アスク木曽西保育園

JR横浜線・小田急小田原線 町田駅からバスで20分ほどの木曽地域にある認可保育園です。広い園庭、幼児教育、園の畑で芋ほりなど園独自の充実した保育活動に取り組み、楽しく素敵な保育園となるように努めています。

わくわく生活発表会

寒さに負けず、元気に園庭に飛び出していく子どもたち。
頼もしい姿に私たちも元気をもらっています!

感染症が流行していますので、皆様、体調には十分に気をつけて、こまめな手洗いうがいを心がけたいですね。

さて、1月には生活発表会が行われました。
子どもたちは年内から発表会に向けた活動を行ってきました。
毎日、保育者や友だちと取り組んできたことを保護者の前で披露するのは少し緊張していたかもしれませんが、始まる前には「がんばるぞー!」と気合の入った元気なかけ声が聞こえてきましたよ。
今までの頑張りを見てもらおうと、子どもたちは元気いっぱいの様子でした。

発表会は、乳児クラスと幼児クラスの2部制で行いました。

さあ、乳児の部のトップバッターはさくら組(年長)による「ピアニカ演奏」です。
「聖者の行進」、「メリーさんのひつじ」を演奏しました。
練習始めの当初は、中にはピアニカに触れることが初めての子もいた為戸惑う姿もありましたが、本番では堂々と演奏してくれました。
演奏を終えた子どもたちからは「ピアニカたのしかった!!」という声を聞くことができましたよ。
2024_119829.jpg

続いてちゅうりっぷ組(1歳児)による「山の音楽家」の発表です。
初めての発表会、普段とは違う保育園の様子にソワソワしていました。
子どもたちはそれぞれこりす、たぬき、うさぎになりきって可愛らしい姿を見せてくれました。
舞台の上では緊張して泣いてしまう子もいましたが、舞台に立てたことに成長を感じます!
3グループに分かれて、それぞれ「幸せなら手をたたこう」「むすんでひらいて」「とんとんとんひげじいさん」を振り付けながら歌いました。
春や夏頃から歌ってきた馴染みのある曲で、普段から体を揺らしながら歌って楽しんでいました。
本番も緊張している様子でしたが、曲の振りを一生懸命披露してくれました!
保育者に名前を呼ばれた際にはジャンプして返事をする子、控えめに返事をする子とそれぞれでしたが、
全員返事をすることができました。
2024_119861.jpg
2024_119912.jpg

次はたんぽぽ組(2歳児)による「くれよんのくろくん」の発表です。
それぞれが自分の好きな色を選んで、役決めを行ったそうです!
「くれよんくろくん」の絵本はたんぽぽ組さんが大好きな絵本です。
練習を重ねるうちに感情が乗り、アドリブも加わってきました。
上手にクレヨンたちになりきる姿がとても可愛らしかったです!
くろくんが絵を描きたいと他の色のクレヨンたちに伝えた際に、黒は汚れてしまうから「ダメ~!」と反対する場面があるのですが、練習ではストーリーとは裏腹に「いいよ~!」と言葉をかける場面もあった優しい子どもたちです。
本番の舞台では緊張で立ち尽くしてしまう姿もありましたが、全員が最後まで舞台の上で演技をすることができました!
2024_120032.jpg
2024_120061.jpg

乳児の部の最後は職員による「うさぎとかめ」のペープサートでした。
職員の発表に「あっ!」と指差して反応してくれる子どもたちの姿が印象的でした。
職員も合間を縫って練習を行い、感情を乗せて頑張っていました!
2024_120108.jpg

乳児の部が終わり、いよいよ幼児の部スタートです!
幼児の部の最初の発表は幼児クラス合同で歌う「勇気100%」の発表です。
毎日朝の会や帰りの会で歌い、元気な歌声を響かせていました。
本番でもみんなで歌声を一つにして堂々と歌ってくれました。
2024_120292.jpg

続いてさくら組(年長)による「アメニモマケズ」の朗読です。
練習を重ね、台本を見ずに最後まで朗読してくれました。
発表前には「緊張する、言えるかな…。」と不安げな表情を浮かべていた子も、発表後には自信に溢れた表情を見せ、胸が熱くなりました。
2024_120366.jpg

さあ、幼児の部のお遊戯のトップバッターはひまわり組(年少)による「3匹のこぶた」です。
子どもたちにどのお家を作りたいかを聞いて役決めを行ったそうです。
役ごとにそれぞれ歌の発表があったのですが、舞台の上で発表していない子もサイドから大きな声で舞台を盛り上げていました。
みんなのノリノリの歌と可愛らしいダンスで会場も楽しい雰囲気に包まれていましたよ。
2024_120393.jpg
2024_120524.jpg

続いてもも組(年中)による「オオカミと6匹の子ヤギ」の発表です。
保育者のピアノの音に合わせて迫真の演技を見せる子どもたち。
オオカミがヤギたちの家に入ろうと企みますが、計画が失敗すると
「しまった、ばれたか、、。」と悔しそうな表情を見せるリアルな演技力には驚かされました。
担任の保育者からはギリギリまで緊張している様子だったとの話がありましたが、劇の最後に自分たちで選曲した「きみイロ」歌う頃には舞台の上で演技をやり遂げた達成感のある表情に変わっていましたよ。
2024_120558.jpg
2024_120589.jpg

続いてはさくら組(年長)による「おかしパーティーを始めよう」の発表です。
保育者は劇には参加せずにナレーター役もクラスの中から決め、それぞれがセリフを紡いでいきます。
いくつかのセリフを覚えて演技をするのは大変だったと思います。
それでもクラスみんなで力を合わせて、一つの劇を作り上げる姿に大きく成長を感じました!
2024_120670.jpg
2024_120773.jpg

そして、最後は職員による「金の斧、銀の斧」の劇のレクがありました。
保育者も迫真の演技を見せ、この劇の「正直に生きる」というメッセージを伝えていました。
子どもたちからは「おもしろかった!!」という温かい言葉をもらうことができ、嬉しかったです。

保護者の皆様、来賓の皆様
最後まで見てくださり、温かい拍手をたくさんいただき本当にありがとうございました。

全ての演目を終えた子どもたちからはやり遂げた満足感でいっぱいの清々しい表情を見ることができて、私たち職員も嬉しくなりました。
子どもたちの成長は本当にあっという間ですね。
発表会を通して、また一つ子どもたちの成長を感じて心に残る一日となりました。

【3月子育て広場の開催予定】
保育園や幼稚園に通っていない地域のお子さま向けのイベントです。
3日 ひなまつり会
13日 離乳食・給食試食会
27日 春のお花の製作
28日 誕生会
ご参加はお電話にて承ります。(042‐789‐2320)
是非お気軽に遊びに来てくださいね。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image