アスク南仙台保育園

JR東北本線 南仙台駅から徒歩15分のところにある認可保育園です。「健康な体と豊かな心」「よく食べよく遊ぶ元気なこども」「友だちも自分も大切にできるこども」「様々な体験に心響かせ表現できるこども」を目標に掲げ、こどもたちの笑顔あふれる園を目指し、保育をおこなっています。

アスク南仙台保育園園ブログ9月

9月ブログ
アスク南仙台保育園では、『健康な体と豊かな心』
・よく食べよく遊ぶ元気な子ども
・友だちも自分も大切にできる子ども
・様々な体験に心響かせ表現できる子ども
を保育目標に、日々の保育にあたっています。
9月は、「クラスの様子」をテーマに載せました。各クラスの様子をご覧ください。

【わかば】

夏の暑さも終わりに近づき、秋の風が心地よく感じられる季節になりました。
外の風に気持ちよさそうな表情のわかばぐみのおともだちです。今月はお部屋でカラーボール遊びを取り入れました。たくさんの中からお気に入りの色を見つけて手にしたり、ハイハイや歩いてボールを一生懸命追いかけたり、様々な姿を見せてくれました。ボールをいくつかかごに集めてポーンと上から雨の様に降らせると「きゃー」と喜び楽しそうな声が響き渡ります。最近は保育士へおもちゃを渡したり、受け取ったりしながら「どうぞ」「ありがとう」の声が聞こえてきそうな姿が増えました。そんな関わりを通しながらもののやり取りや、身近な大人との関わりをさらに楽しんでいきたいと思います。

image.png

image.png
image.png
image.png

 

 

 

 

【はな】
1歳児クラス『はな組』の子どもたちも、歩くだけでなく走ったり、よじ登ったり、またいだり、自在に方向転換したりと少しずつ身のこなしが豊かになってきました。そこで、室内での運動遊びに「ゴムひも遊び」を取り入れてみました。高さもまちまち、蜘蛛の巣のようにあちこちに張り巡らされたゴムひもに向き合い、くぐってみたり、またいだり、寝転がり「秘密基地」のようにしたりして思い思いに楽しんでいた子どもたちです。ゴムにしたことで、子どもの足の動きに合わせて紐が動くので、足が引っ掛かっても危険がなく、何度も試行錯誤しながら様々な動きを楽しむことができました。そして、「びよ~ん、びよ~ん」と言いながら、伸び縮みするゴムの感触にも心弾ませていた子どもたちです。

 

 

 

image.png
image.png
image.png
image.png

【にじ】少しずつ気温が落ち着き、過ごしやすい日が増えてきました。今月は10月の運動会に向けて体操や運動遊びを多く活動に取り入れてきました。保育者が平均台やハードルを用意すると「早くやりたい」「楽しみ」と期待を膨らませる姿が見られました。平均台では「おっとっと」となりながらも慎重に進んでいた子どもたちです。ハードルでは初めての挑戦となりましたがジャンプをしたり、背中を小さく丸めてくぐったりとスイスイと進んで楽しんでいました。運動会に保護者の方々が応援に来てくれることを知ると、「早くパパとママに見せたい」と張り切る姿が多く見られました。体操では「ペンギンのやりたい」「忍者がいい」と好きな体操をリクエストして踊っていました。当日はいつもと違う環境で緊張する姿が見られると思いますが、温かい応援をよろしくお願いします

image.png

image.png

image.png

【ほし】
残暑が続いていますが、少しずつ気温が落ち着き戸外遊びが出来るようになると「やったー」「早く外行って遊びたい」と積極的に楽しんでいます。そして10月の運動会に向けて体操やかけっこ、アスレチック遊びを活動に取り入れたのですが、身体を動かす遊びが好きな子どもたちは、「僕足速いんだよ」「よーし負けないぞ~」と張り切って参加していました。当日はお家のかたが応援に来てくれることをお知らせすると、「え?来てくれるの?」「やったー」と飛び跳ねながら大喜びしていましたが、「ドキドキする~」と緊張する姿も見られたので、当日は温かい応援をよろしくお願いします。
また、製作で石鹸や絵具などを使ってバブルアートをしたり、ハサミを使ってマスカットを作ったりしました。バブルアートでは、色のついた泡が出来上がることに驚いていましたが、ストローで吹くことや画用紙に泡が移る様がおもしろかったようで「もっとやりたい」と夢中で楽しんでいましたよ。

image.png
image.png

image.png

image.png

【つき】
強い日差しの中にトンボの飛ぶ姿が見られたりと、少しずつ秋の訪れを感じるようになりました。なかなか外に出られずうずうずしていた子どもたちですが、室内では来月の運動会に向けてサーキット遊びをして体を動かしたり、入退場でかっこよく歩くための練習を頑張っています。また、今月の製作では、芸術の秋にちなんでトンボの羽をデカルコマニーで色付けをしました。片面のみ指で絵具を塗り、もう片方と合わせると両面にきれいに色づくという方法です。子どもたちは「綺麗な水色にしたい」「好きなピンクも入れたいけど他の色も混ぜてみたい」など、重ね合わせたらどんな色が出来上がるのか想像しながら取り組んでいました。
9月より箸を使っての食事を始めました。「家でも使ってるから大丈夫!」と自信たっぷりの子もいれば、「持ちたいけど難しい」と戸惑う子もいます。「早く持てるようになりたい」という子どもたちの気持ちに寄り添いながら、「正しい持ち方で楽しく食事ができる」ことを目指していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

image.png
image.png
image.png
image.png

image.png

【たいよう】
9月になっても暑い日が続いていますが、畑ではその恩恵を受けてスイカがすくすくと育ち、2個目の収穫をすることが出来ました。
前回よりも少し小ぶりでしたが、中身が赤い甘~いスイカを皆で食べることが出来ました。(ちなみに1個目は黄色でした。)
タライで米も育てているのですが、稲穂も金色になりまもなく収穫する予定です。
9月のクッキングは給食のおかず(ひじきとツナのカレー風味炒め)を作りました。その中で、乾物3種類ひじき・わかめ・切り干し大根の乾燥状態のものと水に戻したものを用意してもらい、それぞれ食材のにおいや手触りの違いを比べました。「匂いが全然違う」「水に戻すと気持ちいい」など友だちと違いについて話していました。運動面では、来月の運動会に向けて、パラバルーンの練習を頑張っています。去年、憧れだったパラバルーンをすることに期待感とやる気全開の子どもたちです。

image.png

image.png

image.png

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image