こんなに大きくなりました
あっという間に2024年度が終わろうとしています。
今年度は、STEAMS保育としてみそ作り(年長)をしたり、すくわく活動が始まったりと、
子どもたちがわくわくするような取り組みを多く行いました。
特に食育活動に力を入れていたので、各クラスの活動記録を見た保護者の方はもちろん、見学に来て下さった方からも好評でした。
玄関前に置いてあるので、見学に来た際はぜひご覧になってください。
新年度も様々な取り組みを考えています。
入園するお友だち、これから見学を予定しているお友だち、是非アスク西一之江保育園に遊びに来てくださいね。
<もも組>
先月は寒い日が続いていますが子どもたちは元気に遊んでいます。
階段を上ることが上手になり、二階にあるホールにもスムーズに行けるようになってきました。
ホールではミニサーキットを用意し、保育者と手を繋いでバランスストーンの上を歩いたりトンネルをくぐったりして遊んでいます。
鉄棒に挑戦すると保育者に支えられながら一生懸命棒につかまる姿が見られました。
入園当初はハイハイしたり寝ていたりした子どもたちも身体能力が上達し、さまざまなことができるようになっています。
マットを倒して風を送る可愛らしい姿も見られました。
<いちご組>
空気が乾燥し、カラッとした青空が広がっていますね。
入園・進級当初は、音楽・体操・英語プログラムの講師が部屋に入ると人見知りをして泣いたりプログラムの参加に躊躇が見られたりしていました。
今では講師が見えると嬉しそうに来たことを保育者に伝えています。
プログラムが始まると、講師の真似をして元気よく身振り手振りをしたり歌ったりする姿が見られ、元気よく参加しています。
プログラムが待ち遠しいことを伝えることが増えてきました。
進級してもみんなで元気よく過ごしていけるようにしていきます。
<みかん組>
先月初旬は節分の行事を楽しみました。
鬼のお面作りをしたり、豆まきの歌をうたったりして、期待を持ちながら当日を迎えた子どもたち。
鬼に変装した保育者が現れると…
驚く表情は見られましたが、すぐに「おにはそとー!」と声を出しながら、豆に見立てた新聞紙を投げ、逞しい姿を見せてくれました。
食育活動として、いちごやしめじを育てています。
毎日水やりをし、大きくなっていく様子を見て喜んでいます。
進級に向け、上履きを履いた生活を送ったり、身の回りのことは自分でやろうとしたりしています。
意欲を引き出し、出来た喜びを自信に繋げられるよう、一人一人に寄り添いながら進級に期待を持ちながら過ごしています。
【すくわく活動】
<たいそう>
前回のすくわくプログラム時、子どもたちにどんな運動能力を伸ばしていきたいのか
考えてもらい、実際にどのようにしたら力が入るのかを話し合いました。
ジャンプ、プッシュ、バランス、ランニングの4チームに分かれてサーキットの中で
実践してみました。
難しい様子もありましたが、何度も挑戦していました。
②えいご
英語のプログラムでは前回作った自分たちのオリジナル旗を見せました。
「何のマークを描いたのかな?」の質問に
「スター」「レインボー」など英語で答える姿が見られました。
友だちの旗と見比べて楽しんだり仲間探しをしたりして楽しんでいましたよ。
今後も様々な国について子どもたちと一緒に学んでいきます。