学童・ユーフォー合同工作会~しめ縄飾り~
こんにちは!深大寺小学校学童クラブです。
12月も中旬に入り、凍えるような寒さの日が多くなってきました。
感染症が流行しやすくなる季節となってきて、一段と手洗いうがいに力を入れています。
子ども達も「水が冷たい…!!」と言いながら30秒手洗いとうがいをしています!!
さて、先週「学童・ユーフォー合同工作会」で昨年度に引き続きしめ縄作りを行いました!
学童クラブで藁をたたいて柔らかくし綯い(しめ縄を編むことを綯う(なう)と言うそうです!)、
ユーフォーでしめ縄に飾り付けをしました。
2・3年生は去年の経験から、藁を水で濡らしてたたくのはお手の物♪
藁を綯う際は、小学生でも出来るように三つ編みをか二つ編みをしています。
みんなとっても上手にできました!
1年生は藁に水をかけてたたく際、「これどうするの?」と不思議そうにしていました(笑)
三つ編みも少し難しそうにしていましたが、職員に手伝ってもらいながら上手に綯う事ができました♪
ユーフォーで飾り付けをして戻ってくると「みて!上手にできた!!」と
綺麗に飾りつけしたしめ縄を見せてくれました。
やっぱり手作りのしめ縄は味がありますよね♪
同時に学童・ユーフォーの玄関に飾るしめ縄も作成しました!
今年もぜひ、お子さんが作ったしめ縄を飾り、良き新年をお迎えください。