アスクわかば保育園

東武東上線 若葉駅から徒歩3分。ショッピングモール前の大通り沿いにある認可保育園です。近くには自然豊かな公園も多く、お天気のいい日には戸外で元気いっぱい遊んでいます。こどもたちの笑顔が溢れるあたたかい保育園を目指しています。

「消防署立ち会い避難訓練」「運動会練習」「クッキング」などの様子

気づけばもう10月…
なのにまだ暑い日がある…
今年は本当にどうなっているのでしょうか??
早く毎日涼しく、過ごしやすい日が来ないかなぁと待ち遠しいです。

今回は『消防署立ち合い避難訓練』『運動会練習』『クッキング』の様子を中心にご紹介させていただきます。

【消防署立ち合い避難訓練】
避難訓練は、様々な状況を想定して毎月行っていますが今回は消防士さんに来ていただき、避難訓練の様子を見ていただきました。子どもたちは消防士さんが見えると「うわぁ~」と大喜び。職員はちょっと緊張気味でしたが「上手にできていましたよ。」とお褒めのお言葉を頂くと職員も笑顔を取り戻していました。
訓練が終わると “お・か・し・も・ち” (押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない・(火に)近づかない)を習いました。消防士さんに大きな声で「わかったひと~!」と聞かれると
2024_22024.jpg

「はーーい!!」と消防士さんに負けない大きな声で元気いっぱいお返事していました。
2024_22033.jpg

小さなクラスのお友達も真剣にお話を聞いていましたよ。防災頭巾姿がとても可愛らしいですよね。(防災頭巾が気に入ったようで ”脱がない” とのことで被っていました(≧◇≦))
2024_22059.jpg

「1ピン・2ホース・3レバー」と消火器の使い方も教えて頂きました。空気しか出ない消火器を噴射し、スズランテープがシューッとなびくと「おーー!」「すごーい!」と歓声が上がっていましたよ(^O^)/
2024_22077.jpg

職員全員、消防士さんと子どもたちに見守られながら、実際に消火訓練も行いました。
2024_22092.jpg

あいにくの雨だったので玄関から消防車を見学し、一緒に写真を撮らせてもらいました。
2024_22107.jpg

2024_22126.jpg
「災害はいつ起こるか分からない…」と消防士さんのお話しを聞き、改めて訓練の重要性を感じ、気が引き締まる思いでした。

〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
食育でかぼちゃさんとご対面。
かぼちゃは黄色というイメージが強いからかみんな最初は “なにこれ?” という表情。
「ツルツルだよ~」と職員が声を掛けるとそーっと手を伸ばし笑顔で何度もかぼちゃさんを触っていました。
2024_24039.jpg

“おっ!ちょっとボコボコしてるなぁ…この線はなんだろう??” とまるで博士の様にじっくり観察( ̄ー ̄)していましたよ。
2024_24067.jpg

中が見えるとかぼちゃと認識したようでにっこり笑顔になりました(^o^)
2024_24089.jpg

種の数でも数えているのかな??すごい集中力。
2024_24105.jpg

「わあーーぁぁぁ!!」とかぼちゃさんと会話を楽しんでました(^▽^;)
2024_24098.jpg

午後おやつに “かぼちゃのサモサ風” として食育で使用したかぼちゃが登場。朝触ったかぼちゃと分かっていたかな?美味しそうに食べていましたよ。
2024_24210.jpg

この日の午後おやつは “チョコバナナ風ケーキ”
ココアがまるでチョコ!のようにケーキにトッピング。職員も見間違うほどの出来栄え。調理さんさすがです!
2024_22175.jpghennshuu.jpg

ちょっとなめたら目を見開くひよこぐみさん。 “これは美味しい(●^o^●)” と気づきすごい勢いで完食。
2024_22162.jpg

気づけば全員、おひげが生えていました(笑)
2024_22178.jpg

〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
小麦粉粘土をしました。まず、小麦粉を袋に入れ、机に置いてみると、これなんだろ…触っていいのかなぁ…誰か先に触ってくれないかなぁ…と心の声が聞こえてきたような気がして見ていて思わず笑ってしまいました。
2024_22699.jpg

