2024年度 卯月の活動
新年度が始まり1カ月が経ち、慣れたころにGWを迎えましたが、子どもたちはお休み明けもすぐに生活リズムを取り戻し元気に過ごしています。
寒の戻りで肌寒いかなという日も子どもたちには関係なく、「ただいま~!!」と額に汗をにじませながら園に帰ってきた姿を見るとたくましさを感じます。
過ごしやすい春の日を逃さず、「春みっけ」をたくさん体験できるよう公園や散歩に出かけたいと思います。
【 こすもす 0歳児 】 ~ はじめてが いっぱい ~
はじめての保育園、はじめてのお友だち、はじめてがいっぱいの4月。
好きなおもちゃが見つかり、保育者にも少しずつ心を開いてくれるようになり、笑顔がたくさん見られるようになりました。
バギーに乗ってのお散歩は春のあたたかい日差しにうとうと…戸外でも楽しそうな子どもたちです。
これからいろいろな遊びを通して一人ひとりの楽しいという思いを大切にして過ごしたいです。
【 ひまわり 1歳児 】 ~ はじめての保育園 ~
新しい環境に不安になったり、さみしさから泣いている子どもたちもいましたが、少しずつ慣れ、笑顔で過ごす時間が増えていました。
お絵描きやシール貼りをして遊びました。
机いっぱいに広げた紙にダイナミックにお絵描きをして楽しんでいました。
保育士が絵を描くと指をさして喜んでいました。
これからいろいろな遊びを通して楽しい保育園生活にしていきたいです。
【 たんぽぽ 2歳児 】 ~ 春がきた ~
4月になり、新しい環境や生活に慣れて、先生や友達と楽しく毎日を過ごしています。
身近なものに興味を持って、「発見してみよう!」ということで、カメラを製作し、保育園内・園外へ探検に行きました。
保育園では赤ちゃんクラスから、幼児クラスまで『何をしているのかな~』
「あかちゃん ねてるね~」
「こいのぼり おおきいの つくってたね」
「せいんせい おしごとしてたね」 といろいろ発見して写真をパシャリ。
写真を撮るときは〈カシャッ☆)と言いながら、撮っている姿が可愛らしいかったです。
園外・公園に行き、友だちが遊んでいるところや花や虫を見つけては〈カシャッ☆)と撮影し、身近なものにたくさん ふれることができました。
【 ばら 3歳児 】 ~ ぽかぽか お散歩日和 ~
ジッパーの袋に〇シールを好きな模様になるようにはって、お散歩バッグをつくりました。
「おはなのかたちだよ~」
「にじいろにした!!」
「いーっぱい はれたよ」と完成したバッグを保育者に見せていました。
実際にお散歩に持っていくと中に何をいれようかと想像して ワクワクしていました。
公園ではお花や松ぼっくりを入れて、うれしそうに持って帰っていました。
「おかあさんに わたすのー」と友だちと話して見せ合っていました。
【 ちゅーりっぷ 4歳児 】 ~ 春って 楽しいな♪ ~
暖かくなり、戸外での活動がしやすくなってきました。
散歩へ出かけると桜を見つけ「きれいだね」とうれしそうな子どもたち。
お友だちや保育者と楽しいやりとりをしながら春のお散歩をしました。
公園では春の虫や花をたくさん見つけ探索に夢中になっていました。
後日、保育室で戸外遊びで見た たくさんの春の自然をお友だちと楽しそうに思い出し、お話ししながら
「さくら おおきかったなぁ~」「たんぽぽも さいてたで」とそれぞれ製作で春の自然を表現しました。
【 さくら 5歳児 】 ~ いちご狩りをしたよ !! ~
子どもたちで、いちごをたくさんつくり、保育室でいちご狩りをしました。
当日は保育室の天井からいちごを(あえて)ぶら下げ、本当にいちご狩りにきているような空間で手作りのカバンに収穫したいちごを入れていきました。
「いちご たべたいなぁ~」
「このいちご おいしそう」
「いっぱい とったよー」などと子どもたちの会話も弾み、楽しんでいました。
季節にちなんだ遊びを取りいれ、子どもたちに素敵な思い出ができるようにしていきたいです。
【 調理 】 ~ 4月ランチのご紹介 ~
今月は入園進級お祝いランチを提供しました。
【メニュー】
*ごはん
*コンソメスープ
*スコップキャベツメンチ
*お花にんじんのマカロニツナサラダ
子どもたちに人気のマカロニサラダは花形のにんじんをのせて可愛い見た目になるようにしました。
スコップキャベツ万ちは揚げない・丸めないキャベツメンチです。
新しいメニューでしたが、とても人気でおかわりまで完食のクラスもありました。
おやつは『いちごのショートケーキ』
子どもたちも「ショートケーキ たのしみー」とおやつ前からワクワクした様子で「ケーキおいしかった!」と喜んでいました。
今年度も郷土料理や旬の食材を使った料理、お楽しみランチなど様々な献立が登場します。
給食を通して、子どもたちの保育園生活が少しでも豊かになるよう、おいしい給食を提供していけたらと思います。