1月の活動(全学年分)
こんにちは。年が明け、早2ヶ月が経とうとしています。暖かい日もだんだんと増え、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。こどもたちも季節の移り変わりを全身で感じながら、元気いっぱいに過ごしています。それでは、1月のこどもたちの様子をご覧ください。
ひよこ組(0歳児) 『ゆきだー!』
雪がたくさん降った日、ひよこ組のこどもたちは真っ白になった園庭を見つめ、不思議そうな顔をしていました。窓の外を指差す子や、「わー!」と声をあげて喜ぶ子など、反応は様々でしたが、みんな一様に興味津々なのがうかがえましたよ。今度は雪遊びにも挑戦できればと思います。
りす組(1歳児:低月齢) 『ままごと楽しいな』
ままごとが大好きなりす組のこどもたちは、ごっこ遊びも少しずつできるようになりました。テーブルを用意すると食べ物を並べ、周りにぬいぐるみを座らせて、友達と「どうぞー」「おいしいね!」等会話を楽しみながら遊んでいます。
りす組(1歳児:高月齢) 『雪遊び楽しい!』
今年初の雪が降り、りす組のこどもたちは雪を触ったり、雪の上を走ったりして楽しみました。指でチョンと触ると「つめたーい!」「楽しい!」と言っていましたよ。雪が降ってくると「ゆき、降ってきた!」「しろーい」と言い、降ってくる雪をキャッチしようと雪遊びを全力で楽しみました。
うさぎ1組(2歳児) 『自分でやりたいな』
気温が低くても、外で遊びたいうさぎ組のこどもたちは、帽子や靴下等の身支度は自分でできる子が多くなりました。早くできることを喜んでいる姿もありますよ。最近では、上着を着る事も増え、「自分で着たい!」「チャック・ボタンを留めたい!」と頑張っています。少し手伝うと自分でできて嬉しそうな表情を見せてくれます。
うさぎ2組(2歳児) 『楽器遊びをしたよ』
Stems保育の取り組みとして楽器に触れました。楽器の名前や使い方等、戸惑うこどもたちでしたが、名前を伝えるとすぐに覚えて楽しんでいましたよ。友達同士で音を合わせたり思い思いに音を鳴らしたりしていました。
もも組(3歳児) 『収穫♪』
1月は秋ごろからみんなで育てていたカブを収穫しました。絵本の “おおきなかぶ” のように「うんとこしょ、どっこいしょ♪」の掛け声で引っぱり、収穫しました。思っていたよりも小さめのカブでしたが、自分たちで育てたカブに大喜びでカブや葉っぱの部分を観察していましたよ。
ぶどう組(3歳児) 『むずかしい…』
遊ぶ時間になると「折り紙やりたい!」と、保育士のところまで駆け寄ってきて、みんなから「飛行機つくる!」「かえるつくりたい!」という声が聞こえてきます。つくり方の本を見ながら悪戦苦闘し、保育士に「手伝ってください」と言って一緒に頑張っていますよ。完成した紙飛行機やかえるで嬉しそうに遊ぶ姿が見られました。
みかん組(4歳児) 『雪が降ってきた!!』
雪が降った日、朝から大興奮のこどもたちです。「ゆきが降ってきた!」「キャー冷たい!」と楽しそうに雪が積もった園庭を駆け回っていました。雪をかき集め、友達や保育士と雪を投げあい、寒さを忘れてしまうくらい笑顔いっぱいでした。また雪が降ったときは、たくさん外で遊びたいですね。
ばなな組(4歳児) 『外遊び大好き!』
寒い日が続きますが、ばなな組のこどもたちは元気いっぱいです。鬼遊びが大好きなこどもたちは、寒さに負けずに走り回っています。少し難しいルールも分かるようになってきて、氷鬼や電子レンジ鬼等のレパートリーが増えてきました。「今日は○○鬼がしたい!」「鬼決めする人―!」と、友達同士で声を掛け合って楽しんでいますよ。
りんご組(5歳児) 『こまに挑戦!』
1月から、正月遊びでこまを始めました。すでに回せる子がいるのを見て「自分も!」と挑戦し始めたりんご組のこどもたちです。毎日コツコツと練習を重ね、気づくとできるようになっている子が増えてきて、盛り上がっています。次は手や板に乗せようと何度も紐を巻いては練習していますよ。
めろん組(5歳児) 『おそうじとうばんはじめました。』
1月に入り、当番活動に新しく掃除当番ができました。雑巾を自分で絞って、同じグループの友達と横を揃え「1,2、1,2…」と掛け声に合わせて床をきれいに掃除しています。「絞るの難しい…」と言う子には、友達が手伝い、大変ながらも協力して当番活動を楽しんでいますよ。
アスク共和東保育園 園長