2024年度 睦月の活動
2025年は始まったところ…早いもので1か月が終わりました。
というのも、2月の生活発表会に向けて、どのクラスも楽しく夢中になって取り組んでいたというのもあります。
その内容はまた「如月の活動」でお伝えしたいと思います。
1月は大寒波がやってきて、雪がちらつく日もありました。
ここでひとつ、主任が見た思わず笑ってしまうお話を…
寒さが少し和らいでいる日に散歩にでかけようとしていた1歳児のひまわりぐみでの出来事です。
おやつを食べている間に、出かける準備をしようと担任がテラスの窓を開けると、ぴゅぅ~っと冷たい風が保育室の中に入りました。
すると、一斉に数名の子どもたちがおやつを食べながら、そちらを向き「ちゃむい」と険しい顔で訴えたそうです。
その光景がとてもかわいらしく、そこにいた保育士みんなが「ごめん、ごめん」といいながらも笑ってしまったというエピソードです。
この時期、少しずつ言葉が出始め、言わんとすることを何とか理解しようと大人が耳を傾けます。
そこで会話が成立するおもしろさがわかると、一気に言葉でのやりとりが増えていきます。
その子どもたちの姿がうれしいような、ちょっとさみしいようなお話でした。
【0歳児 こすもす組 】~ 身なもので見立て遊びをしたよ ~
いろいろな大きさや形の箱を使って遊びました。
普段見慣れた箱ですが、子どもたちの手にかかれば素敵なおもちゃに大変身!
お皿に見立て食べ物をのせて友だちや保育者に「どうぞー」と持ってきたり、
箱を並べて重ねて、電車にしてみたり、
自由な発想で、遊び続けていました。
友だちの遊ぶ姿を見て、 「わたしもする!!」と真似をして、笑い合っています。
子どもたち同士のやりとりも増え、片言で話す声も元気に保育室に響いています。
【1歳児 ひまわり組】 ~ お正月あそびをしたよ ~
1月でということで、お正月あそびをしました。
2025年のヘビ年にかけて、ヘビに見立てた凧を作りました。
好きな色の画用紙を選び、自由に絵を描きました。
その画用紙をうずまき状にはさみで切り、毛糸を通すと凧の完成です。
凧を持って公園に行くと、ぐるぐると回る凧に興味津々で見つめながら走り回って大喜びでした。
とても寒い日でしたが、たくさん走って子どもたちはぽかぽかと体があたたまったようで心地よさそうでした。
【2歳児 たんぽぽ組】 ~ カードあそびに… ~
最近、カードゲームに夢中になっています。
そこで同じ絵を2枚描くことに挑戦し、オリジナルカードを作って神経衰弱をしました。
完成した絵の1枚を机の上に、もう1枚は手に持って、いざ、神経衰弱スタート!!
「どこにあるかな~?」とワクワクしながら探しました!
「あったー!」と自分の絵を探し当て、とても喜んでいました。
とても盛り上がったので次はまた違ったカードゲームをして遊びたいと思います。
【3歳児 ばら組 ~ お正月の製作 ~
1月の製作でお正月の鏡もち作りに挑戦しました。
洗面器にシェービングフォームと洗濯のりを混ぜ合わせると、白いもちもちの泡になります。
保育者が子どもたちの前で実際にして見せると、
「おぉー!」「すごい!」と、とても驚いて、興味津々の子どもたちでした。
スプーンで泡をすくって、それぞれ おもちの形を作っていきます。
しばらく乾かし、仕上げに橙とお花で飾りつけをすれば、 おいしそうな鏡もちの完成です。
【4歳児 ちゅーりっぷ組 】 ~ 週に一度の… ~
今、体操教室で縄に取り組んでいます。
まずは片手で縄を持ち、前から後ろにまわす、跳ぶことをくり返し練習をしました。
それができるようになると両手に持って回して跳ぶ練習・・・と少しずつ難しいことに挑戦していきました!
少しずつタイミングがわかってくると楽しそうな表情になりました。
縄を使ったゲームもして、最後まで体操教室に一生懸命取り組んでいました。
【 5歳児 さくら組 】 ~ もじもじ・かずかず ~
子どもたちが毎月楽しみにしている[もじかずランド(かず・もじを楽しく学ぶ時間)] があります。
今回の「もじ」は、副詞を使って動詞を詳しく表すということをしました。
〔たべる〕の動詞カードの上に様々な副詞言葉(たくさん、ゆっくり、など..)カードを並べ、みんなで意味を考えたり、
またチーム戦で副詞と動詞をくっつけて並べるゲームもしました。
「かず」では引き算の基礎をしました。
二つのかずパネルを見比べながら、どちらがいくつ多いかな?と問いをみんなで考えました。
その後は1人ずつ1~10の数字カードを持ち保育者が出す問題に答えました。
その要素をゲームを取り入れることで楽しく考え学ぶことができています。
最後にワークで学んだことを復習します。
はなまるをもらい、とてもうれしそうな表情を見せています。
もじかずランドを通して、文字や数に興味を持つ子が増えたので、保育者の教える意欲も高まります。
もじかずに限らず、学ぶことの楽しさを他にもたくさん経験してほしいと思います。
【調理室】 ~ ばらぐみクッキング ~
今月のクッキングはピーラーを使ってにんじんの皮むきに初挑戦しました。
始まる前は少しドキドキした様子でしたが、先生とのお約束をきちんと守って、
安全に楽しく皮むきすることができました。
次に、栄養士が保育室でキャベツソテーを作っているところを見ました。
使っている具材や、調味料の話をした後、近くにきて、炒めている様子を興味津々で見ていました!
「ジューって音がする!」「いい匂いがしてきた~」などいろいろな感想を言っていました!
次にお弁当作りです。
まずは自分でおにぎりを握りました。
その後、おにぎりとおかずをお弁当箱に詰めて完成です!
<メニュー>
・おにぎり(ゆかり)
・じゃがいもと小松菜のみそ汁
・和風ハンバーグ~みぞれあんかけ~
・キャベツソテー
自分たちで作ったお弁当を見て、
「おいしそうー!」「早く食べたーい!」ととても嬉しそうにしていて、いつもの給食が一段とおいしく感じられたようでした。