アスク木曽西保育園

JR横浜線・小田急小田原線 町田駅からバスで20分ほどの木曽地域にある認可保育園です。広い園庭、幼児教育、園の畑で芋ほりなど園独自の充実した保育活動に取り組み、楽しく素敵な保育園となるように努めています。

豆まき会の様子、すくわくプログラムについて

こんにちは。アスク木曽西保育園です。
寒い日は続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。

さて、2月には豆まき会がありましたので
その様子をお届けします!

今年は2月2日が節分の日でしたね。立春の前日が節分になるため
2月3日ではなく、ずれる年もあるそうです!

ちなみに・・・来年から2028年までは節分の日は2月3日に戻りますが、
その先は2029年、2033年のように4年ごとに節分は2日になり、
しばらくするとまた2日になる年が連続して訪れるようですよ。

子どもたちは1月から豆まき会に向けて、鬼のお面を製作したり
『鬼のパンツ』を歌ったりして豆まき会を楽しみにしていました。

豆まき会は1歳児クラスと2歳児クラス以上で分かれて行いました。

1歳児クラスでは、節分にまつわるペープサートを見ました。
昔話なので少し難しい内容でしたがみんな真剣に聞いていました。
2024_125988.jpg

お話が終わると、小鬼に変身した5歳児クラスのお姉さん、お兄さんたちが登場!!
「こわーい」と驚いて泣いてしまう子やじーっと小鬼を見る子と反応は様々でした。

事前に作っていた新聞紙の豆で鬼退治する子もいましたよ!

小鬼役の5歳児クラスの子は小さい子があまり怖がらないように
優しく「鬼だぞ~」と言ってあげていました。
「ばいばーい」と小鬼が去るとホッと一安心する1歳児クラスの子どもたちでした。
2024_126024.jpg

2歳児クラス以上では、地域のお友だちも一緒に参加しました。
節分にまつわるペープサートを見た後に本物の赤鬼・青鬼が登場!
2024_126090.jpg
「今日は鬼くるんだよね~」と最初は笑って構えていた大きい子もリアルな鬼の登場に驚き、
固まってしまう子や怖くて先生の後ろに隠れてしまう子もいました。

なんとか「鬼は外~~」と新聞紙で作った豆をまいて鬼退治することに成功!!
鬼が降参しネタ晴らしで先生がお面の下から顔を出すと「先生だった!!」とホッとしていました。
2024_126109.jpg
最後には鬼さんたちと一緒に記念写真。

鬼になっていたのが先生だと分かったので笑顔で撮影することができました。
みんなで邪気を追い払い素敵な豆まき会となりました。
2024_127213.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「とうきょう すくわくプログラム」は、
子どもたちの「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援するプログラムです。
主体的・協働的な探究活動を通じ、子供の豊かな心の育ちをサポートします。この「とうきょう すくわくプログラム」をアスク木曽西保育園では2024年11月から導入しています。
国旗、ボール、絵本の音をテーマとしてプログラムを展開しています。

1月、4歳児のすくわくプログラム <~テーマ~ボール> の様子をご紹介します。

1月 21日
まずは体操の先生(体操講師)と準備体操!
しっかり身体を動かしてから取り組み始めます。

今回は、大・中・小のボールを使って、投げる、蹴るにチャレンジです。
先生がいる所に短縄でゴールを作り、そこをめがけてボールと投げる、蹴る!

2024_117509.jpg

どうやって投げたらゴールに入るかな?
今とっても速いボールだったけど、どうやって蹴ったの?
など、先生の質問も交えつつ「○○くんのこうやってたのかな?!」と、お友達が投げる姿もじっくり観察し、動きを真似したりもしていました。

2024_117525.jpg

2024_117553.jpg

1月30日
前回、宿題が出ていたので、こちらに取り組みました。
その宿題とは・・・「お友達とキャッチ(ボールをとる)をしてみよう!」
「前はお部屋でやったから、ちょっと狭かったよね」「次は外でやったらどう?!」と、子どもたちからのアイディアで、外での活動にチェンジ!
2人組を作ってから、大・中・小のボールでキャッチボールをしました。

2024_123236.jpg

「大きいボールは投げにくいけどキャッチが楽しい!」と、全身で受け止めていたり、
「中くらいのボールはいつも使ってるからキャッチ出来る!」と自信満々にキャッチする姿を見せてくれたり、
「小さいボールは早くてキャッチが難しい!」と、
それぞれの大きさによる違いに気付いていました。

2024_123269.jpg

キャッチボールをしていくうちに、
「どうやったら(どのボールだったら)高く投げられるだろう?」
「どう投げたら(どのボールだったら)速く投げられるだろう?」
という疑問がでて、探究心に火がついたので・・・
次回の目的はすぐに決定!
高く、速く投げる為の体の動かし方と、最適なボールを見つけよう!

という感じに…すくわくプログラムの活動は
子どもたちの「なんでだろう?知りたい!」という気持ちを育みながら、どんどんと活動が展開していきます。
子どもたちがわくわくする活動に終わりはありません。

職員も子どもたちと一緒になって楽しんでいるすくわくプログラム…
アスク木曽西保育園のすくわくプログラムの様子はInstagramでも紹介しています。

ぜひ覗いてみて下さいね。

asuku_kisonishi_qr (1).png

【4月の子育てひろばの開催予定】

4月17日(木) ちょうちょ製作
4月23日(水) 園庭開放 ※雨天中止
4月24日(木) こいのぼり製作

全日予約制です。ご予約はお電話にて承ります。(TEL:042-789-2320)
気になるイベントがございましたら、お気軽に足をお運びください!
ご参加をお待ちしております。

☆Instagramに日々の保育を発信しています☆
(https://www.instagram.com/asuku_kisonishi/)

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image