アスク久宝寺駅前保育園

JRおおさか東線・大和路線 久宝寺駅直結の大型マンションメガシティタワーズ2階にある認可保育園です。天井が高く広々とした園で、静と動の動きを大切に、お散歩や製作に取り組み、また英語・たいそう・えほんドリルと様々なプログラムも体験できます。また屋外遊技場(テラス)では、『しぜんふぁーむ』という園の畑で食育に繋がる栽培活動も行っています。

6月・7月のようす

6月7月…。
夏が近づくこの季節。蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
そんな様子を一挙にお届けしたいと思います。

散歩だいすきなこどもたち
6月は梅雨入りということもありなかなか行けず…。
梅雨の晴れ間に散歩へ出かけることが出来ました。
やっぱり外で遊ぶのは楽しい!
子どもたちの体力は底なし!どれだけ走っても遊んでも元気いっぱい。
うらやましい限りです。

2024_8208.jpg
2024_8259.jpg
2024_8263.jpg

6月の季節の花と言えば「あじさい」ですよね。
園周辺にはたくさんあじさいが咲いているスポットがあるのです。
毎年そこで写真撮影したり、あじさいにくっついているかたつむりを
探したりと楽しんでいるのです。

2024_8360.jpg
2024_8403.jpg

・6月4日
【虫歯予防デー】ということでたくさんお勉強していた
ちゅーりっぷ組とさくら組の子どもたち。

真剣に口の中を観察して何本自分の歯が生えているのか…
どこに生えているのか…
虫歯はあるかな?など自分の目で見て感じていました。
見たものをいざ制作!!
歯の形や本数を作ってみましたよ。
さくら組はちょっと違う歯についての体験をさせてもらえたようです。
保健指導にて、歯にどれだけの汚れがついているのか…
歯垢染色液を口に含んで検証させてもらったのです。

2024_9694.jpg
2024_9695.jpg
2024_9663.jpg

赤くなった自分の口の中を見ながら歯ブラシを駆使して汚れを落としていました。
これからもその調子!!

そして別日には、スペシャルゲストこすもすぐみのお友だちにも来てもらい
口の中を見せてもらいました。
今の月齢と言えばちょうど乳歯の生えはじめ。
ちいさな可愛い歯が生えているのです。
ちいさな口の中をみせてもらい歯の成長の経過を観察しました。
「ほんまに生えてるやん」「すっごー」「かわいい~」と
目で見て実感できる良い機会となりました。

2024_9597.jpg

ちゅーりっぷ組はお兄さんお姉さんから歯の磨き方を教えてもらいましたよ。
今日はなんだか真剣な表情でみんな取り組んでいるではありませんか。
これからも歯磨き頑張っていこうね!
目指せ!80歳になっても永久歯20本!!

2024_12610.jpg
2024_12622.jpg

6月10日は時の記念日。
子どもたちには「時間を大切にすごそうね」「時計を見て動こうね」と伝えています。
数字に興味をもつことが出来、数を数えるのも楽しめるようになってきています。

2024_9843.jpg

「かたつむりとあじさいつくりたい~」という子どもの声に耳を傾けて
いざ制作スタート。どんな技法を使っているのかな?

まず、廃材の発泡スチロールに絵の具を垂らしてスポンジで同じ方向に伸ばしていますね。

2024_9918.jpg

絵の具が伸ばせたら、綿棒でぐるぐるを描いていきます。

2024_9988.jpg

その上に紙を置いて優しく剥がすと…
ぐるぐる模様や色んな色も綺麗に写っていますね。

「すごーーい、めっちゃきれー!」とだいこうふんでした。
これをかたつむりの形に切って完成させたようです。

2024_9942.jpg

そして夏はすぐそこまで来ています。
夏と言えばみずあそびとプール。
楽しみもたくさんありますが覚えておかなけれなならないこともたくさんあるのです。
なによりも大切な自分の身体のこと。
プライベートゾーンについて看護師より教えてもらいました。

IMG_1508.JPG

【自分のからだを守ろう】【自分の身体は自分だけの大切なもの】
【プライベートゾーンは人に見せてはいけない】
【他の人のプライベートゾーンを見たり触ったりしてはいけない】

子どもたちも真剣に聞いてくれました。
男女の区別がついてきた年少あたりから着替えを
男女別にしていき、プライベートゾーンを意識できるよう促しています。

そしてこちらも毎年やってきた手洗い指導。
今のさくら組はたんぽぽ組だったころからお兄さんお姉さんに手の洗い方を教えてもらっていました。
手を洗い続け4年目…。もう完璧に洗えるようになっています。

IMG_1485.JPG

6月某日。
そんなさくら組は 「手洗い博士」の名を貰うことが出来ました。
任命式の様子です。
なんだか緊張した面持ち。
奥には任命式にて登壇される教授が座っていますね。

無事に任命式も終わるかと思いきや…。

IMG_1708.JPG

またもやスペシャルゲストが登場。

水の女神様です。
頑張っている子どもたちの応援に来てくれました。
「ア〇エルやんか」「い〇みせんせいやろ~」「きゃーーーー」と
ディ〇〇ーランドばりに大盛り上がり。
記念撮影もお忘れなく…。

