季節のおやつ
2月3日は節分です。
きっずクラブ五大では、季節に合わせたおやつを提供しています。
七夕の日には星型のグミ、ハロウィンにはハロウィン柄のお菓子、
クリスマスにはクリスマスケーキなどを出しました。
そして今回の節分では恵方巻きの代わりに黒棒麩菓子と、
歳の数だけ食べると言われている大豆の福豆を出しました!
節分という言葉は、「季節を分ける」という意味があるそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりのため特に大切にされ、
その中でも冬と春を分ける日を節分と呼ぶようになったようです。
また、豆にはたくさんの栄養が含まれているので自分の歳の数だけ食べると、
健康に過ごすことができると言われています。
その他にもイワシやけんちん汁、そばなど様々な意味をもった節分の食べ物があります。
また、地域によっても特色があるようです。
きっずクラブでは、
「7歳だから7粒たべなきゃね」
「鬼が来たら、豆投げる?」
「学校でも豆が出たよ!」
と食べる前には節分に関する話題で盛り上がり、食べる時には黙食を徹底して
季節のおやつを楽しんでいました。
大豆が喉に詰まらないように、しっかりと噛んで食べる姿も見られました。
来月のひな祭りではどのようなおやつが出てくるのか楽しみですね。