7月の様子
いよいよ梅雨明けも近づき、夏本番が迫っております。
七夕会に向けて行われた製作の様子をご紹介します。
【ひよこ組】
先月に引き続き、絵の具の感触を味わいながら七夕の製作遊びを行いました。
前回行っていたため、保育者の見本を見ることなく、自ら袋を指先で押したり、こすったりしていました。また、後日廊下に飾ってある短冊と作品を見つけると、嬉しそうに指を差したり、「あっ!おっ!」と声を出したりしていました。
製作遊びを通して、七夕の雰囲気を味わうことができました。

【りす組】
りす組はシール貼りに挑戦し、織姫さまと彦星さまの服を作りました。
好きな色のシールを選び、狙いを定めて貼ることができました。並べて貼ってみたり、重ねて貼ってみたりと、子どもたちそれぞれの工夫が見られました。上手くシールが貼れないと、両手でシールを持ち変えるなど、手先が器用になってきました!

【うさぎ組】
七夕製作で織姫さまと彦星さまの着物を飾りつけしました。
自分で好きな柄の折り紙を選び、指先を使ってのりで貼ることを楽しみました。完成した物を見て「いっぱい貼ったの!」「ピンクと黄色にした!」と嬉しそうに指差す姿が見られます。七夕に向けて『たなばたさま』のうたを歌ったり手遊びを楽しんだりしています。


【ぱんだ組】
はさみとのりを使って、七夕製作を行いました!
織姫さまと彦星さまの服に、自分で切った画用紙で飾りつけをし、友だちと見せ合ったり保育者に見せたりと嬉しそうにしていました。『たなばたさま』のうたも毎日歌い、行事を楽しみにしているぱんだ組でした。


【きりん組】
4歳児ははさみを使用してひし形つなぎを作りました。
まず折り紙を折り、線まで切った後、広げて切った所を折り曲げます。それを4枚切り、絵を描いてのりで貼り付けました。
製作に向けて線まで切ることを何度も練習しました。
はさみの楽しさを知ってきた今こそ再度、はさみの使い方を確認し、より安全に活動できるように心掛けています。


【ぞう組】
ぞう組は、吹き流し風の織姫さまと彦星さまを作りました。
顔の丸型を自分たちでカップをふちどり切ったり、髪飾りの星を折り紙で折って切り絵で作ったりと年長らしい工程をこなしていきました。その中でも特に苦戦していたのは、スズランテープを紙コップにつけることでした。一つは両面テープで、もう一つはセロハンテープでつけることでその違いも感じることができたと思います。テープが違うところに引っかからないように工夫しながら頑張って作りあげました。


七夕会の様子
乳児は七夕についてのパネルシアターを見たり、『たなばたさま』を歌って楽しみました。
幼児は七夕クイズをしたり、各クラスの製作を見せ合い楽しみました。

