節分の会と2月の製作
2月1日に節分の会を行いました。
製作では、鬼のお面を作りました。
色を子どもたちが自由に選び
「赤鬼にしようかな」「ピンクの鬼にしようかな」
などと言いながら、楽しそうに色を塗っていました。
出来上がったお面を見ると、それぞれの個性が光っており、とても強そうで上手でしたよ。
会の中では、節分の紙芝居を見たり、パネルを使った節分の由来の話しを聞いたり、「鬼のパンツ」「まめまき」の歌を振りを付けて楽しみました。
会の最後には、保育士が扮する鬼が登場し、豆に見立てたカラーボールを子どもたちが投げて、鬼を退治しました。
鬼が登場したので、子どもたちは少し驚いた様子でしたが、楽しんでいましたよ。
後半は、1歳児が多かったので、鬼の絵を的にしてボールを当てて、「鬼は外、福は内」と子どもたちと一緒に豆まきを楽しむ会にしました。
2月の製作は手袋を作りました。
画用紙で作った手袋を何色か用意し、背景の色と手袋の色を選んでもらい、クレヨンで模様を描きました。
はさみが使える子どもは折り紙をランダムに切って、のりで手袋に張り付け、シールで飾り付けました。
「どの色にしようかな」「ハートの形にしようかな」など楽しそうに製作に取り組んでいました。