幼児クラス屋上遊び と【すくわくプログラムコーナー】
こんにちは。
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい自慢の屋上で伸び伸び身体を動かす気持ち良さを感じています。
一番人気の遊びは追いかけっこです。ドロケイ・氷鬼・色鬼など、どの遊びをするか
みんなで相談しながら決めています。「今日は寒いから氷鬼やろう!」「いいよー!」元気な声が飛び交います。
また屋上一画をミニアスレチックにして遊ぶこともあり、
「落ちたらサメに食べられちゃうよ」「ゴールの温泉あったかいね」などと想像を膨らませながら体を動かす事を楽しんでいます。
今では珍しい、竹馬もあります。年長クラスになると根気よく取り組み、保育者の支えがなくても竹馬で少しずつ歩けるようになってきました。
「先生、もう手放しても大丈夫だよ…ほらできた!!」日々の積み重ねが自信に繋がっています。
【今月のすくわくプログラムコーナー】
◇たいそう◇(写真:5歳児)
3歳児…3グループに分かれての中当て。2チームが試合中、1グループはその試合を見て、上手な子探しをしました。チーム意識の芽生えか「友だちを守ったよ!」とボールの盾になる子もいました。
4歳児…3歳クラスと同じような形で試合をしました。「ボールをよく見て避ける子が強かった!」「足元を狙っても、ボールがバウンドして当てられないこともあった!」自分自身が強くなるための気付きがありました。
5歳児…「ボールを取ったらすぐ投げる!」を合言葉に、少人数で中当てに挑戦。これまで避ける事が中心でしたが、避けるだけではなく「捕るぞ!!」をいう気迫も感じさせるような表情を見せる事もあります。
◇おんがく◇(写真:3歳児)
3歳児…「トライアングルは音が長く続く。」「ウッドブロックはすぐ音が切れちゃう。」音の響き方に関心を持ち、「せーの」で楽器を鳴らして、音の長さを比べ合っている姿がありました。
4歳児…「鈴の中にボールみたいのがある!」と気付き、「なんでボールが入っているんだろう…」と、皆で鈴の中を覗いていました。「わかった!ボールがぶつかっているから音が鳴るんだ!」「そうだ、そうだ!」発見を喜び合っていました。
5歳児…「フレームドラムはね、叩く所の裏側を手で押さえると鳴らないんだよ」「トライアングルも鉄の所を持つと鳴らないよ」楽器の性質について関心を持ち、色々な音の鳴らし方を試していました。
◇えいご◇(写真:4歳児)*3クラス共通してオリジナル国旗作りをしました。
3歳児…友だちと話しながら描いたり、一人で黙々と描いたりしました。真っ白な国旗に何を描くか悩み、馴染みのある日本の国旗を真似してアレンジをする子もいました。
4歳児…国旗の絵本を見ながら、本物の国旗のようにしようと夢中になっていました。「世界は広いから海にしよう」「虹が好きだから虹色にする」など、わくわくしながら完成させていました。
5歳児…「あんな国旗が合ったらいいなー」「すきな物を国旗にしちゃおうかな」と想像を膨らませながら描き、みんなの前でこだわったポイントなども交えて自分の国旗を紹介しました。