3月のようす
園内に差し込むやわらかな陽射しが、今年度の残りわずかな時間をそっと包み込んでくれている気がします。
卒園や進級が近づくにつれ、子どもたちの成長をお祝いしてくれているかのように、桜のつぼみが膨らみ始めました。
散歩先の公園では木々が芽吹き、色鮮やかな景色が広がりつつあります。
この一年で大きく成長した子どもたちの姿を振り返りたいと思います。
こすもす組。
初めての集団生活。
ずり這いやハイハイをしてゆったりと過ごしていた頃に比べ、今では靴を履いて走ったりたくさんお話しできるようになりましたね。
また、自我が出てきて、思い通りにならないと泣いたり怒ったり、嬉しい時には満面の笑みで笑ったり、感情が豊かになり成長を感じます。
散歩も少し遠くの公園にも行けるようになりましたよ。
ひまわり組。
4月を思い出すと入園、進級当初はお家の方と離れるのが不安でたくさん泣いたり、初めての先生や友達と過ごすので様子を伺いながら過ごしていた子どもたち。
お家の方も「大丈夫かなあ」「元気にしてるかな?」と不安だったことと思います。
今では泣かずに登園し元気いっぱい好きな遊びを楽しんでいます。
小麦粉粘土にも粉を触るところから挑戦!!
感触に驚く姿も可愛いです。
たんぽぽ組。
とにかく元気いっぱいで毎日を全力で楽しむことが出来る子どもたち。
その屈託のない笑顔と可愛さに何度も救われました。
とにかく何でも経験することをモットーに日々過ごしてきました。
じぶんで!!というやりたい意欲も大切に、甘えたい思いも受け止めてたくさん愛情を注いできました。
テラスでは小麦粉粘土を自分で捏ねながらおままごとをしました。
パン屋さんのように色んなパンを考えて作っていましたよ。
とうとう4月から幼児クラス!!この豊かな想像力を引き伸ばしていけるように来年も楽しみたいと思います。
ばら組。
友達とのやりとりが増え、譲り合うことや順番を守ることを覚えたり、時には自分の主張が強くなって喧嘩もしたり。
感受性が豊かで泣き笑いたくさんの経験を友だちや先生として過ごしていました。
お店屋さんごっこが大好きでおでんやさん・ラーメンやさん・お寿司やさんに挑戦!!
たくさんの先生を招いて振る舞ってくれる可愛い姿と楽しそうな遊び方に思わず笑顔がほころんでしまいます。
ちゅーりっぷ組。
お友だちと仲が良く、子ども同士の会話を聞いていると、とても楽しそうにお話をする姿や、保育者に対しても嬉しかったこと、面白かったことをたくさん伝えてくれるようになりました。仲良しですがトラブルもたくさん経験し、喧嘩で泣く事もたくさんありました。
その都度話し合いをし絆を深めまた一段と仲良くなってあそぶ。
会話だけでなく、遊びを通して一緒に笑い合い、時には困っているお友だちに寄り添いながら助ける姿も見られます。
ちゅーりっぷ組で過ごすのも残りわずか。
子どもたちからは「早く年長組さんになりたい!」という声が多くなってきました。
さくら組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに卒園のプレゼントも在園児代表で手作りしてくれました。
さぁもうすぐさくら組。みんなで力を合わせて頑張ろう!!
さくら組。
この一年間でたくさんの経験をし、成長する姿を見せてくれた子どもたち。
たくさん散歩に行き、汗を流して弾ける笑顔で遊んでいました。
夏のプール遊びでは、水遊びを楽しむ姿が見られ、潜ったり泳いだりすることに挑戦する子もいました。
秋、さくらナイトにおばけやしき。協力することって難しいということを知りました。
冬の生活発表会では「もっといいものにしたいね」とアイデアを出し合いながら楽しむ姿がありました。
みんなの笑顔や優しさ、そして頑張る姿に、私たちもたくさん元気をもらいました。
そして卒園式。
感動と感謝がいっぱいの式となりました。
保護者の皆さま、これまで温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちが新しい環境でも笑顔で毎日を楽しめるよういつまでも全力で応援しています。
園全体で取り組んできた3Nプログラムですが集大成の場面を迎えました。
今回は『3Nプログラムアワード 熱中症について』
一年間の保健指導・栄養指導の中でもう一度やってみたいものはどれ??を聞いてみました。
熱中症についての話やお勉強が楽しかったようで
・どんな時に熱中症になるかな?
・熱中症になってしまった時にはどこを冷やす?
・熱中症を防ぐ食べ物はなに?
など振り返ってクイズ形式で楽しみました。
熱中症になってしまった時にどうしようか…と話し始めると子どもたちが部屋の中で使えそうなものを持って来て
足の高さをだしてみようと工夫してみたり、身体を冷やす部分に本を置いて確かめたり。
きちんと覚えていることに感動しました。
栄養指導での食べ物クイズも白熱。
チームごとに行いましたが「簡単やわ」と全問正解。
そして今回のスペシャル特典としてさくら組はこんなに大きくなりました。
成長の記録と夏野菜を絡め
制作した夏野菜を秤で量って数字の勉強もしてみました。
体重の伸びしろは平均で10~15キロ。
10キロってどのくらい?
15キロって重いのかな?を実際に目の前で測りながら計測。
夏野菜も重いものと軽いものを用意し量っていきました。
「なにーーー!!」「まだまだやん!!」「あ!!!5キロになった」と大興奮。
一年間で数字も文字も読める子が増え興味が出てきた子もいてますます学ぶことが楽しくなってきたようです。
量り終わっていざ持って見たところ…。
「重すぎーーーーーー!!」と必死の顔。
こんなに大きくなったんだよ。と伝えるととっても嬉しそうでした。
目で見て分かると尚楽しいようです。
気付きを大切に進めてきた3Nプログラム。
これからも続けていき発展させていきたいと思っています。
保護者の皆様にはこの1年間、ご理解とご協力をいただきまして感謝申し上げます。
子どもたちの成長をともに見守ることができ、心よりうれしく思います。
これからも職員の一人として子どもたちの成長を変わらず見守ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年間本当にありがとうございました。