キャップ・デ・ホイッスル~やってみよう④~

こんにちは!深大寺小学校学童クラブです。

さてさて、やってきました!
やってみよう企画!第四弾!!!
今回はキャップ・デ・ホイッスルを作ってみよう☆
ペットボトルのキャップで作る笛です。

準備するものは、
・ペットボトルのキャップ・・・2個
・牛乳パック・・・7センチ×3.3センチ
・ストロー・・・5センチくらいの長さ

今回もたったこれだけ!!
写真を参考に作ってみてください。

①マーカーなどを使(つか)って、牛乳(ぎゅうにゅう)パックを丸(まる)めます。
②丸(まる)めた牛乳(ぎゅうにゅう)パックを、キャップの内側(うちがわ)に
 入(い)れ、もう1つのキャプをかぶせて、布(ぬの)ガムテープで、二つの
 キャップをつなぎあわせる。
 ★キャップが固定(こてい)ができれば、テープはなんでも大丈夫だよ!
③端(はじ)から1.5センチくらいのところまで、ストローで
 たて半分(はんぶん)にきりとる。
 ★はさみを使(つか)うので、難(むずか)しかったら大人(おとな)の
  ひとに切(き)ってもらおう!
④ストローできって半分(はんぶん)になった部分(ぶぶん)を外側(そとがわ)
 に折(お)り曲(ま)げてしかくい穴(あな)のふちにそって、
 キャップにストローをとりつけたら・・・

『キャップ・デ・ホイッスル』の完成(かんせい)です★

吹き込んだ息が、向こう側のキャップのふちに当たるような位置に
ストローを倒して吹いてみてください!
クリップでストローを固定すると、安定した音がでます。
音がうまくでないな?と思ったら、ストローの空気がでる先端を
縦に潰してみてください。

おまけにもう一つのせちゃいます★
【音付きストロー笛】です。
写真を参考に作ってみてください!

学校に提出する工作の課題などで、
ブログに載ってる工作を参考にしてくれたら嬉しいです★
もう一つ、学校の課題で、お家にあるもので楽器を作ろう!という課題があると耳にしました。
教科書を見ていないので、お題に沿っているのかわかりませんが、「音階付きストロー笛」の作り方も載せておきます。
参考に作ってみてくださいね♪

5月ももう折り返し地点。
この間配った塗り絵は塗ってみたかな?
塗り絵や工作をしながら、みんなでもう少し頑張ろうね★









一覧へ戻る

園のトップへ戻る

Copyrighted Image