アスク八山田保育園

JR磐越西線 郡山富田駅から車で5分程のところにある認可保育園です。かがく遊びや食育活動など様々な活動を行い、こどもたちの感性を育んでいます。保護者の皆様、地域の皆様と共に笑顔あふれる園運営ができるよう職員一同努めてまいります。

8月の様子

先月行った『夏まつり』の後におひさま組の子ども達がお店屋さんとなり、『夏まつりごっこ』をして遊びました。

保育者の様に法被を着て、マイクを使って呼びかけをします。
初めての放送にドキドキワクワクのこどもたち。
IMG_2169.JPG
小さいクラスの子どもたちを招待してお店屋さんになりきっていました。
IMG_2183.JPG
屋台の内容は、おひさま組の子ども達がアイディアを出し合い、
ゲームの準備をしたり、
IMG_2327.JPG
食べ物を作ったりしました。
IMG_2354.JPG
小さいクラスの子ども達も、ゲームを楽しんだり、
IMG_2195.JPG
食べ物を食べる真似をしたりして楽しんでいました。
IMG_2423.JPG
お土産で被せてもらった手作りのお面はとても嬉しかったようで、次の日も被って登園する子もいました。
IMG_7768.JPG

夏の思い出に、おひさま組の子ども達が『お楽しみ保育』を行いました。
お楽しみ保育に向けて、どんな楽しい事をしたいかみんなで話し合った子ども達。
普段できない楽しいことが盛りだくさんの1週間となりました。

まずは、『Tシャツ染め』。
IMG_1463.JPG
Tシャツにボールを結んで、染色液に漬け込みました。
IMG_1468.JPG
どのように染まるかワクワクしながら、輪ゴムを外して洗いました。
IMG_1477.JPG
きれいに染まって大喜びの子ども達でした。
IMG_1494.JPG

1日目は、『スライム作り』をしました。
分量を量りながら混ぜ合わせると
IMG_2562.JPG
ビロ~ンと伸びて大興奮!
IMG_2581.JPG
「すごーい!!みてみてぇ!!」と大はしゃぎでした。
IMG_2578.JPG
自分の好きな色に色付けをしました。
IMG_2597.JPG
その後は、シェービングフォームや洗濯洗剤を使ってスライムを作りました。
IMG_2602.JPG

2日目は、『箱の中身はなんだろうなゲーム』をしました。
IMG_2655.JPG
ドキドキしながら箱の中の物を触る様子がとてもかわいかったです。
IMG_2659.JPG
箱の中には、普段遊んでいるおもちゃやこんにゃくなども入っていて、盛り上がりました。

3日目は、『ランプ作り』をしました。
最終日に『暗やみ園内探検』を予定しており、その時に持つランプを手作りしました。
牛乳パックの表面の紙を慎重に剥がし、お花紙で模様を付けました。
IMG_2640.JPG
IMG_2646.JPG
真剣に自分だけのオリジナルランプを作っていました。

また、『マグネット作り』や『ビーズ作り』にも挑戦しました。
IMG_2695.JPG
IMG_2696.JPG
IMG_2708.JPG

『ビーズ作り』はペットボトルに色付けをした物を
IMG_2672.JPG
トースターで温めると
IMG_2676.JPG
IMG_2674.JPG
くるんとカーブして輪になる為、それを紐に通してストラップを作ったり
小さな容器に入れてマラカスを作ったりしました。

4日目は、『フルーツバスケット』や『スイカ割り』をしました。
IMG_2712.JPG
IMG_2716.JPG
フルーツバスケットはルールを覚え、後日、にじ組やくも組の友だちに教えて一緒に楽しんでいました。

スイカ割りはみんなで「右だよ!」「もうちょっと左!」と教え合い、盛り上がっていました!
IMG_2721.JPG
IMG_2736.JPG

5日目、最終日は、朝から予定が盛りだくさん!
夕食にうどんを作るので、『あすくマーケット』にお買い物に行きました。
店長は園長先生で、みんなが大好きなお菓子も売っています。
IMG_2739.JPG
紛らわしい品物もありましたが、自分の買うべきものをしっかりと買う事が出来ました。
IMG_2747.JPG
IMG_2761.JPG

