アスク緑保育園

JR総武線 両国駅、都営新宿線・都営大江戸線 森下駅から徒歩10分のところにある認可保育園です。歴史ある街でたくさんの刺激を受けながら日々成長していくこどもたち。こどもたちと共に成長し、こどもたちに負けなくらいの元気いっぱいな保育園です。

 今年度もよろしくお願いいたします!

こんにちは。

 

進級してドキドキワクワクしながら嬉しそうなお兄さんお姉さん。
初めての保育園生活・新しい環境で、ちょっぴり緊張した様子の新入園児のお友だち。
いよいよ新年度がスタートしました!
今年度より就学に向けて5歳児クラスでは『自分の机と椅子』ということで、1人1台ずつ机を導入いたしました。
『自分の机』という意識を持てるよう机には名前シールも貼ってあります。
ピカピカの新しい机を見て大喜びの子どもたちです!
今後はこの机で日中の活動を行ったり、給食を食べて過ごします。
ブログ写真⑤.jpg
ブログ写真①.jpeg
ブログ写真④.jpeg
ブログ写真③.jpeg
机もお友だちとペアで運ぶという約束事を決め、お友だちと声を掛け合って自分たちで運んでいます。
ブログ写真②.jpeg
1人1台の机導入で、より就学を意識して過ごせたらと思います!
★★★とうきょうすくわくプログラム★★★
昨年度最後の4歳児すくわくプログラムの様子です!
<おんがく>
今年度全5回のおんがくのすくわくプログラムの集大成ということで、今まで取り組んできた『ブルーメンのおんがくたい』のおんがく絵本を完成させました。
今までは音を付けるために自分の体や床、廃材などで音を鳴らしていましたが、今回は楽器を使用しています。楽器が入ったかごを見ると『わぁ!楽器がたくさんあるよ!どれにしようかな?』と悩んでいました。
自分がどの動物かもきちんと覚えていたばらさん。お友だちの動物も覚えていて驚きました、、!
自分がどの動物か確認し楽器を選んだ後は、どのように音を付けていくか絵本の場面を見ながら講師と一緒に決めました。
どのような音を鳴らすか考えるだけではなく、お友だちが鳴らす音もしっかり聞き、『なるほど!』『たしかにこの音良いかも!』と相槌を打ったり、頷いている子もいました。
一通り通しで行い、終えると満足そうにしていました。自分の動物の場面でも音を鳴らすことを楽しんでいましたが、やはりみんなで一緒に音を鳴らせると嬉しそうにしていました。
講師も「とても良い形で終えられました!今回の経験を通して、場面からどのような音が想像出来るか、身の回りにどのような音があるかということを今後も続けられれば良いと思います」とコメントをもらいました。
今回初めて作ったおんがく絵本はとても気に入ったみたいで、保育者が「他のも作ってみる?」と提案すると『やりたーい!』とみんなが言っていたため、取り組みたいと思います。
すくわく1.jpg
<たいそう>
たいそうのすくわくプログラムは最後ということもあり、気持ちをしっかり切り替えて参加していましたよ。
前回の続きということで今回は、『押す力』を伸ばす方法について話し合いました。
前回のすくわくプログラム後の探求活動で『押す力』を伸ばすためにはどんな遊びをすると良いかということを話し合ったため、

遊びをまとめた紙を講師に渡し、そのことを講師の前で発表しました。
前回の探求活動で出た『相撲ごっこ』『大玉転がし』『マット押し』のうち今回は『マット押し』をし、2回目のアザラシ歩行の記録を測りました。

『マット押し』では手や腕はどのようにしたら力を出せるか考えてみると『手はパーで、腕がしっかり伸ばす!』ということに気付きました。

そのことを意識したことで力いっぱいマットを押すことが出来ましたよ。
2回目は手をパー以外でやってみようということでほとんどの子が手をグーにしてマット押しをしてみると全然力が出ないことに気付くことが出来ました。
いよいよ2回目の記録を測るとほとんどの子が1回目より記録が伸びていて講師も驚いていました。
4歳児クラスでのたいそうのすくわくプログラムは終わりですが、5歳児クラスに進級しても続きをするとのことだったため探求活動をしていきたいと思います。
すくわく2.jpg
<えいご>
最後のえいごのすくわくでは、クラスの国旗をみんなで考えて作り発表しました!
4歳児クラスはばら組、5歳児クラスはさくら組なので「ばらとさくらを描こう!」ということになりました。
そして「みんな仲良しだからハートも書いたらいいんじゃない!?」という意見も子どもたちから出てきたので
「ばら」「さくら」「ハート」を取り入れた国旗を、グループに分かれて描きました!
子どもたちのイメージが込められた素敵なクラス国旗ができあがりましたよ!
自分たちの住む日本以外にも国や文化があること、そしてそれぞれシンボルとなる国旗があるということを知り、
クラスの「シンボル」も作ることが出来ました!
日本の東京以外の「県」に興味があった子どもたちでしたが、すくわくプログラムを通して世界の国にも興味を持つことができました。
今後も絵本やパズル、図鑑などを通して興味を深めていきたいと思います。

sukuwaku.JPG

★2025年度 マイ保育園LINE公式アカウント★
昨年度は、マイ保育園に登録いただきありがとうございました!
今年度もマイ保育園の登録をお待ちしております♪
ぜひ、登録いただき保育園のイベントに遊びに来てくださいね。
2025年度最初のイベントは4月お誕生会です!(4月25日(金))
お待ちしております!
※マイ保育園とは
誕生会や夏祭り、子どもの日集会などの保育園行事や、育児イベントなどにご招待!
保育園の子どもたちと一緒に楽しみましょう。
QRコード
840780519e7e3225065c3315720d296df39b2348.png

 

 

 

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image