忘れられない任命式となりました。

IMG_1768.JPG

お昼寝の可愛い一コマをどうぞ…。

2024_11647.jpg
2024_11706.jpg
2024_11747.jpg
2024_11756.jpg
2024_11808.jpg

こちらは給食のようすです。
美味しい給食も完食できる子が増えてきて嬉しい限りです。
大きな口を開けてほおばる姿がたまらないですね。

2024_11333.jpg
2024_11281.jpg
2024_11300.jpg
2024_11315.jpg

6月も後半。
STEAMS保育の一環として『赤しそ』を使って実験をしてみました。
赤しそってなに?から始まり触ったり匂ったり…。

ふつうの紫蘇と違うのは色や!
ということで色についてよくわかる実験を実演。

まず熱々のお湯に赤しそを投入!
すぐに透明だったお湯が黒くなっていきます。
葉っぱも赤みがかっていたのに緑に…。

2024_10524.jpg

さぁ!煮汁を取ってあるものをいれます。
それは『酢』

「ええええええ!すっぱなるやん」「くさなるやん」「どうなんの?」と
子どもたちはびっくり大興奮。

濃い赤黒い液体だった煮汁が…

2024_10534.jpg
あっという間に鮮やかな赤に変わったのです。

実験大成功。子どもたちの「おおおおおおぉぉぉぉ!!!!」がこだましていました。

なぜ色が変わったのか?
お家の人と一緒に調べてみて実験してみてくださいね。

2024_10535.jpg
2024_10541.jpg

赤しそについてもうひとつ!
みんなが大好き、ごはんのおとも。
【ゆかり】はなんと『あかしそ』からできているのです。

2024_10472.jpg
2024_10475.jpg

「えー、どうやんのー?」と疑問に思っている子どもたちと一緒にすりこぎで粉々になるまで擦る擦る。

だんだん粉々になってきました。
本物のゆかりはこれに魔法がかかっているけれど、作り方はこうなんだよと伝えると
「ちょっと家でもやってみたいわぁ」と言ってくれる子もいました。

小さな発見が興味へ繋がってくれると嬉しいですね。

2024_10477.jpg
2024_10468.jpg

クッキング保育も毎月行っていますよ。
毎月やることで食に対する興味をもってもらえるように試行錯誤しながら栄養士と共に進めています。

IMG_1583.JPG
IMG_1538.JPG
IMG_2067.JPG
IMG_2093.JPG

そして、今年も夏がやってくるということは しぜんふぁーむが大活躍する時期。
今年もたくさんの野菜が植わっています。
テラスの広さはそんなに広くは無いのですがプランターの数は30超え!
毎日水やりや観察お手入れに必死な子どもたちと先生。

2024_8438.jpg
2024_8440.jpg
2024_8441.jpg
IMG_1961.JPG
IMG_2059.JPG

観察して花や茎・葉の状態を知り、植物の生長を楽しんでいます。

とうもろこしが給食に出る日は皮むきのお手伝い。
一枚一枚丁寧に剥がして最後は可愛く頭につけたり形を作ってあそびました。

2024_13023.jpg
IMG_1983.JPG
IMG_2016.JPG
IMG_2027.JPG

7月3日
梅雨も終わりかけ…ではありませんが7月へ突入しました。
大好きな季節がやってきましたね。
そんな子どもたちの前に水の神様やセバス〇ンとフラ〇ダーたちがやってきて水遊びの時のルールを
教えてくれましたよ。

か かけない
ぶ ふざけない
と とびこまない
む むりしない
し 静かに話を聞く

これが守れるなら入って良し!
お清めをしてくれ災いから守ってくれるようにおまじないをかけてくれました。
写真にも神様のお清めがされているようでモヤがかかっていますがお気になさらず…。

p1.png
p2.png

7月7日 七夕ですね。

2024_14600.jpg

今年は晴天に恵まれましたね。
綺麗な星空を見ることができました。
七夕の集いでは【たなばたについて】由来を教えてもらうペープサートや
子どもたちが作った制作の紹介をしてもらいましたよ。
毎日歌っている♪たなばたさま♪きらきらぼしも上手に歌うことが出来、きっと空の方で
織姫と彦星も聴いてくれてるよ。とお話しました。

星は見れましたか?

2024_14712.jpg
2024_14607.jpg
2024_14608.jpg
2024_14610.jpg

夏の風物詩 スイカを食べることが出来た子どもたち。
「ちゅめたーい」「おおきい」と大興奮でしたよ。

2024_14742.jpg
2024_14618.jpg
2024_14724.jpg
2024_14738.jpg

 

6月にたくさん植えた野菜たちもぐんぐん成長を遂げ…
あっという間に実を付けました。
綺麗な大きいきゅうり。ナス。ピーマン。
どれも美味しそうです。
収穫を一緒にしてくれたのですが「チクチクする」「はっぱもふわふわ」「なんかにおいする」と
気付くことがたくさんあったようです。

野菜を作って収穫して、食べる。
いつもの食の中に自分の作ったものが加わるとこんなに美味しいんだという気付きにもなり
苦手なものが少し好きになる子もいます。

IMG_2250.JPG
2024_14648.jpg
2024_14657.jpg
2024_14642.jpg
IMG_2248.JPG

2024_14975.jpg
2024_14976.jpg
2024_14981.jpg
2024_14986.jpg
2024_14988.jpg
2024_13095.jpg
2024_13002.jpg
2024_13013.jpg
2024_13021.jpg

夏は始まったばかり。
来月は楽しい楽しいみずあそびの様子をお届けしたいと思います。
お楽しみに!!

#アスク久宝寺駅前保育園
#インスタもフォローしてね
#いいねしてね

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image