1月のすくわくプログラム(探求活動)♪
こんにちは!
今回は3~5歳クラスで実施した、とうきょうすくわくプログラム1月分のご紹介です。
〈 英語 〉
今回は”色”に着目し、身の回りにある物の色を英語で表現しました。
今回は”色”に着目し、身の回りにある物の色を英語で表現しました。
同じ”ピンク色”でも濃淡や赤味でたくさんの色があることや混色の方法を知らせると、白紙に積極的にクレヨンの色を重ね、
「実験!」と様々な色を作る事を試して喜んでいましたよ。
その後は、創作した色も使いながらオリジナルの国旗を描いてみました。
「公園で沢山あそべる国がいい!」「動物がいいな」と”自分の国”のイメージを膨らませていました。

〈 体操 〉
体操では主に「バランスを鍛える」ということに着目し、どのような遊びがあるかを子ども達で考えました。片足立ちで遊ぶという発想が浮かび、そこからみんなで手を繋いで片足立ちしようということになりました。
体操では主に「バランスを鍛える」ということに着目し、どのような遊びがあるかを子ども達で考えました。片足立ちで遊ぶという発想が浮かび、そこからみんなで手を繋いで片足立ちしようということになりました。

更に、片足立ちが上手になるにはどんな動き、遊びをしたら記録が伸びるのかみんなで考え意見を出し合いました。「トランポリン・ケンケンパ・とびばこ・カエルジャンプ」などたくさんの意見が出て、実際に自分たちで試してみました。
その後に計測すると上手にバランスを保ち前回の記録を伸ばすことができ嬉しそうな子どもたちでした!

〈音楽 〉
今回は、身の回りのもので音が鳴るものを探し、実際に叩いたり振ったりして演奏してみました。
「シャカシャカ」「カンカン」「コンコン」とそれぞれ叩く場所や高さを変えると音の大きさや響きが変わることを実感しました。
今回は、身の回りのもので音が鳴るものを探し、実際に叩いたり振ったりして演奏してみました。
「シャカシャカ」「カンカン」「コンコン」とそれぞれ叩く場所や高さを変えると音の大きさや響きが変わることを実感しました。

実際の楽器にも触れ、スティックの握り方や叩くスピードの違い、叩くもので様々な音色の変化にも気づきました。
音の違いや伝わる振動、音の高さなど様々違いに気づく姿が見られ、楽器への興味も広がっていました。

3月のイベント情報も更新しています♪
詳細・ご予約はイベント情報ページからどうぞ。
もちろん、園見学も実施していますので、お気軽にいらしてくださいね!