触っても大丈夫とわかると、少しずつ触る指の本数を増やし、どんどん触ります(^O^)
2024_22701.jpg

水を混ぜ、粘土状になったらこねこね開始!
2024_22711.jpg

伸ばしたり、ちぎったり、お皿みたいにつぶしたり指先を上手に使ってたくさん感触を楽しみました。
2024_22719.jpg

お隣さんの粘土が “バナナみたいで美味しそう~” と思ったかな?思わず手が伸びちゃったようですね。
2024_22721.jpg

この日はみんなで秋を感じようということで味覚狩りをしました。職員が大切に育てた?作った?秋の味覚を吊るすと「わぁ~」と声を上げて喜ぶあひるぐみさん。
2024_23081.jpg

「ぶどうあった~」「りんごあった~」と目を輝かせながら収穫する姿がなんとも可愛らしかったです。
2024_23116.jpg

豊作で抱えきれず、お腹にも付けて大量ゲット!!
2024_23134.jpg

1個を増やそうと接ぎ木栽培しようとしているのかな(≧◇≦)
2024_23133.jpg

〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
ボール遊びをしました。1人1個ずつ渡されると、嬉しくてニコニコ。「お歌に合わせてポンポンしてみてね~」と言い ♪大きなたいこ♪ を歌うとボールが転がっていかないように足で挟んだでみたりと自分なりに工夫して押さえられていました。歌の “♪おおきな~♪” “♪ちいさな~♪” のフレーズに合わせて叩き方も変えていましたよ。さすがうさぎぐみさん。リズム感もバッチリでした。
2024_22568.jpg

歌でウォーミングアップした後は、ボールキック!!すごい勢いでキックする子や空振りしてしまう子など様々でしたがみんな笑顔いっぱいでした(^o^)
2024_22582.jpg

涼しい日は逃さずお外へGO!!
エントランスでしゃぼん玉をしました。しゃぼん玉もみんなの笑顔も輝いていてとてもまぶしかったです☆
2024_22678.jpg

この日は大きなダンボールにお絵描きをしました。職員がダンボールを持ってくるとワクワクが止まらないうさぎぐみさん。クレヨンもでてきてお絵描きのGOサインがでるとすごい勢いで描き描き開始。何が出来上がったかというと…
2024_23152.jpg

ジャーン!!みんなのお家でした!!
「わぁ~おっきいね~」とみんな大喜び。
2024_23163.jpg

「みんなで休憩~お昼寝しよう~」というと「やった~」と豪快に寝ころんでいました。
2024_23183.jpg

この日から調理さんと “ばななの追熟観察” をはじめました。
「これなーんだ?」と黄色いばななを見せると「ばなな!!」と即答。次に「これなーんだ?」と緑のバナナを見せると「ばな……」と不思議顔と共にだんだん声が小さくなっていくうさぎぐみさん。
2024_24679.jpg

これから黄色になるんだよ。毎日観察していこうね。と伝えると “ふ~ん…そうなんだ…” と半信半疑の様子。
2024_24695.jpg

じっくり観察したり、匂いを嗅いだり、1本1本調べてみたりと好奇心旺盛な様子がなんとも可愛らしかったです。(約1週間ほどで黄色くなり、美味しく頂きました)
2024_24717.jpg

〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
9月17日が十五夜なので、みんなでお月見団子を作ろう!ということで調理さんから、お月見の由来や意味のお話しを聞いてからお団子づくり開始。今回は小麦粉粘土で作りました。丸の見本を見せても粘土が楽しく、てついつい細長くしたり、小さくちぎったりしちゃうおちゃめなぱんだぐみさん(*^-^*)
2024_23053.jpg

最後はみんな上手に丸めて三方(台)の上に乗せ、数日玄関に飾りました。玄関では「このお団子、作ったやつなんだよ~」「もうすぐ十五夜なんだね。お家でもつくろうか?」などという声が聞かれ、親子で季節を感じ、共に楽しむきっかけとなったようで嬉しく思いました。
2024_23065.jpg

運動会練習は、みんな張り切って楽しみながら行っていましたよ。この腕の真っ直ぐさ!やる気が溢れていてとても素敵ですね。
2024_24327.jpg

かけっこ練習では、みんな清々しい笑顔で思いっきり走る姿にパワーを感じました。
2024_24336.jpg

ぱんだぐみさんのメイン競技はパラバルーンです。バルーンはすぐに出来るものではないため、だいぶ前から練習をはじめていました。去年のぱんだぐみさんがやっていたのを覚えていた子が多く「やったーバルーンができるー」とみんなやる気満々。
2024_24465.jpg

