4・5月のようす
新年度がスタートし、早くも2か月が経ちました。
笑ったり泣いたり喧嘩をしたり…色々な経験を重ねてみんなで成長しながら、今年度もおもいっきり楽しんでいきたいと思います。
4月
初めての保育室で、ちょっぴり緊張している子や、入園・進級してドキドキしながらもうれしそうだったり。
新しいクラスでの生活にもあっという間に慣れてきた子どもたち。
そんな子どもたちの笑顔に癒されながら過ごしています。

入園当初は保護者の方と離れて泣いていた子も徐々に切り替えて遊びに入れるようになってきました。

コーナーあそびではおうちのようにしてあかちゃんのお世話やブロック・パズル・粘土が人気です。

小さなプラレールも繋げるのが上手になってきて細かいあそびも得意です。

粘土は3歳児に上がる前に用品販売で購入してもらったものを使用します。
自分の粘土を使うことで物の大切さも学びながら遊んでいきたいと考えています。
「パン作ってん」「じょうずやろ?」と得意げな子どもたちが可愛いです。


入園して毎日がはじめてづくしの子どもたち。
大好きなオーガンジーのふわふわの布で感触遊びが楽しそうです。


友だちにも興味が出てきていて喧嘩もあるけれど、その都度たくさんお話をして仲直りをして
一緒にあそぶことで仲を深めています。
保育園が楽しい!保育園に行きたいと思ってもらえるような保育をしていきたいと思っています。
年長と年中でイチゴ狩りごっこをしました。
画用紙でいちごを作って廊下に飾って、収穫もしましたよ。
壁面制作にも早変わり!
美味しそうないちごのできあがり。

切る瞬間は少し「緊張したわー」だそうです。
そのほかにも乳児クラスではシール貼りあそびを制作として展示。
シールも好きなだけペタペタ。個性豊かで素敵ですね。
たんぽぽ組は親子遠足に向けて、お弁当制作をしました。

好きなお弁当のパーツを好きなだけ糊で貼ることにチャレンジ。
糊もたくさん使って練習していこうね。
最後は、卵焼きの模様をぐるぐる描いて完成!
親子遠足は5月25日。
天候にも恵まれ無事に開催されました。
参加してくださった保護者の皆様暑い中ご協力ありがとうございました。
子どもたちがお家の方と楽しそうに遊んでいる姿がみられて嬉しかったです。

オープニングダンスはジャンボリミッキー!
大玉転がしや、追いかけ玉入れ、しっぽ取り、抱っこ競争など各クラス
みんなで力を合わせて大成功。


そのあとは、宝物を探せ!スタンプラリーをしました。
親子で協力しなければ宝物をゲット出来ない…。
ミッションを難なくクリアしていく仲良しファミリーばかりでした。
たくさん遊んだ後はお弁当タイム!
汗だくになって楽しんでお腹いっぱい食べて幸せそうな子どもたちの顔が見られました。

園では毎月食育の一環として栄養士と保育士が連携してクッキングをしています。
たんぽぽぐみは初めてのクッキングということで『おにぎり』を1年間かけてやっていきます。
行事や季節の野菜に絡めたおにぎりを握っていこうねとお話しています。


じぶんで握ったおにぎりは格別のようでペロリと完食していましたよ。
年中・年長では、看護師・栄養士・保育士が連携しておこなう
『栄養・保健指導』を継続して行っています。




どんなことをしていたのかは
#アスク久宝寺駅前保育園 のインスタグラムに掲載されておりますので
そちらをのぞいてみてくださいね。
テラスの菜園も軌道に乗ってはや5年ほど。

今年も子どもたちと夏野菜を植え付けするところから始めました。
土づくりやどんな野菜があって、どんな葉っぱの形をしているのか
子どもたちに観察してもらい気づきを発表してもらいました。


水やりは今年も年長さくらぐみにお願いをすることに。
水やり当番も決まってやる気満々の子どもたちです。
オクラは種をまいて、観察。
無事に芽が出てきていて歓喜。


テラスのアジサイが、綺麗に咲き始める季節となりました。

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも日々色々な遊びを楽しんでいます。
気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら来月も楽しんで過ごしていきたいと思います。
気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら来月も楽しんで過ごしていきたいと思います。
