2024年度 如月の活動
3月になり、あたたかくなるどころか冬へ逆戻りする寒さが続きました。
春が来るのが待ち遠しくなります。
5歳児さくらぐみさんとのお別れ会、お別れ遠足、卒園式と3月の行事がひとつひとつ終わり、「最後の日」が近づいてきました。
さみしさもありますが、日ごとにきりっと表情が引き締まっていく さくらぐみさんを見て、「立派な小学1年生になれる!」安心、確信となり、最終日には笑顔で送りだしたいと思います。
少しずつ進級することへの期待が高まり、「〇〇ぐみさんに なったら…」と嬉しそうに会話をする子どもたちを見て、保育士たちもどんな成長を見せてくれるのか楽しみになります。
先月の生活発表会の様子をお伝えします。
当日はお家の方々が見てくれているという、うれしさパワーが上乗せされ、普段の2割増しのがんばりで、控室に戻ってきた子どもたちはみんな自信に満ちた表情でやりきった!という達成感が伝わってきました。
【0歳児 こすもす組】~ おべんとうバスにのったよ ~
初めての生活発表会。
おべんとうの具材の衣装を身につけ、普段と違う雰囲気にドキドキワクワクの子どもたち。
見に来てくださった、たくさんのお家の方々に緊張と不安で泣いたり、嬉しくて手を振ったり、それぞれ違った様子でおべんとうバスに乗りました。
手遊びうたやダンス「おべんとうバスのうた」も音楽に合わせて歌いながら踊る姿は とてもかわいらしく心温まりました。
この一年間でできるようになったことを生活発表会で披露できてよかったです。
数えきれない成長をこれからも見守っていきたいと思います。
【1歳児 ひまわり組】~ おはよう ひまわりクレヨン ~
色に関する絵本や歌を楽しんでいることから、クレヨンになりきって生活劇遊びをしました。
ひまわりクレヨンたちは王様に「おはよう」と挨拶をしたり、一人ずつ名前を呼ばれて「はーい」と返事をしたりしました。
製作で色をぬったチューリップや車をキャンバスに描いていき、みんなで素敵な絵を完成させました!
はじめは保育士の言葉を真似しながら取り組んでいましたが、徐々に言葉を覚え、やりとりを楽しむようになっていきました。
保護者の方々にこの一年間の成長を見てもらうことができました。
【2歳児 たんぽぽ組】 ~ 生活発表会!! ~
劇あそびで「こびとのくつや」をしました。
子どもたちが こびとに変身し、ステキなくつを作りました。
「ステキなくつをつくりましょ~♪」と歌い、楽しく靴作りをしました。
はじめはドキドキしていた様子のこびとさんたちでしたが、家族の皆があたたかく見守ってくれ、最後まで楽しんで発表できました。
初めての大きな舞台での劇あそびでしたが、一生懸命がんばる姿にとても感動しました!
【3歳児 ばら組】 ~ どうぶつサーカスはじまるよ!! ~
生活発表会前から「はやくやりたいな」「たのしみ」と言う子どもたちが多く、本番では緊張を感じさせない大きな声で堂々と発表していました。
「みんなでかっこいいところをみせるぞ」というセリフ通り、火の輪(フラフープ)をくぐり、空中ブランコ(鉄棒)をし、 ひとりひとりがサーカスの団員として技を披露しました。
合唱の「きみイロ」では保護者の方々に感動を届け、「がんばった」「たのしかった」と達成感を味わった子どもたちでした。
合奏では「ビビディバビティブー」の曲にリズムを合わせようと保育者の指揮にも注目しながら挑戦しました。
からだを左右に揺らして、リズムをとり、可愛く、一生懸命な姿が見られました。
【4歳児 ちゅーりっぷ組】 ~ 楽しかった生活発表会 ~
劇は「きたかぜとあめとたいよう」、うた・合奏は「おひさまになりたい」「うちゅうにムチュー」を発表しました。
生活発表会に向けての取り組みの中では、なかなかセリフやリズムを覚えられなかったり、緊張して声が小さくなってしまったりしました。
しかし、子どもたちで登場の歌の歌詞や振りつけを考えたり、お友だちと見せ合ったりしてお互いに励まし、ほめ合い楽しで進めてきました。
発表当日はお家の人に見てもらえることを大きな力にかえて、自信たっぷりの表情の子どもたち。
緊張もありましたが、可愛い衣装を身にまとい、これまで取り組んできたことをしっかりと見せて頑張っていました。
終わった後は「きんちょうした~!」「楽しかった!」とほっとした表情で教えてくれました♪
【5歳児 さくら組】 ~ くすのきだんち Theファイナル ~
保育園生活最後の生活発表会がありました。
当日を楽しみに、それぞれが取り組みをがんばってきました。
劇遊びは、3歳児クラスから続く「くすのきだんち」シリーズ。
そのファイナルは子どもたちと一緒に内容を考え、オリジナル劇にしました。
取り組む最中から、やる気に満ち、本番でも堂々とした表情を見せていました。
合奏では一人ひとりが自分の役割を持ち、リズム打ちができていました。
最後の生活発表会、いろいろな方に見守られ、一人ひとりが立派な姿を見せていました!!
【調理室】 ~ さくらぐみ クッキング ~
春巻き作りをしました。
まずは、春巻きの具に必要な野菜の下準備から始めます。
包丁でにんじんを切ります。
少しどきどきした表情の子もいましたが、先生とのお約束を守り安全に使っていました。
もうひとつのチームには、小松菜を小さくちぎる作業をしました。
小松菜には繊維がたっぷり。
ちぎったときに、なが~い繊維が出てきたのを見て子どもたちはびっくりしていました。
下準備した具材を春巻きにしていきます。
むずかしい…
できあがった春巻きをホットプレートで焼くと…いい匂いに包まれ、食べるのを待ちきれないようでした。
自分で作った春巻きを本日の献立のひとつとして食べました。
「おいしい~!」と大喜びのさくらぐみさんでした。