アスク宮崎台保育園

東急田園都市線 宮崎台駅から徒歩5分のところにある認可保育園です。園内は陽当たりが良く、屋上園庭からはこどもたちの大好きな電車が見えます。五感を育てる保育、生きる力をはぐくむ保育、異年齢児保育、主体的な生活による保育を実践しています。

ひなまつり

3月

暖かい日が続き春の訪れを感じる日が多くなってきました。

3月3日にひなまつり集会がありました。その様子やクラスでの取り組みを紹介します。玄関には7段のひな人形が飾られ、「これ、なに?」と1つ1つの人形に興味津々の子どもたちでした。

ひかりぐみ(0歳児)

ひかりぐみは折り紙をちぎって台紙にのり付けをしました。ビリビリ~と楽しそうにちぎっていましたよ。指先も器用になってきて、製作にも意欲的に参加しています。色にも興味が出てきて好きな色の折り紙を選んで完成させましたよ。
ひかり1.JPG
ひかり2.JPG

たいようぐみ(1歳児)

たいようぐみは、画用紙でお雛さまとお内裏様の衣装を作りました。画用紙にクレヨンで模様を描き、それをクシャクシャに丸めることに挑戦しました。手や指先を上手に使い、思い思いの衣装を作り上げていました。完成したものをお部屋に飾ると、皆嬉しそうに見ていましたよ。
たいよう1.JPG
たいよう2.JPG

そらぐみ(2歳児)

そら組は、背景を風船と絵の具で着色し、お内裏様とお雛様は画用紙・折り紙を使って製作しました。折り紙は日頃から自由遊びの時間に取り組んでいることもあり、少し工程は多めでしたが、保育者と一緒に作り上げ、嬉しそうな笑顔を浮かべていましたよ。
そら1.JPG
そら2.JPG

にじぐみ(3歳児)

にじぐみは、折り紙でお雛さまとお内裏様を作りました。顔を描き、小物の杓や冠など、見本を見て、どれを持ってるかなと確認しながら貼り付けました。顔のバランスや、折り紙の折り目の付け方などがしっかりとしてきていました。
にじ01.JPG
にじ02.JPG

ほしぐみ(4歳児)

ほしぐみは、お雛さまとお内裏様、三人官女を作りました。「うれしいひなまつり」の歌詞から、「すまし顔」ってどんな顔だろう?と、ひな人形をよく観察しながら表情を描く子どもたちでした。また、観察する中で、ぼんぼりや桃の花などにも気付き、描き加える姿も見られました。
ほし1.JPG
ほし2.JPG

つきぐみ(5歳児)

ほしぐみは、半分に折った紙皿に金の折り紙を貼り、屏風に見立て、そこへ紙コップで作ったお内裏様とお雛様を置きました。「ぼんぼりも作りたい!」と、折り紙でぼんぼりを作る姿もありました。
つき.JPG
つき2.JPG

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image