3月のすくわくプログラム
3月も様々な探求活動をしました!
【体操】
”押す力を強くする”をテーマに、
「どういう手の形なら力が入れやすいか?」
「腕の角度はどうしたらいいか?」などについて考えました。
アザラシのポーズで腕の力だけで進む遊びを通して、腕を伸ばしたり手の開き方を変えたりと、自ら気付く姿も見られました。
「グーの形の手だと力が入らない」という友だちの言葉を考え
「(手の向きが安定せず)ゴロンって廻っちゃうから」と想像を膨らませて次々と発言がありました。
「グーの形の手だと力が入らない」という友だちの言葉を考え
「(手の向きが安定せず)ゴロンって廻っちゃうから」と想像を膨らませて次々と発言がありました。

【英語】
前回作ったクラスの旗を英語講師と振り返りました。
「ピンク!」「ブルー!」とこれまで馴染んできた英語を得意げに使って紹介したり、講師に教わりながら動物を「スネーク・ドロフィン・ベアー」と英語で表現しました。
前回作ったクラスの旗を英語講師と振り返りました。
「ピンク!」「ブルー!」とこれまで馴染んできた英語を得意げに使って紹介したり、講師に教わりながら動物を「スネーク・ドロフィン・ベアー」と英語で表現しました。
国旗に使われている色や模様からどの国の国旗かを当てる国旗クイズでは、正解を出す子どもたちも続出し、大盛り上がりでした。

【音楽】
自分の作った楽器の披露をしました。
自分の作った楽器の披露をしました。
何の楽器を作ったのか、工夫したところ、お気に入りのところなど発表しました。
その後、音を出す前にどんな音が鳴るか予想すると「カンカン」「シャンシャン」「ジャンジャン」などたくさんでました。
その後、音を出す前にどんな音が鳴るか予想すると「カンカン」「シャンシャン」「ジャンジャン」などたくさんでました。
実際に音を鳴らしてみると「ギコギコ」「シャラシャラ」「パチンパチン」など予想した音以外の音の発見や音の違い気づき、「こんな音がするんだね」と驚いたり嬉しそうに話したりする子どもたち。
最後に手作り楽器でピアノに合わせて演奏会!
活動が終わると「違う楽器も作りたい」と廃材で自分で作る姿が見られました。
