Pajyama party開催! すくわくプログラムのご紹介!
こんにちは。アスクバイリンガル保育園明大前です。
寒い日が続き、冬本番という気候ですね。風邪が流行る時期ですので皆さん体調にはお気をつけくださいね。
【Pajyama party】
先日保育園で初めてのパジャマパーティーを行いました。
いつもお家で着ているパジャマを持ってきてもらい、朝さっそくパジャマに着替えました。
みんないつもと服装が違うだけでとってもわくわくして楽しそうにしていました。
みんなが着替えたらさっそく Pajyama party スタート!
まずはPajyama fashion show!(ファッションショー)
ノリの良い音楽がかかりお部屋が暗くなって色とりどりのライトが照らす中、1人ずつ花道を通って台に乗り自分のパジャマの素敵なところを紹介しました。
少し恥ずかしそうにしながらもとても嬉しそうで、ポーズを取っていました。
見ているお友だちも「かわいいー」「かっこいいー」「すてきー」と声を上げて褒めていました。
その後はdance time!
パジャマのまま踊る「へんてこダンス」はいつもと違って面白い動きが多くたくさん笑っていました。
ダンスの後はビンゴゲームをしたり、マットに寝転がりながらおもちゃで遊んだりして、いつもよりもゆったりと過ごしました。
【すくわくプログラム】
11月より3~5歳児を対象に東京都の新規事業「とうきょうすくわくプログラム事業」を実施しています。
こども達の興味や関心に応じた探究活動を行い、非認知能力などの充実を図ることを目的として始めたプログラムです。
アスクバイリンガル保育園明大前では大きく3つの分野で探究活動を行っています。
〇おんがく(11/1、11/18、12/2、12/16)
テーマ「おんがく絵本を作ろう」
・導入として、様々な音源を聞き比べ、どんなイメージが頭に浮かぶか自由に発言する場を設けていきました。室内を暗くしたり寝転んだりして想像力を刺激していきました。
・「おとのき(音の木)」というワークシートを用いて、その音を聞いてどんな気持ちになるかを表情の書かれた丸シールを木のイラストに貼って考えていきました。
・BGMをつけて「くれよんのくろくん」のよみきかせを聞き、音と気持ちの関係に気付いていきました。
・「さんびきのこぶた」の絵本を例に挙げ、場面を見てどんな音を付けるか考えました。
・廃材を使って実際に音を鳴らし、「さんびきのこぶた」のどの場面に使えるか考えていきました。絵本のイラストを見ながら、「こうしたら?」「ここに使えるかな?」と真剣に考えていた子どもたちです。
〇えいご(11/11、11/19、12/3、12/18)
テーマ「世界の国旗」
・はじめに、国旗というものに親しむ方法として、アメリカ国旗の塗り絵をしました。
次に、カードを用いながら、アメリカ由来の物(例:ハンバーガー)、日本由来の物(例:相撲)をゲームをしながら知っていきました。
・世界地図を子どもたちに示し、英語の先生たちの国の位置をクイズで知っていきました。
この活動を境に世界地図、国旗モチーフの絵本やカルタに関心を持つ子が増えてきました。
・オリジナルの国旗を作るにあたり、「自分のお気に入り」が何か英語で発表しました。
・お気に入りのモチーフを取り入れて自分の国旗を描いていきました。
・グループに分かれて自分の国旗に何色を使ったのか、何を描いたのか、またなぜそれを描いたのかをプレゼンテーションしました。
・日替わりで室内に国旗を飾ると、恥ずかしそうにしている子もいましたが、友だちと自然に国旗の話をしていました。
〇たいそう(11/12、11/26、12/10、12/24)
テーマ「とぶってなんだろう」
・トランポリン、マットを使いながら、どうやったら高くまたは遠くへ跳べるかをグループごとに分かれて考えていきました。
カエルジャンプ、ロケットジャンプなど、自分の跳び方に名前を付けました。
・グループで考えた跳び方を発表し合いました。
友達のやり方と自分のやり方を組み合わせると高く飛べたり、前に飛べたりする気付きを得ていきました。
・跳ぶ動作を使った遊びのアイデアを出し合いました。(例:大繩、とび石)
また、跳んだ高さや距離の記録が分かるような遊びの提案を体操講師から受け、室内に布を張り、手形スタンプでジャンプの高さの記録を取ってみました。
・長縄を用いて同じ場所でジャンプする練習を行いました。また、2本の縄で作った幅を飛び越える遊びもしました。
1月は前にジャンプする動きを取り入れた遊びを子どもたちと考えていく予定です。