1月は睦月

こんにちは、深大寺小学校ユーフォーです。

ユーフォーの床の張替え工事も順調に進んでいて、予定通り2月から使えます、とても綺麗になっていますのでお楽しみに!

1月のことを『睦月』と呼ぶ名前知ってる?と4年生に聞いたところ、知ってるよ!と12か月教えてくれました。調べてみたところ旧暦での和風月名という呼ばれる月の和風の呼び名だそうです。
2月『如月』3月『弥生』4月『卯月』5月『皐月』6月『水無月』7月『文月』8月『葉月』9月『長月 』10月『神無月』11月『霜月』12月『師走』だそうです。
1月の『睦月』は、正月に親類一同が集まる、睦び=親しくする月、という意味があるです。
2月は『如月』、衣更着(きさらぎ)とも言うそうで、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する。と言う意味だそうです。色々調べてみると面白いと思います。10月は、出雲地方では神有月と言うそうです。全国の神様が出雲大社に集まるからだそうです。

東京にも雪が積もりました。5時間目終了時教室から子どもたちの大きな歓声が沢山聞こえてきました。
6時間目の下校時間には、6年生が雪合戦をしながら帰っていくのを窓から見ていた1,2年生『イイナ~!』の一言。その気持ちはわかるよ~。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

Copyrighted Image