2024年度 霜月の活動
12月になり、朝夕は冷たい風が吹き初冬の訪れを感じながら、日中は過ごしやすい秋の気候の二通りの季節を楽しむ日々が少しだけ続いています。
クリスマスの装飾があちこちで見られるようになり、子どもたちの会話にも「サンタさんくるかな?」という話題が多くなりました。
「いい子にしてたら、サンタさんがくるよ」とよく聞きますが…
アスク上新田保育園の子どもたちは 泣いて怒って笑って助け合って、元気いっぱい 『 みんなみんな いい子』なので、保育園にもお家にも間違いなくサンタさんが来てくれます!
今年はどんなプレゼントを持ってきてくれるのでしょう?
残念ながら、大人のところへサンタさんは来てくれませんが、この時期の雰囲気は何だか特別で子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
【0歳児 こすもす組】~お散歩たのしいな~
寒くなってきましたが、子どもたちは靴を履いて元気に歩きます。
11月は保育者やお友だちと手をつないで近くの公園にお散歩に行きました。
公園では松ぼっくりや落ち葉、見つけたときには指を差して喃語や覚えたての言葉で身振り手振りで伝えてくれます。
公園までお散歩していると犬を見つけて「ワンワン」と指さしたり、飛行機をみつけると「バイバイ」と手を振ったり、たくさんの楽しみを見つけています。
これからも 自然に触れながら たくさんお散歩に出掛けたいと思います。
【ひまわり ひまわり組】~だいすきなお外遊び~
気持ちよく晴れた日に屋上で遊びました。
すべり台へのぼり、遠くにいるお友だちの名前を呼ぶと、お友だちが手を振って答えてくれ、にこにこと嬉しそうに笑っていました。
ひまわり組の子どもたちは、コンビカーが大好きで屋上いっぱい使って運転して楽しんでいます。
フラフープは体を通したり、くるくると手で回したり、地面に置いて輪の中にジャンプしてみたり、いろいろな遊び方をしています。
それぞれが好きな遊びを見つけて、夢中になって遊んでいます。
【2歳児 たんぽぽ組】~おべんとう作り~
手先を上手く使えるようになり、おりがみをすることが増えました。
11月は、おりがみでお手本を見ながら「おべんとうの具」をたくさん作りました。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
慣れてくると、折り方を変えたり、クレヨンで色をぬったりして、それぞれの個性あふれる おべんとうが完成しました!
お迎えに来たおうちの人へ 作ったおべんとうを見せながら、具材の説明をていねいに お話していました。
自分で作ったという達成感で、とびきりの笑顔が見られました。
【3歳児 ばら組】~山の音楽家~
秋が深まり、すっかり寒くなりました。
公園にお散歩にいくと、どんぐりや松ぼっくり、紅葉した落ち葉がたくさんあります。
子どもたちも、季節の移り変わりを見て、手に取り実感しています。
11月になり「山の音楽家」を歌い始めました。
そこで、公園で発見したどんぐりと使って、オリジナルの楽器作りに挑戦しました。
プラスチックコップにペンで好きな模様を描いていきます。
どんぐりを 1つずつ入れて、音の変化を確かめる子どもたち。
テープをまけば、ステキなどんぐりマラカスの完成です!
完成したあとは、「山の音楽家」や「おもちゃのチャチャチャ」の歌に合わせて みんなで演奏をしました!
【4歳児 ちゅーりっぷ組】~廃材遊び~
先日、廃材遊びをしました。 (廃材:食品の空き箱、トイレットペーパーの芯など)
たくさんの色や形、感触の素材の中から好きなものを選び自由に組み合わせて取り組んでいました。
素材をはさみで切ったり、テープでくっつけたり…手先も器用になってきました。
自分で考えたゲームやお掃除ロボットなど、細かな作業を重ねながら、 のびのびと素敵な作品を 完成させていました。
最後は完成した作品を満足そうに見せてくれました♪
【5歳児 さくら組】~みんな大好き 英語教室~
子どもたちが週一回 楽しみにしている英語教室があります。
まずは、歌をうたって朝の挨拶をします。
歌うことが大好きでいつも ノリノリです。
絵本を見ながら、イラストと単語の意味をつなげて学んでいます。
また単話を真似て発音するだけではなく、英語講師の口をよく見て、少しでも先生の話す音に近づけられるようがんばっています。
いつも元気いっぱいで 「Good」をもらい大喜びです。
単語ゲームの様子です。
〈ルール〉
・Hospital :病院
・Bank :銀行
・Airport :空港
・Station :駅
①この絵が描かれた好きなカードのところに並びます。
②ひとりが 同じもう1組の4枚のカードから1枚選び、読みます。
選んだカードが「Station」であれば、「Station」に並んでいた子どもたちは《OUT》になります
身近にある じゃんけんを英語でしてみたり、一人ひとりが単語の意味を理解して楽しく取り組んでいます。
【調理室】 ~給食試食会を開催しました!~
今回の試食会のテーマは「発酵食品」です。
給食の試食前に、保護者の方と一緒に「みそ作り」をしました。
はじめに、煮豆をすりつぶします。
つぶした豆と米麹、食塩を混ぜます。
丸めて空気を抜き、保存袋に詰めます。
完成です!
出来上がったみそは持ち帰っていただき、お家で寝かせて半年ほど発酵させます。
自然の温度により麹が生きたまま発酵していくので栄養価もより高くなります。
次に発酵食品を使った保育園の人気メニューを試食していただきました。
●メニュー
ご飯、みそ汁、豚の麹みそ焼き、納豆和え
発酵食品には消化に必要な酵素がたくさん含まれており、とても体に良いです。
他にも、腸内環境を整える・体の免疫力を上げる効果があります。
素材本来のうまみを引き立てるはたらきもあるので、保育園では発酵食品・発酵調味料をうまく利用して給食の献立に活かしています。
普段ゆっくりと保護者の方とお話する機会が持てず、今回はそれができ大変うれしく思います。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!