そのあとは、園庭で流しそうめんならぬ、『流し春雨』をして清涼感を味わいました。
IMG_2822.JPG
IMG_2770.JPG
IMG_2766.JPG
最後はお楽しみのお菓子も流れてきました!
IMG_2842.JPG
IMG_2825.JPG

その後は、水遊びや氷遊びをしました。
IMG_2875.JPG
ねらいを定めて水風船を投げたり
IMG_2877.JPG
水鉄砲で遊んだり
IMG_2855.JPG
凍っている玩具を発掘したりと、たっぷり楽しみました。
IMG_2857.JPG
先日染めたTシャツに着替えて、給食を食べ疲れた体をゆっくりと休ませたら、午後からはおやつ作りをしました。
みんなが大好きなアイスクリームって自分で作る事が出来るんだって!と言うと、「えーーー!」と言いながら目を輝かせ、説明を聞いていました。
材料は、牛乳(特濃)と砂糖とバニラエッセンスのみ。
それを小さいジップロック入れ、塩と氷が入った大きめの袋の中へ。
更にそれを布に包んでシェイクします。
IMG_2893.JPG
「本当にアイスになるのぉー?」と半信半疑な様子の子ども達でしたが、
しばらく振ると固まっておいしいアイスが完成しました。
春雨流しの最後に流れてきてゲットしたお菓子をトッピングして食べました。
IMG_2921.JPG
甘くておいしいね!
IMG_2908.JPG

少し遊んでから、夕食のうどん作り!
友だちと協力して分量を量り混ぜ合わせ、
IMG_2938.JPG
IMG_2940.JPG
袋に入れて足でふみふみしました。
IMG_2944.JPG
IMG_2947.JPG
一生懸命、踏むとコシのある美味しいうどんになるそうで、「美味しくなぁれ!」と頑張っていました。

IMG_2949.JPG
キッチンの先生に切って、茹でてもらい完成です!

小さいクラスの友だちが降園していく中、おひさま組の子ども達だけ「僕たちは特別!!」と嬉しい気持ちになりながら、お楽しみの夕食タイム!!

IMG_2952.JPG
バイキング形式で好きな具材を載せて
IMG_2963.JPG
みんなで一緒に「いただきます!」
IMG_2976.JPG
「おいしい!」と言いながらたくさん食べていました。
トマトが苦手だった子も、「頑張って食べてみる!」と挑戦し、完食することが出来ました。お友だちの力はすごいですね!

食後、少し身体を休ませてから楽しみにしていた『暗やみ園内探検』に出掛けました。
「怪盗Aからみんなに手紙が届いたよ」というところから探検の始まりです。
手紙には、「宝物を隠したぞ。ピースを探してパズルを完成させてみよ!!』
と書かれていました。
IMG_3020.JPG
みんなで勇気を合わせてレッツゴー!
手作りのランプもきれいに灯っています。
IMG_3018.JPG
小さな宝箱に入ったパズルのピースを探します!
IMG_3031.JPG
IMG_3047.JPG
見つけたピースをはめて…
IMG_3035.JPG
パズルが完成しました!
IMG_3071.JPG
『おたからはたもくてきしつのおしいれのなかだよ!』
と書かれていて、みんなで多目的室へ。
しかし、扉が開きません…
「扉を開けて欲しければ、合言葉を!」
「合言葉は、『小学生になる為に頑張る事』だ!」との事で一人ずつ抱負をのべ、怪盗Aとお約束をしました。
IMG_3083.JPG
「お友だちと仲良くする!」
「小さい子の面倒をみる!」
「先生のお話を最後まで聞く!」
「お片づけを一生懸命やる!」
「すぐ泣かない!」など一人ひとり頑張ることの合言葉を言っていました。
すると、扉が開き…
無事にお宝をゲットすることが出来ました。
IMG_3112.JPG
宝箱の中身は花火でしたが、お天気が悪かったのでお土産になりました。

普段よりだいぶ遅いお迎えで、お家の方の顔を見たら、ほっと安心した表情の子ども達でした。

お楽しみ週間を通して、友だちと協力することや、勇気をもって挑戦することの大切さを改めて感じ、また少し大きく成長したおひさま組の子ども達でした。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image