アスク上石神井保育園

園内は木製玩具を多く使用し温かみのある第2のおうちのような園です。多様なプログラムを通し、遊びを通しての学びや主体的な活動を大切に考え取り組んでいます。

7月の様子

ひよこ組

最近、午後の時間、窓から入る光に手をかざす子どもの姿が見られたため、保育室の中で光を使った影遊びをやってみることにしました。
床や壁に映し出される光の影を見つけると、不思議そうに手を伸ばしてみたり、嬉しそうにハイハイで影を追いかけたりして楽しんでいました。
いつものお部屋とは少し違った幻想的な空間に目を輝かせていました。
今後も子どもたちの興味関心に寄り添いながら遊びを展開していきたいと思います。

7月 写真.jpg

りす組

6月は、絵の具スタンプの製作をしました。
水色とピンクの絵具を、台紙にポンポンとスタンプ。
繰り返していくと、そのうち色が混ざって紫になっていく様子を見て、びっくりしながらも楽しんでいました。
綺麗な模様がついた台紙が、梅雨の季節にぴったりの綺麗な紫陽花に変身!
w色とりどりの紫陽花が保育室前に咲きましたので、是非ご覧ください。

IMG_1053.JPG

こあら組

木育ワークショップイベントでもらった木材を使って、お絵描きや積み木、見立て遊びなど様々な遊びをしています。
三角形の木材は、おままごとのサンドイッチや電車を走らせる坂道にしたり、
長方形は、電車や電話にしたり、丸い形はおままごとのお皿にしたりと、様々なものに見立てて遊ぶ姿が見られています。

2024_14031.jpg

きりん組

積み木遊びが好きで、何を作ろうか考えたり、想像を膨らませながら楽しんでいます。
お家、駐車場、お城、線路の下に積み木を置いて鉄橋を作ったりもしています。
「何つくろうか?」「こんなのはどう?」と会話をしながら、友だちと一緒に作り上げる姿も見られるようになり、子ども同士の関わりも深まっています。

IMG_9850.JPG

ぱんだらいおん組

春から育てていたナス・ピーマン・きゅうりの夏野菜たちが大きくなり、沢山収穫することができました。
毎朝お当番が水をあげながら「大きくなってきたね」「お花が咲いたからもうちょっとかな?」と日々観察し、野菜の成長に子どもたちは大喜びです。
収穫した野菜は調理さんに渡し、給食で提供してもらいました。
普段野菜が苦手な子も「自分たちで育てた野菜ちょっとだけ食べてみる!」と野菜に挑戦している子の姿も見られました。

自分たちで育て収穫した野菜は特別においしく感じたようです。今後も野菜の収穫を楽しみにしながら他の野菜やお米の苗の成長も引き続き観察していきます。
2024_16066.jpg

また6月から7月を通して木育ワークショップがありました。奥多摩から檜のおがくずや端材、丸太が届き、講師の話を聞き、実際に触れたり匂いを嗅いで五感を十分に使って参加しました。
0歳児から5歳児の年齢に合わせた内容でそれぞれ参加し、子ども達も普段体験できない活動を通してとても楽しんでいました。
2024_11503.jpg
2024_11543.jpg

また、今年度より更に木育について子ども達の探求心を育てたいと思い、5歳児だけ継続的な活動を始めました。
年輪の数え方を学んだり、木の皮をむく体験もしました。
皮むきは力が必要で一人では出来ないので、「かたい」と言いながらも友だちと協力し剥けたら「やったー!」とお大喜びでした。
次回は皮をむいた丸太の重さがどうなっているか?という事で、継続的に観察を楽しむと共に、カビやすいとのことで毎日拭いたり触ったりして、名前を付けて次回の木育ワークショップまで大切にしています。
IMG_0079.JPG
IMG_0150.JPG
IMG_0157.JPG
丸太の重さはどうなるでしょう?

 

先月のクイズの答えは『ひまわり』
夏野菜もですが園内にはいろいろな花も咲いています。
7月に入り、きれいにひまわりも咲き、夏の訪れを身近に感じています。
2024_17344.jpg

 

アスク上石神井保育園はもうすぐ夏祭りが行われます。

日々の保育から展開する子ども達の興味に添って行われる特別な夏祭りです。今年度は年長児を中心に花について興味を持ち、色々と調べてきました。
それを夏祭りに子ども達と話し合って様々な形で表現したいと思っています。
2024_17346.jpg
調べた花について書いてまとめたり、折り紙や画用紙で作って表現しています。
夏祭りのコーナーでは誕生月の花言葉について分かるコーナーもあるのでぜひお楽しみください。

☆今月のクイズは「7月の花言葉は何でしょう?」

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image