新宿区保育ルームえどがわ園

東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅から徒歩5分・東京メトロ東西線 神楽坂駅から徒歩7分の江戸川小学校の中にある小規模保育園です。小人数ならではのあたたかく、笑顔のあふれる保育園を目指して日々を過ごしていきます。

8月の様子

新宿区保育ルームえどがわ園では、『心身ともに元気な子』『自分で考えて行動する子』『心豊かな思いやりのある子』を園目標に子どもの”やりたい”を尊重し、一人ひとりの子どもに合わせた対応や援助をしています。

□りす組(2歳児)
今月は外の気温も高く、室内で過ごす時間が長くなりました。
その中でも保育園の玄関を利用し、日陰で水遊びができるよう工夫したり、寒天や小麦粉を使った感触遊びを楽しんだりして夏ならではの体験を楽しみました。
IMG_1825.JPG

水遊びでは水が出る様子を観察する子どもやバケツに水をためようと自分で考え、溜められそうな場所を探す子どもなど様々な遊び方で水の冷たさや心地よさを味わっています。
顔にかかることが苦手で様子を見ていた子どもも回数を重ねるごとに積極的に楽しめるようになっていきました。

また、感触遊びでは寒天を使い、寒天の冷たさや感触の面白さを体験しました。
寒天の色の鮮やかさや冷たさ、感触に驚いた様子でしたが手で握りつぶすことが楽しいことに気が付き、両手を使い、握りつぶしたり、色を混ぜたりして楽しみました。
IMG_1829.JPG
皿やお玉、コップなどに寒天を盛り付け、「これはかき氷です!」「これはジュース!」など様々な物に見立てて楽しむ姿もありました。
IMG_1832.JPG

来月は10月の運動会に向けて、友だちと一緒に協力し、達成する嬉しさや全身を使った遊びの面白さを日々の活動の中で伝えて行ければと思います。

 

□うさぎ組
8月は、プラネタリウム作りをしました。

以前子どもから、電気を消したら光るものを知りたいという話があがり、プラネタリウムのことを伝えてみると「やってみたい」と、興味が深まり、プラネタリウム作りに挑戦してみました。
2024_4276.jpg

まずは、段ボールやカラーセロハンなど材料を集めから始めました。
カラーセロハンとはどのような素材なのかを知ることができるよう、室内の電気や太陽に当ててカラーセロハンの綺麗さや透ける楽しさを感じられる遊びを取り入れていきました。

子どもたちには、段ボールに両面テープを貼った黒画用紙を貼り付けてもらいました。
完成したプラネタリウムに、懐中電灯でカラーセロハンに光を当ててみると、天井や壁にカラーセロハンの色が映し出され、その綺麗さに感動していました。
2024_4272.jpg

ダンボールで大きなプラネタリウムを作りましたが、自分用のプラネタリウムも作りたいということになり、画用紙で小さなプラネタリウムも作りました。
鉛筆で画用紙に穴を開け、セロハンテープを貼り、テープをカラーペンで染めると、あっという間に小さなプラネタリウムが完成しました。
完成した物に懐中電灯で光を当てると、思わず「おお!」と声が出て、光の映り方に驚いていました。
少し暗くなる夕方に、室内の電気を消して、懐中電灯を当ててみると、昼に見た時よりもより色が綺麗に反射し、プラネタリウムを見ることに夢中になっていました。
2024_4275.jpg

今後も、季節ならではの経験をできるよう、子どもの興味に合わせた活動を行っていきます。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image