過ごしやすい気候?!~やってみよう⑤~

こんにちは!深大寺小学校学童クラブです。
暑かったり寒かったり・・・去年の運動会の暑さがなつかしいですね!!
ずっとこのくらいの気候だとありがたいのですが・・・
6月に入ってからは、熱中症対策のため、帽子を着用の上、外遊びを実施します。準備を忘れずに来てくださいね♪

さて、5月最終週!
やってみよう企画!第5弾!!!
今回は『トイレットピーカー』を作ってみよう☆です。
携帯で動画を観たり、映画を観るときに
「音が小さいな」「もう少し音の迫力がほしいな」と思った子どもたち・・・
トイレットペーパーの芯と紙コップで素敵なスピーカーを作っちゃいましょう!

準備するものは、
・トイレットペーパーの芯(筒状の物ならなんでも大丈夫です。)
・紙コップ・・・2コ

今回もたったこれだけ!!
写真を参考に作ってみてください。
今回学童のスピーカーでは、サランラップの芯を使いました。

①トイレットペーパーの芯(しん)の中央(ちゅうおう)に、携帯(けいたい)を
 差(さ)し込(こ)む穴(あな)を空(あ)けます。
 ★少(すこ)し切(き)り込(こ)みを入(い)れてから切(き)ると、はさみで切(き)りやすいです。
※切(き)りにくい場合(ばあい)は、大人(おとな)に手伝って(てつだって)もらいましょう!
②2つの紙(かみ)コップそれぞれの腹(はら)の部分(ぶぶん)に、トイレットペーパーの
 芯(しん)を差(さ)し込(こ)む穴(あな)を空(あ)けます。
 あらかじめ鉛筆(えんぴつ)などで切(き)り取(と)り線(せん)を描(か)いておきましょう。
 ★コツは、最初(さいしょ)は穴(あな)を少(すこ)し小(ちい)さめに切(き)って、
  入(はい)らないな?と思(おも)ったら大(おお)きくしていく、を繰り返すことです。
③穴(あな)を空(あ)け、トイレットペーパーの芯(しん)の両(りょう)サイドに、
 紙(かみ)コップを差(さ)し込(こ)みましょう。
 組(く)み立(た)てたら・・・

『トイレットピーカー』の完成(かんせい)です★

2つの材料だけで簡単に作れちゃうので「携帯から音楽を流したい!」といった場面でサッと作れば、
注目間違いなし!また、テープなどで固定しない状態なら、バラバラにしてコンパクトにできます。
これなら、外出時の荷物としてかさばらずに持ち運べます。

5月もあと少しで終わりです。
先週は雨が降ったり、急に寒くなったと忙しい天気が続いています。
体には気を付けて、元気いっぱいのまま6月を迎えましょう!
そろそろみんなに会えるかな?楽しみにしています♪




一覧へ戻る

園のトップへ戻る

Copyrighted Image