ソーマトロープ~やってみよう③~

こんにちは!深大寺小学校学童クラブです。

前回に引き続き第三弾!!!!
今回は、ソーマトロープを作ってみよう☆

準備するものは、
・厚紙
・輪ゴム
・色画用紙
・のり

今回もたったこれだけ!!
写真を参考に作ってみてください。

①厚紙(あつがみ)を正方形(だいたい5センチ)に切(き)ります。
②切(き)った紙(かみ)の、両面(りょうめん)に絵(え)を書(か)きます。
 ★表(おもて)と裏(うら)にちがう絵(え)を書(か)くと、回転(かいてん)させた時(とき)
  に1つの絵(え)になってみえるようにするため、1つに見(み)えるように、分解(ぶんかい)して
  表(おもて)と裏(うら)に違(ちが)う絵(え)を描(か)こう! 
 ☆正方形(せいほうけい)の状態(じょうたい)で、両面(りょうめん)に同(おな)じ
  方向(ほうこう)に線(せん)を描(か)くと、回(まわ)したときにしまもようになるよ!
③2枚(まい)の紙(かみ)をのりで貼(は)り合(あ)わせたら、向(む)かい合(あ)わせの
 角(かど)に輪(わ)ゴムを止めたら・・・

『ソーマトロープ』の完成(かんせい)です★

くるくる回すと、片面だけでは、見えなかった絵が完成して見えたり、色が混ざって見えて面白いです。
いろんな絵を描いてみてください!

暑い日がだんだんと増えてきました。
熱中症には気を付けて、元気に過ごしてくださいね♪
先日、学童クラブの5月のおたよりを配りに回りました!
みんなよく歩いて通っているなと感心してしまいました。。。
子どもたちへのお手紙を入れましたので、ご確認よろしくお願いいたします。
5月中は毎週おすすめ工作を載せる予定です。次回の工作は何でしょう?!

お楽しみに★





一覧へ戻る

園のトップへ戻る

Copyrighted Image