2月の活動(全学年分)
こんにちは。いよいよ年度末ですね。卒園式の練習や日々の園生活の中で、こどもたちの1年の成長を感じます。それでは、2月のこどもたちの様子をご覧ください。
ひよこ組(0歳児) 『にんじんだよ』
ひよこ組で育てたにんじんを収穫しました。細長いにんじんを見て「わー」とびっくりしていました。他のクラスのこどもたちも見に来て、みんなで一緒に収穫を喜びました。思ったよりも根が深く、抜くのに苦戦していましたが、スポンと抜けた時にはニコニコと満足げの様子でした。
りす組(1歳児:低月齢) 『大きな積み木で遊んだよ!』
大きな積み木を出すと、りす組のこどもたちは大喜びで遊び始めます。自分の作りたいものを考えながら繋げたり、高く積んだり、友達と一緒に話をしながら楽しんでいますよ。完成すると笑顔で保育士に見せに来てくれます。
りす組(1歳児:高月齢) 『新聞遊び楽しい!』
入園当初からりす組のこどもたちが好きな遊びの1つに新聞紙遊びがあります。最初は保育士と同じことをしながら遊ぶ姿が多かったのですが、今では「これをアンパンマンのマントみたいにしよう」「お誕生日の冠みたいにしたい」など、自分たちで考えて遊ぶ姿が見られますよ。
うさぎ組①(2歳児) 『歌うの大好き!』
最近、年少組に向けて「朝の会ごっこ」を始めました。ピアノに合わせて歌うことが大好きなこどもたちは、毎日元気よく歌ってくれます。時には、リクエストもありますよ。2月は、節分に合わせて鬼のパンツと豆まきを歌いました。「つよいぞ~♪」とポーズを付けて歌っていました。振りを付けると、覚えるのも早くなるこどもたちです。
うさぎ組のこどもたちは、ブロック遊びが大好きです。室内遊びで何をしたいか聞くと「ニューブロック!」「レゴブロック!」と一番に声が挙がります。友達と簡単な会話をしながら家づくりをしたり、見立て遊びを楽しんだりしていますよ。
もも組(3歳児) 『お手紙が届いたよ!』
幼児組の間で、お手紙ごっこが始まりました。年中組の友達から手紙が届くと「お手紙届いた~!」と、とても嬉しそうにしていました。早速、絵手紙で返事をかきましたよ。顔をかいたり、虹をかいたりと、思い思いに返事をかいていました。「ちゃんと届くかな?」と、ドキドキした様子でポストに手紙を入れていました。
ぶどう組(3歳児) 『バランス感覚が身に付いてきたよ』
体操教室で新しい技に挑戦しました。平均台では「ちょっと難しい…」と言いながらも、講師と一緒に一歩ずつ足を進めて頑張っています。返事を大きな声ですること、かっこいいお山座りをすることを目標に、年中組に向けて準備をしていますよ。
みかん組(4歳児) 『鬼は外!福は内!』
2月2日は節分でしたね。保育園では3日の日に豆まき会がありました。”節分について”の話を聞いた後は全園児で鬼退治です。元気よく「鬼は外!」「福は内!」と声を出し、丸めた新聞紙で鬼退治をしました。「自分の中の泣き虫鬼を退治したよ」「僕はおこりんぼう鬼!」と自分の中にすむ鬼退治にも励んだみかん組のこどもたちです。
ばなな組(4歳児) 『ゆっくり慎重に・・・!』
体操教室では、様々な動きに挑戦しています。この1年間でできることがたくさん増えてきました。平均台では、落ちないように慎重に足を移動させたり、後ろ向きで歩いたりなど、「できるかなあ」「頑張るぞー!」と挑戦していました。どきどきした表情のこどもたちですが、できた時には先生にもほめてもらい、うれしそうな顔になっています。


1年でいろいろな遊びに挑戦してきたりんご組のこどもたちですが、ついに、ゆびあみに取り組み始めました。やり方を教えてもらうと、すぐに覚えたようで、友達と集まって集中して編み上げています。リボンにしたり、マフラーにしたりと様々な作品ができあがり、友達や保育士に自慢しています。これからどんなものができあがるか楽しみですね。

めろん組(5歳児) 『廃材で動物づくり』
2月の製作では、空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って、好きな動物をつくりました。中には、のりでくっつかないものもあり、何を使うとくっつくのかを自分たちで考え、つくり進めていました。友達同士で、何をつくるのかを話し合いながら、楽しく製作に取り組んでいました。
アスク共和東保育園 園長