「節分」
2月 節分
2月は節分会やクラスでの取り組みの様子を紹介します。
節分会では幼児クラス異年齢が3チームに分かれて鬼を作りました。またクラスではそれぞれお面を作りました。
ひかりぐみ(0歳児)
「豆まき」や「鬼のパンツ」の歌に親しんできた子どもたち。お兄さんお姉さんが作った鬼や画用紙にお絵描きをして作った鬼のお面を指差し「おに!」と通りかかるたびお話して節分の時期を楽しんでいました。
たいようぐみ(1歳児)
鬼のお面を製作しました。自分たちで好きな毛糸を選び、好きなだけ貼り、目、鼻、口も「ここ!」と言いながら楽しんで貼り、個性豊かな鬼たちが出来上がりました。節分会ではカラーボールを「エイ!」と言って鬼に向かって投げ、豆まきを楽しみました。
そらぐみ(2歳児)
そら組は、帽子型の鬼を作りました。何色鬼がいいか一人ずつ決め、角の数も子どもたちが自分で選び、個性豊かな鬼に仕上がりましたよ。製作途中には、自分で身に付けた姿を鏡で見てみたり、お友だちと見せ合う微笑ましい姿も見られました。
にじぐみ(3歳児)
にじぐみでは、鬼のお面製作の様子をご紹介します。鬼の色は、赤、青、黄色の3色から好きなものを選び、角ははさみで切り抜きました。髪の毛は毛糸で作り、完成したお面を被ってお友だち同士で見せ合ったり、選んだ色や素敵に描けたところなど、話し合って盛り上がりました。
ほしぐみ(4歳児)
ほしぐみでは、鬼のお面を製作した様子をご紹介します。1人ずつ、好きな色の画用紙を選び、切るところからスタートしました。線が無い画用紙を丸く切ることは初めてで戸惑いも見られましたが、切りたい大きさに合わせて鉛筆で輪郭を描くことに挑戦していました。顔やツノ、髪の毛も、クレヨンで描いたり、画用紙を切って貼ったり、毛糸を付けたりして、個性豊かな鬼のお面が完成しました。
つきぐみ(5歳児)
つきぐみのお面製作では、好きな色の画用紙を選び、そこから好きなように形を切り、髪やツノなども好きな毛糸や画用紙で作りました。最初から最後まで子どもたちが自由に制作をしたので、それぞれ個性のあるものができました。