鬼は外!福は内!
2/2(火)に124年振りに1日早い節分を行いました!
『なぜ今年は1日早いんだろう?』『節分って年によって日にちが変わるんですね。』
職員の中でも話題になり調べてみました。
*************************************************
節分は立春の前日とされ、今年は立春が1日早くなったため節分も早くなりました。
1900年にうるう年を行わなかったことで大幅にずれ、1902年には立春が2月5日になっていました。
そこから「4年で45分早まる」が積もり積もって2021年に1897年と同じ2月3日まで立春が早まりました。
*************************************************
わずかな時間でも長い年月を経て1日分の時間になるのはびっくりです!
節分の日付が変わることを知らなかったので、職員も勉強になりました。
さて、豆まきでは鬼滅の刃の鬼の的に向かって新聞紙で作った豆を投げて遊びました!
的が倒れると嬉しそうに「やったー!倒れた!」と、はしゃいでいました。
鬼滅の刃をよく知っている子どもたちは鬼のキャラクターの強さを知っているので
アニメでは弱い設定の鬼に対して「なんでこの鬼なのー!」という声も聞こえました。
身近なキャラクターにしたので子どもたちも張り切って倒してくれました。
ぜひご家庭でも何回目で倒せたか等聞いてみてください♪