2月 園ブログ
2月3日に節分会をしました!
今年度の節分会では乳児クラスと幼児クラスで異年齢交流をしながら一緒に豆まきごっこをしました。
乳児クラスは、はじめに豆まきについてのお話しを紙芝居でみた後に、♪『まめまき』の歌をみんなで歌いました。
大きな声で「おにはそと!ふくはうち!」の掛け声もバッチリでした!
その後は、自分で作ったステキな鬼のお面やペンダントを身につけて、いよいよ豆まきごっこのスタート!!
幼児クラスのお兄さん・お姉さんが鬼のイラストが描かれたペープサートをもってお部屋にやってきて、鬼役をしてくれました。
はじめは少し緊張している様子もありましたが、豆まきが始まると乳児クラスのお友達も一生懸命、新聞紙で作った豆を投げていました。
鬼の的に当てることができると、「あたったー!」と喜んだり「おにはーそと!」と掛け声を発しながら楽しんだりする様子が見られました。
お兄さん・お姉さんも小さいお友達が豆を当てやすいように、しゃがんで高さを合わせてくれる優しい関わりが見られました。
とても素敵ですね!
幼児クラスは、【豆まきをする理由】や【柊イワシを家に飾る理由】などの紙芝居をみました。
紙芝居が終わった後に、子ども達に質問をしてみると
それぞれの理由を説明することができていました。
その後、『まめまき』の歌を歌って豆まきに移ると
「おにはそと!ふくはうち!」と大きな声を出しながら
色々な鬼の的に向かって力いっぱいに豆を投げる姿がありました。
また、乳児クラスへ鬼役として遊びに行き、
交流を楽しむ中で「小さい子達かわいかった~」と話をする子がいました。
また、小さい子達の様子を見ながら動きを考える姿もありました。
次に、保育園で取り組んでいる12月・1月の「すくわくプログラム」の活動をお伝えします!
●おんがく すくわくプログラム
おんがくでは、音探しをしました。紙コップに玩具を入れて、
振って音の違いを知ったり、子ども同士で「何が入っているでしょうか」と問題を出し合ったり、喜んだり音の発見を楽しみました。
他には、楽器の種類について知りました。
「気鳴楽器」「体鳴楽器」「膜鳴楽器」など、音には様々な種類があります。
園にある楽器は何楽器か、子どもたちに問いながら確認をしていくことで
少しずつ覚えてきたようです。すくわくプログラムを通して、楽器への興味が広がっています。
●たいそう すくわくプログラム
たいそうでは、『どんなふうにかまえたり、投げたりすると
遠くへ飛ばすことができるか?』をテーマに様々なボールを使って活動を行いました。
子ども達は、それぞれで投げる前のポーズを考えたり、上から投げるのか下から投げるのかを考えたりなど
「こうかな?」と試行錯誤しながら、ボールを投げていました。
その中で、足を一歩前に出すとより遠くへ飛ばせることや、あるポーズをすると
投げやすいことを発見していました。また、ゴム素材のボールとスポンジ素材のボールでは
投げた後の弾み方が異なることも発見できました!
●えいご すくわくプログラム
英語のすくわくで学んだ、動物の英単語や鳴き声を問いかけると、
初めの頃は英語が中々でてこない動物もありましたが、
回数を重ね、動物の鳴き声を理解すると、動物の英単語が出てくるようになりました。
動物の絵カードを見ながら、分かりやすく日本語と英語の鳴き声を伝えていくように工夫しました。
子ども達は、口々に話す姿だけでなく、鳴き声を真似して笑い合う姿も見られています。
友達の前に出て伝えてもらうようにすると、控えめな子もいましたが、
クイズ形式にすると興味を持つことができ、分かった際には手を挙げて発言してくれています。
また、好きな動物を描いて表現すると、楽しそうに描き、講師の先生に褒められると笑顔を見せていました。
今後も英語に親しみを持ち、日本語と英語での動物の鳴き声の違いを知り、
疑問を持ったことを探求していきたいと思います。
~地域の方に向けて~
☆イベント情報☆
【 2月誕生会 】
・2月26日(水)9:45~10:15頃
(2月生まれのお子様が園児と一緒に誕生会に参加できます)
【 3月誕生会 】
・3月12日(水)9:45~10:15頃
(3月生まれのお子様が園児と一緒に誕生会に参加できます)
≪対象:未就園児と保護者≫
お電話にてお申し込みください。
TEL042-452-0107
☆園見学随時受付中です!
園HPから、お申し込みください。
☆Instagram始めました!
保育園の子どもたちや行事の様子、イベントの案内など配信中です!
アカウント名は「asuku_hanakoganei」
「アスク花小金井保育園」で検索してください。