が上がり、楽しくピザ作りが始まりました。
トマトソース→チーズ→具材を乗せたら
完成!!
「おいしそうだね」「お腹すいてきちゃったよーたべたいなぁ」などと言い、食べる真似している子もいましたよ。
こちらはスイーツピザ作り。
「写真撮りますよ~」の声に気づかないほどチョコソースを真剣に塗るお友達。まるでチョコ職人のようですね。
こちらは和風ピザ作り。和風ピザにはやっぱり海苔は欠かせないですよね。
お次はパン屋さんに変身。
ぞうぐみさんは、たっぷりフルーツのデニッシュパンを作りました。
「このパン美味しいんだよね~」「いつもパン屋さんでママに買ってもらうんだ」などとおしゃべりしながらもしっかりと手は動かすぞうぐみさん。さすがです。
うわあ~美味しそうですね。
きりんぐみさんは、みんなで協力して巨大メロンパン作り。
「おっきくてふわふわ~」「たべた~い」と言いながら楽しそうに和気あいあいという感じでたよ。
クッションかな??ってくらい大きくて “夢のメロンパン” って感じですね。
“はいチーズ”
こんなお店あったら行ってみたい!!
と思える、ステキなお店ばかりの造形展となりました。
次は、運動会です。みんなで力を合わせてがんばるぞー おーー!!
次回は「運動会練習」「消防署立ち合い避難訓練」の様子などを中心にご紹介させていただきます。楽しみにしていてくださいね。
保育園見学は随時お受けしております。
ホームページ内の受付ホーム又はお電話でお受けしております。
お気軽にお問合せ下さい。
TEL 043-280-5777
?離乳食相談会?
地域の方向けに離乳食相談会を開催いたします。
栄養士と個別相談もできます。
今更聞きにくいなぁ…と思う事などなんでも丁寧にお答えさせていただきます。
絵本の読み聞かせ、貸し出しもいたします。
お電話お待ちしております。
***おうちごはんお役立ちコーナー***
今回は、わくわくタイム(お迎え時間に行う親子で過ごす時間)で行った「防災食体験会」についてご紹介させていただきます。
いつ災害が来るか分からないからこそ、もしもの時の備えとして知識になればと思い、開催させていただきました。
ローリングストックは備蓄しやすくとてもいい方法ですよね。防災食を買うことに抵抗がある方はぜひローリングストックを試してみて下さいね。
災害食の試食として提供したレシピです。
大半の方が、混ぜるだけでなのに栄養価が高く、とても美味いと驚かれていました。
・後日、夕飯のおかずとして作りました。
・混ぜるだけなので子どもも作れました。
などと嬉しいお声をいただきました。
お家で作ってみることにより、防災について家族で話合うきっかけとなったら幸いです。