今月の活動
こんにちは。アスク東大宮保育園です。
今回はアスク東大宮保育園で取り入れている
玩具についてご紹介いたします。
アスク東大宮保育園は、心を育てるおもちゃと言われている
ヨーロッパの玩具を導入しています。
【子どもの心を育てる】美しい玩具、
創造力や、工夫する力を育てる玩具に出会う機会を
大切に守っていきたいと思います。

こちらは、木製モビールの「ベルハーモニー」という名前の玩具です。
ベルはそれぞれ大きさが異なり、大きさによって音も異なります。
真ん中の輪っかを揺らすと、プラスチックや金属では出せない
カラン コロン と優しい木の音色を奏でます。
心地の良い音に包まれながら、遊んでいます。


ベルハーモニーだけでなく、年齢に合った玩具を、各クラスに導入しています。
年齢によって、遊び方も様々です。ワクワクやドキドキがつまった保育室で
日々、大好きな先生と一緒に過ごしています。
・・・STEAMS保育について・・・
年長クラスにでは、本格的に
「植物を育てよう」という取り組みテーマのもと
STEAMS保育がスタートしました!
まずは植物の種の観察を行いました。
この種はなんの種なんだろう?という問いのもと
子どもたちは、予想をたてました。
「この種、きゅうりの白い部分にあるものと、同じ形をしているよ!」
「この種の色は赤いから、きっと同じ赤色をした
ラディッシュが出来ると思う!」
など、面白い意見がたくさん出ました。

「種から植物が育つためには何が必要かな?」
という問いに対して、
「絶対に必要な物は、土と水と太陽!」という意見が出ました。
そこで、土と水と太陽を使えば
本当に種から芽が出るのか、実験することにしました。

種を撒き・・・

じっくり観察!芽は一週間ででると予想をたてました。
気になる結果は・・・
なんと6日目に芽が出ました!

絶対に必要だと仮説を立てた水は、毎日朝の会と帰りの会の時に
水やりを欠かさず行いました。
そして、もう一つ必要だと仮説を立てた太陽は、保育室の中で一番
陽の光が当たる場所にプランターを置くことにしました。
すると面白いことに・・・

太陽に向かって芽が伸びていることに気付きました!
少しずつ大きくなってきている芽を見て、
プランターが小さいことに気付いた子どもたち。
身体が大きくなったら、洋服のサイズも大きくなるように
芽も大きくなったら、お部屋を大きくしてあげよう!
という意見が出ました。

芽のお引越しが完了です。
ここからは、お部屋で育てた場合と、園庭で
育てた場合の育ちを比較していきます。
まだまだ謎は深まるばかりです。ここからも子どもたち主体で
学びを深めていきたいと思います!
・・・たまここサロンについて・・・
6月のたまここサロンは、今年度初のワークショップを
開催いたしました。ワークショップでは、手作りコースター
作りを行いました。とても素敵な作品に仕上がりました。


7月もワークショップを予定しておりますので、是非ご参加ください。
お待ちしております。