1つ、1つ技ができるようになるたびに自信へとつながり、成長が感じられていました。
2024_24482.jpg

本番直前には、楽しく笑顔で技をこなすほどの余裕もでてきました。
2024_24485.jpg

園内での運動会リハーサルが始まり、みんなから「ぱんだぐみさんすごいね!」と褒められると心なしか背筋がピンと伸び、表情も凛々しくなったような気がしました(≧▽≦)
2024_24492.jpg

大きな体育館での本番も、ぱんだぐみさん頑張りました!本番での様子は、次回ご紹介させていただきます。楽しみにしていてくださいね。
2024_24831.jpg

〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
クッキングでフルーツゼリーを作りました。
Step1.寒天を煮溶かす
お鍋にりんごジュース、砂糖、水、粉寒天を入れ火にかけます。みんなで順番に “美味しくな~れ~” という気持ちを込めながらまぜました。みんなお鍋使用時のお約束をしっかり守り安全に混ぜることができていましたよ。
2024_21874.jpg

Step2.フルーツを選ぶ
パイン缶、もも缶、みかん缶から好きなものを選びました。3種類選ぶ子や1種類の子など様々でした。
2024_21885.jpg

Step3.ゼリー液にフルーツを混ぜる。
「こぼれないように入れてね」と話すとお部屋がシーンと静まりかえり、1かけずつそーっと慎重に入れる子どもたち。その様子を見ていた職員にまで緊張感が伝わってきて、ちょっとドキドキしちゃいました(^▽^;)
2024_21909.jpg

Step4.冷蔵庫で固める
カップに名前をつけ、冷蔵庫へ…「本当に固まるのかなぁ?」「早く食べたいね」など様々なワクワクした声が聞こえてきました。
2024_21935.jpg

Step5.給食の時間においしく食べる!!
待ってました!Step5!!1人ずつゼリーが渡されると「わぁ~固まってる~」「あれっ?上に乗せたフルーツが下にある~」などと様々な発見や喜びがあふれていましたよ。食べた感想は言うまでもなくみんな「美味しい~!!」でした(^○^)
2024_21958.jpg

十五夜が近いということで調理さんが由来等(なんと月の満ち欠けから)を教えてくれました。
2024_22890.jpg

いよいよお月見団子作りスタート。
2024_22942.jpg

1つの塊を3つに分けてお団子を1人3つずつ作ってね。と話すと、ぞうぐみさんは、ほとんどの子が迷わず3つにわけることができていました。さすがぞうぐみさだなぁと感心しました。
2024_22949.jpg

そして迷っているきりんぐみさんに「もう少しこっちじゃない?」などと優しく声を掛ける姿がみられ、なんだか感動しちゃいました(;_:)
出来上がったお団子は、三方(台)に乗せ、玄関へ飾り、今年の豊作を祈りました。
2024_22953.jpg

運動会練習もたくさん頑張りました。障害物競争は “わかばオリンピック” と名付け4~5種目にチャレンジし、金メダルをもらいます。
まずは聖火を持って平均台。
2024_23762.jpg

走りゴム跳び。
2024_23742.jpg

縄跳び→マットからの水泳。みんな本番で金メダルがもらえるよう練習を張り切っていましたよ。
2024_23760.jpg

きりんぐみさん・ぞうぐみさんのメイン種目はフラッグ演技です。
2024_24517.jpg

運動会での一番の見せ場というプレッシャーを背負いながら、練習を頑張りました。
2024_23912.jpg

練習だからとふざけてしまう子はいなく、いつも真剣に取り組んでいました。
2024_24524.jpg

“やるときはやる!!” という気持ちが手に取るように伝わり、ほかのクラスの子にもとてもいい影響を与えてくれました。
2024_24575.jpg
本番でも期待を裏切らないとても立派な演技を見せてくれました。詳しくは、次回ご紹介させていただきますので楽しみにしていてくださいね。

次回は「運動会」「表現発表会練習」「ハロウィーンパーティー」の様子などを中心にご紹介させていただきます。楽しみにしていてくださいね。

保育園見学は随時お受けしております。
ホームページ内の受付ホーム又はお電話でお受けしております。
お気軽にお問合せ下さい。
TEL 049-280-5777

*お知らせ*
10月26日(土)10:00~
離乳食相談会を開催いたします。

在園児の方はもちろん、地域の方、妊婦さんなどどなたでも参加OKです。
栄養士と個別相談もできますので、今更聞きにくいなぁ…と思うことや離乳食以外でも食に関することならお答えできる範囲で丁寧にお話させていただきます。
絵本の読み聞かせ・絵本の貸出しもいたします。
ご参加お待ちしております。

IMG_7292[1].JPG

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image