ひなまつり会と3月の製作
今月は、3月1日にひなまつり会をしました。
ひなまつり会では、ひなまつりの由来や、ひなまつりに飾る「ひしもち」や「ひなあられ」「白酒」「さくらもち」などについてお話しをしました。
その後、ひなまつりクイズを楽しみました。
始めにお話しした内容の確認も兼ねていたのですが、子どもたちはしっかりお話しをきいていたので、ほとんどのクイズに答えることができました。
次に紙コップでおひな様の制作をしました。
子どもたちはおひな様の顔を描いたり、着物の柄を描いたり、シールを貼って飾り付けを楽しみました。
個性溢れるおひな様が出来上がりましたよ。

]


また、今月の製作は「桜」でした。
桜の形に切った画用紙に、ピンク色の花紙を貼り付けました。
花紙を小さくちぎって貼る子もいれば、丸めて貼る子もおり、同じ素材を使ってもそれぞれ違った雰囲気の桜に仕上がりました。
小さい子は花紙をビリビリとちぎるのが面白かったようで、手先をたくさん使って花紙の感触を味わいました。
大きい子は、画用紙の縁まで丁寧に花紙を貼ったり、小さくちぎったりするのが上手でした。花紙の貼り方を変えて2パターンの桜をつくり変化を楽しむ子もいました。
保育室にひと足先に桜が咲き、春が来たような気分になりました!

