とうきょう すくわくプログラム実施中
「とうきょう すくわくプログラム」は、
子どもたちの「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援するプログラムです。
主体的・協働的な探究活動を通じ、子供の豊かな心の育ちをサポートします。
この「とうきょう すくわくプログラム」をアスク木曽西保育園では2024年11月から導入しています。
国旗、ボール、絵本の音をテーマとしてプログラムを展開しています。
12月の5歳児のすくわくプログラム <~テーマ~国旗> の様子をご紹介します。
●12月13日
英語の先生(英語講師)と一緒に、国旗と食べ物や観光名所のイラストを比較しながら
「America or Japan」
Hamburger??RiceBall??Mt.Fuji??
子どもたちは前のめりになって
「にほん!じゃなかった…ジャパン!!」と夢中になって回答をしていました。
その流れで先生が国旗のカードを見せてくれて…
アメリカの国旗はどんな色なのか、どんな柄なのか…という話になりました。
「What color??」「What shape is it??」
ブルー!レッド!と子どもたちはどんな色が使われているか
英語ですぐに答えることができていました。
よし!次は自分だけのオリジナルの国旗を書いてみよう!ということでチャレンジ。
子どもたちが夢中になって国旗を書いているなか、国旗を見ながら
「Love it!!」「Beautiful!!」と先生のコメントに嬉しそうな子どもたち。
それぞれが好きなものを入れて素敵な国旗が完成しました。
●12月20日
前回描いた、それぞれのオリジナルの国旗を一人一人紹介してみました。
英語の先生と一緒に描いたときに教えてもらった英単語を思い出しながら…
国旗は…National fiag!!などとちゃんと覚えていた子どもたち。
国旗を紹介したあとは質問コーナー!
「question!!」の掛け声のもと、「なんでピンク色にしたの?」
「あっ!ピンクって英語だね。」などと英語にまつわる単語でも大盛り上がりでした。
自分の国旗、お友だちの国旗に色々な意味があって素敵だね。
日本の国旗の意味は知っているけど、他国も気になる…様子…
次は国旗カードや絵本を使って色々な国旗を調べてみようか…
という感じに…すくわくプログラムの活動は
子どもたちの「なんでだろう?知りたい!」という気持ちを育みながら
どんどんと活動が展開していきます。
子どもたちがわくわくする活動に終わりはありません。
職員も子どもたちと一緒になって楽しんでいるすくわくプログラム…
アスク木曽西保育園のすくわくプログラムの様子はInstagramでも紹介しています。
ぜひ覗いてみて下さいね。