アスク バイリンガル保育園 明大前

京王新宿線・井の頭線 明大前駅から徒歩5分のところにある東京都認証保育園です。「生活のなかで自然と身に着く英語力」を目的としたバイリンガルプログラムを導入しています。また、たいそうやおんがく、ダンスなどのプログラムも充実しており、こどもたちの興味や関心を育て得意な事を伸ばす保育を行っています。

生活発表会を行いました!

こんにちは!アスクバイリンガル保育園明大前です。
先日、保育園最後の大きな行事である生活発表会がありました。
朝から少し緊張している表情の子どもたちでしたが、始まる前にいつも遊んでいる玩具で遊んだり、絵本を読んだりして少し気持ちを整えてから本番を迎えました。

0歳児クラスの発表では、子ども達が先生と手を繋いであるいて入場し、毎朝歌っている英語の歌を歌いました。
そして大好きなきらきら星の歌に合わせてマラカスを鳴らしました。

1歳児クラスの発表では、子どもたち同士で手を繋いで入場しました。
最近お散歩で子ども同士手を繋いで歩くことが出来るようになったので、その様子を保護者の方に披露しました。
全員が入場した後は、大好きな英語の歌を歌いました。
大勢のお客さんに緊張していた子ども達ですが、曲がかかると楽しそうに歌ったり踊ったりしていました。

2024_23583.jpg
2024_23543.jpg

2歳児クラスは絵本の「どうぞのいす」を題材にした劇を披露しました。
グループに分かれて動物になりきりみんなでセリフを言う事に挑戦しました。
食べ物の名前など知っている単語は英語の台詞でしたが、大きな声で言うことが出来ました。
秋の運動会では泣いてしまう子もいましたが、発表会では泣かずに最後まで舞台に立つことが出来て成長を感じました。

2024_23123.jpg
2024_23185.jpg

3歳児~5歳児の幼児クラスは「よろこびのうた」の合奏と「さんびきのこぶた」の劇を行いました。
合奏ではおんがくのレッスンで練習した鍵盤ハーモニカやタンバリン、カスタネットで演奏しました。
とても真剣な表情で、先生のピアノの音に合わせて素敵な演奏を披露してくれました。

2024_23016.jpg

さんびきのこぶたの劇では、すくわくプログラムで学んだことを活かして、廃材で作った楽器で自分たちで劇中の効果音を鳴らしました。
またナレーションや台詞に英語を取り入れることにも挑戦しました。
すべて子ども達自身で作り上げたので緊張よりも楽しさが勝ったようで、終始楽しそうな笑顔が見られました。

2024_23326.jpg
2024_23358.jpg

日頃の保育園生活で身に付けた色々な事を発表会で保護者の方にお見せすることが出来、1年間の成長を保護者の方と共有できた行事となりました。

【1月のすくわくプログラム】

〇おんがく
1/16…発表会の劇を音楽の先生に見てもらおう
今年度ぞう組はおんがくのすくわくプログラムから着想を得て劇中の効果音を自分たちで鳴らす事をしました。
廃材や玩具で楽器を作り、それを講師の先生にも見てもらいました。
すごいね!よく考えたね!と言ってもらい嬉しそうにしていました。
自分の役割がある事がモチベーションになったようです。

1/27…発表会の劇を音楽の先生に診てもらおう②
本番を想定し、ぞう組だけのリハーサルを行いました。
前回よりも大きな声で台詞が言えたり自信を持って演じる姿を見せてくれた子どもたちです。
発表会の後も廃材で楽器を作っている子もいました。

〇体操
1/14…倒れないで思い切り跳ぶにははどうしたらいいだろう
・青マーカー、長縄を使って自分が跳べる幅を考え、計測しました。
・跳んだ距離を可視化して1回目と2回目で距離が変わったかを観察しました。
・遠くに跳ぶには手を振ると効果的であると講師からヒントを得て実践しました。

1/28…高く飛ぶにはどんな姿勢がいいだろう。
・保育室の壁を使って再度飛距離を計測しました。赤いテープで印をつけ、前回の手形と比べました。
・跳ぶときの姿勢によって飛距離が変わることに気付いていました。
・今後、遊びを通して高く跳ぶ動作に慣れていきます。

〇英語
1/7…自分たちの旗を英語で紹介しよう
・3つのグループに分かれて作成したオリジナルの保育園の旗について
①使った色 ②何を描いたのか ③どうしてそれを描いたのか、を発表し合いました。
・お気に入り、という意味の「favorite 」の使い方を知り相手に伝えました。
・人前で英語で話すことに緊張していましたが、自分の役割を理解して一生懸命取り組んでいました。

1/20…英語圏の動物の鳴き声を知ろう
・動物が出てくる歌、絵本に触れ、英語圏の動物の鳴き声を知りました。
・伝言ゲームを通して楽しみながら動物の鳴き声を知っていきました。
・最初は苦戦していましたが、朝の会などでクイズをすると徐々に定着していきました。動物の鳴き声をまねて遊ぶこともありました。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image