2月のようす
厳しい寒さが続くこの頃。
子どもたちは、ひんやりとした空気を肌で感じたり吐く息の白さを楽しんだりと、小さい体で季節を感じながら過ごしています。
2月といえば『節分』ですね。
節分の意味も分かりやすく説明してもらい鬼を倒す準備が完璧な子どもたち。
一生懸命豆ボールを投げて撃退していましたよ。
発表会がありました。
2025年がスタートしてすぐに役決め・準備・道具作りを子どもたちと一緒に行ってきました。
当日は緊張し泣いてしまう子もいましたが一人ひとりとても頑張っていました。
どんなことをしたのか各クラス振り返ってみましょう。
まずは0歳児・こすもす組。
「カレーライス」
1歳児・ひまわり組。
「みんなみーつけた」
2歳児・たんぽぽ組。
「となりのトトロ」
3歳児・ばら組。
「おうさまの子どもたち」
4歳児・ちゅーりっぷ組。
「えんとつのプぺル」
5歳児・さくら組。
「西遊記」
最後の発表会。
みんなそれぞれの役になり切ってかっこよく演じてくれました。
感動して泣いてくれたお母さんたちもいましたね。
大きな自信に繋がったのではないでしょうか。
残り少ない園生活、目一杯楽しもうね!
保護者の皆様、衣装のご協力ありがとうございました。
インスタグラムにも各クラスの発表会の様子も上がっていますのでご覧ください。
そして、さくら組は調理の先生とクッキング!!
なんとインドネシア出身の先生と共にインドネシア料理を作ることになったのです。
今年のさくら組は『世界』をテーマにたくさん遊んで学んできました。
インドネシアと聞き「しってるぅー!!」と大興奮。
実際に外国の方のお話を聞くのは英語の先生以外では初めて!!
一緒にインドネシアについてお勉強しながらクッキングしましたよ。
ナシゴレンとバナナフリット。
とてもおいしく出来上がり一緒にいただきました。
さくら組とはもうすぐお別れ。
たくさん教えてもらってありがとうの思いを伝えましたよ。
「ありがとう!!」
そして一大イベントがありました。
愛知県瀬戸市にあるアスク新瀬戸保育園のくじら組のお友だちと交流を兼ねた保健指導を行いました。
まずは190㎞離れたお友だちの住んでいる場所を地図で確認。
新幹線や車・自転車などでどれくらいかかるのか調べたり、ご当地グルメを聞いたりと愛知県についてお勉強しました。
今回は「歯を大切にしよう」と歯をテーマに初めてwebでの保健指導に挑戦しました。
そして大阪についてもどうしたら分かりやすいかな?と研究と練習を重ねて当日を迎えました。
関西弁…。阪神タイガース…。万博…。たこやき…。
など思いつくものを子どもたちに紹介してもらいましたよ。
上手に身振り手振りをつけて発表もできて楽しく交流できたのではないでしょうか。
特に「なんでやねん」「もうええわ」どて~~~~~~。っとこけるズッコケのミニコントは全力で行いました。
名古屋の栄養士の先生からもお話していただきました。
いつも先生が話している時よりもじっくり聞き入っているような感覚。
プロジェクターに映る先生を見ていましたよ。
webを使っての交流の難しさも経験し、次の交流までには更にバージョンアップしていくぞ!!と意気込んでいます。
くじら組のお友だちまたね~!!
ばらぐみではなんとおでん屋さんが開店されていました。
先生とこどもたちで作ったおでんの具材が美味しそうなこと。
お客さんと店主・店員になり切ってあそんでいましたよ。
2月の壁面制作はおでんに決定だそうです。かわいいですね。
そして日本保育サービスのスマイル工房室さんよりフェルトの手作り玩具をいただきました。
可愛すぎてたまりません。
これが一つ一つ手作りということに驚きです。
丁寧な仕事に脱帽!!
子どもたちもとても喜んでいます。
ありがとうございました。
おままごともごっこあそびも、指先の運動も楽しみながら遊べています。
今年度も残りあと一か月。
一日一日を大切におもいっきり楽しんで過ごしたいと思います。