9月
9月に入りましたが、まだ暑い日が続きますね。今月は来月の運動会に向けてクラスで万国旗の製作をしました。その様子を紹介します。
ひかりぐみ(0歳児)
ひかり組は運動会には参加しませんがお兄さんお姉さんの応援になるようなカラフルなニッコリ笑顔の万国旗を作りました。好きな色を選んでポンポン、とスポンジで色をつけていきました。
たいようぐみ(1歳児)
画用紙にクレヨンでなぐり描きをした上に、赤色の手形を3、4つ重ねて太陽を表現しました。クレヨンの扱いにもすっかり慣れ、たくさんの色を重ねる姿や、手を画用紙に押し付ける感触を楽しむ姿がありました。「運動会で飾る旗だよ」とお話しすると、「うんどうかい?」とワクワクした表情を見せてくれましたよ。
そらぐみ(2歳児)
そら組は、親子競技で『レッツ!そらぐみ クッキング』としてクラス皆で大きなお弁当を完成させます。子どもたちに伝えると、「おべんとう早く作りたい!」とワクワクした様子の子どもたち。万国旗では塗り絵をした具材たちを、自分の好きな色のお弁当箱に飾り付けました。また、はじめて“自分の顔”を描くことにも挑戦!「お目々は2個、お口は1個…」「あ!○○ちゃんも一緒だね」とお話ししている姿も微笑ましかったですよ。
にじぐみ(3歳児)
にじ組は、「にじとくも」を作りました。好きな色を5色選んで、スポンジに付けてシュッと虹を描きましたよ。きれいにできたにじを見て、思わず持ち上げて眺めていました。くもはふわふわとスポンジを動かす子や、ポンポンとハンコを押すようにしている子など様々な描き方をしていましたよ。
ほしぐみ(4歳児)
「どんな万国旗がいいかな?」と子どもたちに聞いてみると、運動会にてパラバルーンを披露することから、「パラバルーンが膨らんでるところがいい!」との意見がありました。そこで、イラストに合わせてちぎり絵に挑戦しました。「これくらいの大きさかな?」「パズルみたいだね!」と、真剣な眼差しで取り組む子どもたち。太陽や異年齢チームの名前にちなんだ絵なども描いて万国旗が完成しました。
つきぐみ(5歳児)
つきぐみは去年のことを思い出し、「去年は星を作ったから今年は月を作りたい!」ということだったので、真ん中にスプレーアートで月を作りました。月の型に切り抜いた画用紙を万国旗の上に置き、色水の入った霧吹きで好きな色で製作しました。単色にしたり、いろんな色が混ざって綺麗になる様子を楽しんでいました!キレイな万国旗が完成しました。