6月の様子
みなさん、こんにちは。
梅雨入りしましたが、お変わりありませんか?
保育園では梅雨の合間に戸外活動に出掛けたり、室内でも子ども達が毎日、楽しく過ごす事が出来るように様々な工夫を凝らしています。
今回は、その活動の一部をお伝えしますね。
当園の園庭は、土の園庭です。ぱっと見は原っぱのようですが、その環境に様々な虫たちが集まってきます。今は、「アリやダンゴムシ・ちょうちょ」と身近な虫たちですが、季節が変わるとトカゲや鈴虫やバッタがやってきて季節に応じて見る事が出来ます。ご家庭では「虫はちょっと・・・」という方でも保育園では触れたり見たり出来る機会がある事はよい機会かなと思います。

こちらは、毎年来ていただいている「紙芝居講師:ゴリラ先生」今年度も、来ていただきました。子ども達を惹きつけるマジック、表現力豊富な読み聞かせ。太鼓の音色などゴリラ先生の姿に目が離せない子ども達でした。当日は、全クラス集まって楽しい時間を過ごしました。
次回は8/21に再来園が決まっています!!地域の皆様もぜひ、園にお越し頂き楽しいひと時を一緒に過ごしませんか?


こちらは、当園所属の看護師による「手洗い指導」です。普段、何気なく行っている手洗い。でも、「本当に上手に洗えているかな?」を看護師目線で見て頂き教えて頂きました。無害の蛍光塗料を手に塗り、いつも通り手洗い。その後、ブラックライトで落ちたか確認。結果は、「みんなで頑張ろう!!」となりました。

こちらは、保育園近くの星天qlayに住み造形のワークショップを開催している「松本千花」さんをお招きして開催した時の様子です。
「自由な発想の中で〇△□を組み合わせて表現しよう」をテーマに始まりその中で同じ系統の色でも些細な変化がある事なども教えて頂きました。
ぱっとイメージが湧く子、じっくり考える子、一人で作る子、お友達と協力して作る子と様々な姿がありましたが正解のないアートにのびのびと取り組むことが出来ました。
松本さんや先生たちに沢山声を掛けられ、イメージが伝わると満面の笑みの子ども達でした。


作品、一覧。
それぞれに子ども達の想いやイメージがギュッと詰まった世界に1つしかない宝物が出来ました!!お迎えに来た保護者に自慢げに教えている姿がとても印象的でした。
こちらのワークショップ次回は7月。「粘土製作」となっています。
また、8/27は絵の具遊びとなり、地域の方も参加する事が出来ます。(2歳児以上が対象)日程が近づいてきたらHP上で申し込みフォームを作ります。ぜひ、ご家庭では難しい「ダイナミックな絵の具製作」に遊びにいらしてください。
今回のブログは以上となります。長文となり申し訳ありませんでした。ただ、もっとお伝えした事がありましたが今回はこちらで失礼します。
※園見学、絶賛開催中です。予約が埋まってしまう日程が出始めています。万が一、希望日と合わない場合は直接保育園までお電話頂けますと再度調整させて頂きます。
皆さまのご来園、心よりお待ちしております。